年に何度か紹介している、
薬草園がある「内藤記念くすり博物館」、
今回は博物館内の展示様子を紹介します。
夏の青空が迎えてくれました。(29日)
正門を入ると左に薬草園、右に博物館があります。
コロナ感染で開館日時変更のお知らせが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/6b3d12c0903bb2c78a52b1939dafc4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/ed8a145d2ff3ef95af853756dbcc0afb.jpg)
中央の建物が本館で白川郷の合掌造りをモチーフに。
左は図書館で、右は展示棟。手前は薬草園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/e046fd0aaabc2840abd5a9b3f402cf0c.jpg)
入口で検温、入館(無料)申込書の記入、消毒をしてロビーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/a3034912d1035bdb788182fccc6b8acc.jpg)
ロビーには大きな「人車製薬機」江戸時代の複製。
大きな輪の中に人が2人入って足踏みをして輪を廻すと、
歯車が連動して石臼が廻って薬草を粉にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/6694a6d05af6083d125653c6d1cfef89.jpg)
エントランスト通り抜けると、主に医薬の歴史に沿って様々な
資料を中心に展示されています。このコーナーには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/81208a3326b34d123e727726c40dfb29.jpg)
病除けのおもちゃの展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/7cfc5752cfa1e13917d8e9900eaa0cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/10dedb8e0db4fab4a84637b60264ebe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/49243c3c5b9a46d2acdb9016179eb8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/7aa33bdeb2476c28d562ebfcc1180c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/29c997e7245bf4b659af8a1be5a926e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/30081700c86a54b9bbbc65abea5d771c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/8115465411ea2a3df4c4e884a7a35bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/78a3558604b1f1029e0d67223547e87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/190001a76607540cc96da7b51f4812e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/54f0a599fec909b9c9ed4fdf048cbd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/c0ef3e0ac20f51bb9f73d22b1aa855c8.jpg)
2階で開催中の企画展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/bcf43687cc7a1791d81c7bf679f84aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/5a63d731d0fb0ecb0fd100dd8da70e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/7ee60b95b4e40eeec938f1d8f4f8d961.jpg)
そして2階の展示コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/e594330c4342e72e9674335220ed1554.jpg)
九曜紋蒔絵鏡台(江戸後期)・・鏡は青銅製で、徳川家の紋所と
同じ九曜紋が入っていて、婚礼調度品としてつくられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/e1582b1e69f23f137753d33a1f30df23.jpg)
京紅(江戸後期)
紅花から採った赤色の色素で作った口紅。
美しい絵が描かれた貝殻の容器に入れて市販された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/0daa57ac0bb2994605576e2fbf18255e.jpg)
印籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/ef999f8d42d11eec0002f972df442be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/4b11bdbcf13261a4c6c3940285228c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/08d2a842b3225f33a3ba15b370ae1235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/f9484d546195ae82ad1da8947afa06d3.jpg)
ご訪問ありがとうございます。
薬草園がある「内藤記念くすり博物館」、
今回は博物館内の展示様子を紹介します。
夏の青空が迎えてくれました。(29日)
正門を入ると左に薬草園、右に博物館があります。
コロナ感染で開館日時変更のお知らせが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/6b3d12c0903bb2c78a52b1939dafc4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/ed8a145d2ff3ef95af853756dbcc0afb.jpg)
中央の建物が本館で白川郷の合掌造りをモチーフに。
左は図書館で、右は展示棟。手前は薬草園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/e046fd0aaabc2840abd5a9b3f402cf0c.jpg)
入口で検温、入館(無料)申込書の記入、消毒をしてロビーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/77/a3034912d1035bdb788182fccc6b8acc.jpg)
ロビーには大きな「人車製薬機」江戸時代の複製。
大きな輪の中に人が2人入って足踏みをして輪を廻すと、
歯車が連動して石臼が廻って薬草を粉にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/6694a6d05af6083d125653c6d1cfef89.jpg)
エントランスト通り抜けると、主に医薬の歴史に沿って様々な
資料を中心に展示されています。このコーナーには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6a/81208a3326b34d123e727726c40dfb29.jpg)
病除けのおもちゃの展示も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/7cfc5752cfa1e13917d8e9900eaa0cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b6/10dedb8e0db4fab4a84637b60264ebe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/49243c3c5b9a46d2acdb9016179eb8bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/7aa33bdeb2476c28d562ebfcc1180c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/29c997e7245bf4b659af8a1be5a926e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/30081700c86a54b9bbbc65abea5d771c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/8115465411ea2a3df4c4e884a7a35bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/32/78a3558604b1f1029e0d67223547e87c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/190001a76607540cc96da7b51f4812e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/54f0a599fec909b9c9ed4fdf048cbd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/c0ef3e0ac20f51bb9f73d22b1aa855c8.jpg)
2階で開催中の企画展
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/bcf43687cc7a1791d81c7bf679f84aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/5a63d731d0fb0ecb0fd100dd8da70e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/7ee60b95b4e40eeec938f1d8f4f8d961.jpg)
そして2階の展示コーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/e594330c4342e72e9674335220ed1554.jpg)
九曜紋蒔絵鏡台(江戸後期)・・鏡は青銅製で、徳川家の紋所と
同じ九曜紋が入っていて、婚礼調度品としてつくられたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fe/e1582b1e69f23f137753d33a1f30df23.jpg)
京紅(江戸後期)
紅花から採った赤色の色素で作った口紅。
美しい絵が描かれた貝殻の容器に入れて市販された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/0daa57ac0bb2994605576e2fbf18255e.jpg)
印籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/ef999f8d42d11eec0002f972df442be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/4b11bdbcf13261a4c6c3940285228c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/08d2a842b3225f33a3ba15b370ae1235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/f9484d546195ae82ad1da8947afa06d3.jpg)
ご訪問ありがとうございます。