シモバシラといえば、寒い冬に土の中にできる霜柱ですよね。
昨年も紹介したシモバシラ、河川環境楽園では寒い冬の朝に枯れた植物に
出来る珍しい氷の結晶「シモバシラ」を見ることができます。(27日)
河川環境楽園の駐車場から堤防に上がって今回は散策。

前方に進みます。(右側は木曽川)

シモバシラは寒い朝にしか見られないので
開園時間に合わせて。

園内図、上方の赤い所に。

今回は少なめのシモバシラ。
多い時は一面白くなっています。

シモバシラは、気温が低い午前中に氷柱が見られ、
冬になると枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができることから
植物の名は「シモバシラ」とついています。
この現象は、水分の毛細菅現象で水分が枯れた茎の中を押し上がっていき、
茎の裂け目から漏れ、凍りつくことから見られる現象です。


氷の結晶、模様が見えます。


シモバシラの太さ、シャープペンシルと比較すると分かりますね。

ご訪問ありがとうございます。
昨年も紹介したシモバシラ、河川環境楽園では寒い冬の朝に枯れた植物に
出来る珍しい氷の結晶「シモバシラ」を見ることができます。(27日)
河川環境楽園の駐車場から堤防に上がって今回は散策。

前方に進みます。(右側は木曽川)

シモバシラは寒い朝にしか見られないので
開園時間に合わせて。

園内図、上方の赤い所に。

今回は少なめのシモバシラ。
多い時は一面白くなっています。

シモバシラは、気温が低い午前中に氷柱が見られ、
冬になると枯れた茎に霜柱のような氷の結晶ができることから
植物の名は「シモバシラ」とついています。
この現象は、水分の毛細菅現象で水分が枯れた茎の中を押し上がっていき、
茎の裂け目から漏れ、凍りつくことから見られる現象です。


氷の結晶、模様が見えます。


シモバシラの太さ、シャープペンシルと比較すると分かりますね。

ご訪問ありがとうございます。