「学びの森」の四季と   楽しい各務原

「学びの森」
 住  所 各務原市那加雲雀町15
 駐車場 学びの森駐車場利用
と 楽しい各務原の見どころ

先ず咲くマンサクとロウバイ

2014-01-28 23:01:25 | 河川環境楽園・オアシスパーク
暖かい日差しがあった週末、いつも行く河川環境楽園へ散策に。

マンサク(万作)
早春に開花し、春の訪れを告げる花と言われ、
花弁は細長くリボンのようになります。
花が咲き始めていましたよ。
名の由来は早春に、他の花に先駆けまず咲くから。
あるいは、花が沢山ついて豊年満作だからと言われています。


ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)
蝋細工のような黄色の花、よく見かけるのは花弁の中も黄色の
ソシンロウバイが多いと思います。蝋梅と言われるので梅の一種かと
思われますが、梅ではないんですよ。

ロウバイ
花弁の内側が赤く見えるのが特徴
まだ咲き始めたばかりで蕾が多かったです。







別の木のロウバイ、花弁の内側の赤い色が少し違います







ソシンロウバイはたくさん花が咲いています。
雨上がりで雫が残っていました。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状展と凧揚げ大会

2014-01-26 07:37:40 | 河川環境楽園・オアシスパーク
各務原市の環境楽園内の自然発見館で
年賀状展が開催されていました。
また近くの河川敷では凧揚げ大会で
子供から大人まで賑やかな声が上がっていました。(19日)















ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆し?

2014-01-23 19:17:28 | 「学びの森」の四季
毎日北風が強く吹いて寒さが身に沁みます。
そんな寒い日に学びの森を散策して見つけた
春の兆しです。

マンサクの黄色い花が顔を出し始めていました。


コブシの芽


サンシュユの赤い実
小鳥たちに食べられ数が少なくなっていました。




ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄だったら嬉しい

2014-01-22 20:10:01 | 「学びの森」の周辺(市民公園・新境川)
暖かい週末に市民公園を散策していると、大木に葡萄のような房がいっぱい
何年も散策していて初めて気が付きました。(19日)
画像を見ながら調べると、トウネズミのようです、
葡萄のように食べれれば嬉しいですよね。
皆さん見たことがありますか。


トウネズミモチは中国原産の小高木。
ネズミモチに似ているが、葉がやや大きく、裏から葉を透かしてみると、
葉脈の細脈が見える点などで区別できる。
花や果実がついているときには、比較的容易に区別できる。
花や果実がネズミモチに比べて非常に多く、枝もたわわに果実が付く。
枝は垂れ下がって折れんばかりである。
(植物生態研究室(波田研)のホームページから引用)
ネズミモチの和名は、果実がネズミの糞に、
葉がモチノキに似ていることから付いたそうです。








ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春盆栽展

2014-01-18 11:19:44 | 「学びの森」以外でのイベントなど
各務原市産業文化センター エントランスホールで
今日明日の二日間、丹精込めて育てられた盆栽が
数多く展示されています。










ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防出初式

2014-01-15 21:58:11 | 「学びの森」以外でのイベントなど
市民公園で行われた各務原市の消防出初式、
消防団員や消防自動車が行進したあと
公園で消防ホースからの一斉放水があり
寒い朝から多くの市民が見物していました。(12日)







放水が始まる前
ポンプに水槽









虹も出初式を祝っていました。





公園の駐車場には消防車が勢ぞろい



ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「果実の女王」マンゴスチンの花

2014-01-12 17:43:37 | 内藤記念くすり博物館
各務原市の「内藤記念くすり博物館」の温室で
「果実の女王」と言われるマンゴスチンの花が咲いていると
今朝の新聞で紹介されていたので見てきました。

椿に似た直径5㎝ほどの花、
5年ぶりの開花で見頃は今日明日とのこと。
東南アジア原産で栽培が難しく、
博物館では2008年末にも花が咲き、
国内で初めて実がなったそうで、
今回も5月ころには実をつけるかもと新聞記事で紹介。
花を初めて見て、実も見たいですね。

ドリアンを「果物の王様」と呼ぶのに対し、マンゴスチンは柔らかい果肉、強い甘みとさわやかな酸味で上品な味わいのため「果物の女王」と呼ばれる。デリケートな食感を楽しむため生食が一般的だが、ジュース、ゼリー、缶詰に加工されることもある。~ウィキペディアから~



温室のマンゴスチンの木



温室には、バナナ・カカオの実のほかに
バニラの実も、これも初めて見ました。
花は一日花、花・・見たことがないです。

バニラ・・果実が自家発酵してバニラ特有の香りが生まれ、
お菓子や化粧品などの香付けに利用されるそうです。
真ん中に見える細長く垂れているのが実、
葉と同じ緑でずいぶん探しましたよ。




バニラと言えば、アイスクリームを思い出しませんか。
ケーキなどの洋菓子の香りつけ以外にも、
コーヒー、ココア、ワインにも利用されるそうです。


ご訪問ありがとうございます。

果実の王様・女王様 どちらも食べたことがないです
皆さんは食べたことがありますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の学び

2014-01-12 14:22:23 | 「学びの森」の四季
朝起きると白くなっていた11日
「学びの森」の雪景色を見てきました。

雪の量が少なかったので
イチョウ並木は積雪していませんでしたが
白くなった学びの森、景色が一変していましたよ。






山茶花の上にも





ご訪問ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2014-01-07 21:57:03 | 河川環境楽園・オアシスパーク
今日は七草粥ということで
岐阜県各務原市内にある河川環境楽園で
七草粥が振る舞われていたので
早速いただいてきました。




農家の囲炉裏の周りや縁側で食べることができ
明日も行われます。



縁側に座って暖かい日差しを受けながら、
熱々の七草粥をいただきました。
薄味のお粥にたくあんや梅干は好いお供でしたよ。



七草・・・名前が分かりますか。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、
子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、
スズシロはダイコンのこと。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、
江戸時代に広まったそうです。
(キッコーマンのホームクッキングから引用)


ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
古くはまな板の上で、
草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。

七草はいわば日本のハーブ、
そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
また、あっさりと仕上げたお粥は、
少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、
とても新鮮な味わい。

七草の効用
では、日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。

おもなものを次に挙げてみましょう。
セリ・・・鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
ナズナ・・・熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
ハコベラ・・・タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
スズナ・スズシロ・・・ジアスターゼが消化を促進します。

もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、
ビタミンがたっぷり含まれています。
緑が不足しがちなお正月、
滋養豊かな七草でクッキングしてみませんか。
(キッコーマンホームクッキングから引用)

ご訪問ありがとうございます。


皆さんも七草粥を食べましたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月風景

2014-01-02 15:33:03 | 河川環境楽園・オアシスパーク
河川環境楽園の農家の庭で、餅つきが行われて
杵を持ったことがない子どもたちが楽しそうでした。








近くでは竹馬で楽しんで





ご訪問ありがとうございます」。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする