水辺に咲く黄色い花、コウホネとヒメコウホネ
各務原市各務字車洞にある、「各務野自然遺産の森」の水辺に咲いている、
コウホネとヒメコウホネを見てきました。
この日は暑くて、
散策コースの木立の中は涼しい風が通って好い気分に。(22日)
コウホネは湧き水が溜まる「みなもとの池」に咲いています。
池と言っても今は小川が流れる湿原のようなところ。
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように見えるところから。





ヒメコウホネは「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いている花はコウホネより小さい。




葉の上には、イトトンボの仲間が。

イトトンボの産卵中、4匹じゃないですよ。

コウホネの隣に咲いていた、キツネノボタン
別名、実が金平糖(こんぺいとう)に似ているからキツネノコンペイトウ。


散策コースに咲いていた、オカトラノオ
丘陵地によく生育し、葉の上部で垂れる花穂の形が
虎の尾の姿に似ているからこの名がついた。


ご訪問ありがとうございます。
コウホネとヒメコウホネは見分け方が難しく、
ヒメコウホネは草丈は高くならず、
水面に葉を浮かべ、浅瀬では立ち上がる。とか
ヒメコウホネには葉が小型で丸い「東海型」と、
葉がやや大型で卵形をした「西日本型」があり、
狭義のヒメコウホネは東海型を指し、
自生地は、岐阜市の達目洞の他には愛知県、
三重県内の数地域に現存するのみなどと云われています。
達目洞のヒメコウホネ記事はここから
各務原市各務字車洞にある、「各務野自然遺産の森」の水辺に咲いている、
コウホネとヒメコウホネを見てきました。
この日は暑くて、
散策コースの木立の中は涼しい風が通って好い気分に。(22日)
コウホネは湧き水が溜まる「みなもとの池」に咲いています。
池と言っても今は小川が流れる湿原のようなところ。
名は、水中の根茎の広がりが白骨のように見えるところから。





ヒメコウホネは「ひすいの池」で、
水面から伸びて咲いている花はコウホネより小さい。




葉の上には、イトトンボの仲間が。

イトトンボの産卵中、4匹じゃないですよ。

コウホネの隣に咲いていた、キツネノボタン
別名、実が金平糖(こんぺいとう)に似ているからキツネノコンペイトウ。


散策コースに咲いていた、オカトラノオ
丘陵地によく生育し、葉の上部で垂れる花穂の形が
虎の尾の姿に似ているからこの名がついた。


ご訪問ありがとうございます。
コウホネとヒメコウホネは見分け方が難しく、
ヒメコウホネは草丈は高くならず、
水面に葉を浮かべ、浅瀬では立ち上がる。とか
ヒメコウホネには葉が小型で丸い「東海型」と、
葉がやや大型で卵形をした「西日本型」があり、
狭義のヒメコウホネは東海型を指し、
自生地は、岐阜市の達目洞の他には愛知県、
三重県内の数地域に現存するのみなどと云われています。
達目洞のヒメコウホネ記事はここから
各務原市各務車洞の静かな山間にある「法福寺」、
紫陽花まつりが行われています。
梅雨の合間に行ってきました。(22日)




ひっそりと石仏も佇んでいます。


境内にある風庵、お茶を飲みながら休むこともできます。

ブリザープドフラワー展が開催されています。

ご訪問ありがとうございます。
紫陽花まつりが行われています。
梅雨の合間に行ってきました。(22日)




ひっそりと石仏も佇んでいます。


境内にある風庵、お茶を飲みながら休むこともできます。

ブリザープドフラワー展が開催されています。

ご訪問ありがとうございます。
岐阜県各務原市にある「内藤記念くすり博物館」の薬草園には、
春から初夏にかけて咲く花が綺麗に咲いています。
皆さんがよく見かける花も
薬草や女性が美しくなる化粧料などとして利用されています。
咲いていた花の一部を紹介します。(13日)
ベニバナ・・・キク科
古くから染料や化粧料を作る植物として知られる。
生薬の紅花は、漢方で婦人病薬に配合される。


アルカネット・・・ムラサキ科
古くから頬紅や口紅、染料として用いられた植物。


白い花も

アイ・・・タデ科
藍染めに使う染料植物。


ウツボグサ・・・シソ科
日当たりのよい山野に普通に見られる多年草。
消炎、利尿に利用される。


ヘンルーダ・・・ミカン科
全体に強い匂いがあり、香味料として利用される。

キリンソウ・・・ベンケイソウ科
北海道から九州に分布し江戸時代から栽培されている多年草。
新鮮な葉を揉んでその葉汁を虫刺され、切り傷に外用する。


エキナセア(ムラサキバレンギク)・・・キク科
世界中で最も重要な薬用ハーブのひとつ。
感染症やアレルギーを和らげる。


鮮やかな黄色もあります。

セイヨウノコギリソウ・・・キク科
傷薬として長い間、使われてきた。
また茶剤にもされ、食欲不振を回復するとされるハーブ。


真っ赤な花も

ダイヤーズカモミール・・・キク科
頭花の生または乾燥したものを煮出して黄色の染液を得る。


テイカカズラ・・・キョウチクトウ科
茎や葉を乾燥したものを絡石(ラクセキ)といい、
解熱強壮薬として使用される。

ご訪問ありがとうございます。
皆さん知っている花 ありましたか。
今度、花に出会ったら、
こんなに役立っていることを思いながら見てくださいね。
春から初夏にかけて咲く花が綺麗に咲いています。
皆さんがよく見かける花も
薬草や女性が美しくなる化粧料などとして利用されています。
咲いていた花の一部を紹介します。(13日)
ベニバナ・・・キク科
古くから染料や化粧料を作る植物として知られる。
生薬の紅花は、漢方で婦人病薬に配合される。


アルカネット・・・ムラサキ科
古くから頬紅や口紅、染料として用いられた植物。


白い花も

アイ・・・タデ科
藍染めに使う染料植物。


ウツボグサ・・・シソ科
日当たりのよい山野に普通に見られる多年草。
消炎、利尿に利用される。


ヘンルーダ・・・ミカン科
全体に強い匂いがあり、香味料として利用される。


キリンソウ・・・ベンケイソウ科
北海道から九州に分布し江戸時代から栽培されている多年草。
新鮮な葉を揉んでその葉汁を虫刺され、切り傷に外用する。


エキナセア(ムラサキバレンギク)・・・キク科
世界中で最も重要な薬用ハーブのひとつ。
感染症やアレルギーを和らげる。


鮮やかな黄色もあります。

セイヨウノコギリソウ・・・キク科
傷薬として長い間、使われてきた。
また茶剤にもされ、食欲不振を回復するとされるハーブ。


真っ赤な花も

ダイヤーズカモミール・・・キク科
頭花の生または乾燥したものを煮出して黄色の染液を得る。


テイカカズラ・・・キョウチクトウ科
茎や葉を乾燥したものを絡石(ラクセキ)といい、
解熱強壮薬として使用される。

ご訪問ありがとうございます。
皆さん知っている花 ありましたか。
今度、花に出会ったら、
こんなに役立っていることを思いながら見てくださいね。
車で10分ほどの所にある浄水公園、
紫陽花・花菖蒲・睡蓮が梅雨にぬれて元気に咲いています。
雨の合間に会ってきました。(17日)
花菖蒲


紫陽花



睡蓮


バラもまだ綺麗に咲いています。

香りの好いタイサンボクの大きな花

ご訪問ありがとうございます。
紫陽花・花菖蒲・睡蓮が梅雨にぬれて元気に咲いています。
雨の合間に会ってきました。(17日)
花菖蒲


紫陽花



睡蓮


バラもまだ綺麗に咲いています。

香りの好いタイサンボクの大きな花

ご訪問ありがとうございます。
各務原市民公園の北の方でシャラノキが白い花を咲かせています。(17日)
ナツツバキ(夏椿)は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
別名はシャラノキ(娑羅樹)。
仏教の聖樹、フタバガキ科の娑羅双樹(さらそうじゅ)に擬せられ、
この名がついたといわれる。
花期は6月~7月初旬である。
花の大きさは直径5cm程度で、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色い。
朝に開花し、夕方には落花する一日花である。
~ウィキペディアから引用~




ご訪問ありがとうございます。
茶室の北側の木はもう花が終わって、
植え込みの中で綺麗な花が咲いています。
ナツツバキ(夏椿)は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
別名はシャラノキ(娑羅樹)。
仏教の聖樹、フタバガキ科の娑羅双樹(さらそうじゅ)に擬せられ、
この名がついたといわれる。
花期は6月~7月初旬である。
花の大きさは直径5cm程度で、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色い。
朝に開花し、夕方には落花する一日花である。
~ウィキペディアから引用~




ご訪問ありがとうございます。
茶室の北側の木はもう花が終わって、
植え込みの中で綺麗な花が咲いています。
各務原市民公園東にある駐車場入り口に、
大木のキササゲに淡い黄色の花が咲いています。(8日)
キササゲはノウゼンカズラ科の落葉高木。高さ5~10m。中国原産とされるが日本各地の河川敷など、湿った場所に野生化した帰化植物。花期は6~7月。淡い黄色の内側に紫色の斑点がある花を咲かせる。果実は細長いさく果でササゲ(大角豆)に似るのでキササゲ(木大角豆)と呼ばれる。
~ウィキペディアから引用~






ご訪問ありがとうございます。
この花は、植物オタクの「みちこママ」さんからの情報です。
みちこママさんありがとう。
大木のキササゲに淡い黄色の花が咲いています。(8日)
キササゲはノウゼンカズラ科の落葉高木。高さ5~10m。中国原産とされるが日本各地の河川敷など、湿った場所に野生化した帰化植物。花期は6~7月。淡い黄色の内側に紫色の斑点がある花を咲かせる。果実は細長いさく果でササゲ(大角豆)に似るのでキササゲ(木大角豆)と呼ばれる。
~ウィキペディアから引用~






ご訪問ありがとうございます。
この花は、植物オタクの「みちこママ」さんからの情報です。
みちこママさんありがとう。
いよいよ今夜あたりから梅雨入りになりそうな各務原、学びの森では、黄色い花が鮮やかなキンシバイが綺麗に咲いています。また竹林の横では梅雨を待ち望んでいる紫陽花が咲き始めています。
学びの森のプロムナード

メタセコイア

中部学院大学に近いところです。



紫陽花・・・梅雨の雨を待っているかのように見えます。







ご訪問ありがとうございます。
学びの森のプロムナード

メタセコイア

中部学院大学に近いところです。



紫陽花・・・梅雨の雨を待っているかのように見えます。







ご訪問ありがとうございます。
河川環境楽園で小学生たちの田植えがあったときに公園や、
木曽川河川敷で見かけた花です。(29日)
公園で
テイカカズラ

ニッコウキスゲ

ドクダミ

イボタノキ

ユキノシタ
あまり目立たない花、よく見ると可愛いです。

ムラサキツユクサ

睡蓮

フタリシズカ

木曽川の河川敷で
野アザミ

センダン
大きな木で、よく見かけますよ。

キンケイギク
外来種で繁殖力が強く、この時季は堤防一面に咲いています。

桑の実
皆さん食べたことがありますか
黒く熟したのを食べることが出来ましたよ。

ご訪問ありがとうございます。
公園の花に負けないほど
野山に咲く花も綺麗で見ていると楽しいですね。
木曽川河川敷で見かけた花です。(29日)
公園で
テイカカズラ

ニッコウキスゲ

ドクダミ

イボタノキ

ユキノシタ
あまり目立たない花、よく見ると可愛いです。

ムラサキツユクサ

睡蓮

フタリシズカ

木曽川の河川敷で
野アザミ

センダン
大きな木で、よく見かけますよ。

キンケイギク
外来種で繁殖力が強く、この時季は堤防一面に咲いています。

桑の実
皆さん食べたことがありますか
黒く熟したのを食べることが出来ましたよ。

ご訪問ありがとうございます。
公園の花に負けないほど
野山に咲く花も綺麗で見ていると楽しいですね。