トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

懐かしいもの

2014-01-21 07:27:10 | 
神田神保町の「さかいや」さんのホームページを見ていたら、懐かしいものを発見しました。

1974当時の「山と渓谷」に掲載された広告です。

この広告にある羽毛シュラフは、今でも家の中で使用することがあります。
オーバーヤッケ、オーバーズボンも冬山で使用しました。

当時は登山用具でお世話になりましたが、今はトレイルランです。

1974年ということは、今から40年前です。
そう思うと長いお付き合いです。
これからもよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブームから文化へ

2014-01-19 07:17:23 | 
今日は仕事なので、朝にいつものコースを走るが、シーズンの日曜日、各地で大会が開催されるからか、ランナーの姿はない。
都心の雨は雪にはならなかったが、各地は如何に。

最近は街中でランナーの姿を見ることが多い。
ランニングの世界では、東京マラソンが一つの大きな転換点だと思うが、それ以降のブームが文化になったような感がある。

街中を走るランナーも昼夜を問わず女性が多くなった。
こうして走れることは、日本は平和な社会であることは確かだ。
いい国に生まれたものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな冬の日の半日を北高尾で楽しむ

2014-01-18 14:47:28 | 
明日は仕事、今日も夕方から歯医者と時間があまりないので、近場の高尾山へ。
泥濘を避けるため、高尾駅から土日しか運行していない八王子城跡行きのバスに乗り、北高尾へ。

確かにきつい北高尾だが、妙に走れるような登りが少ない(急登が多い)ので逆に足への負担は少ない。
走れるところはしっかり走って、堂所山にはバス停から2時間10分ほどで到着。

ここから、また来た道を引き返すが、ハイカーも少なく静かなトレイル。
何より泥濘はほとんどない。
朝はどんよりしていたが、時間が経つにつれて、日射しも出てきた。
長閑な冬の一日に、こうして山の中を走れることに感謝しなければと思ってしまう。

何気に復路は時間がかかり、八王子城跡に戻って来て、往復で4時間10分。
自分にとっては、高尾陣場の往復よりも若干時間が短いが、ほぼ同じ。
コースや雰囲気は北高尾の方が格段とよろしい。

帰りは高尾駅まで走りで12時ジャスト。
良い半日だった、


20140118北高尾往復
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まだ」と言えるだけの力を…

2014-01-17 07:06:23 | 
UTMF/STYのホームペーシにエントリーリストがアップされていた。
エントリーした時は随分と先の話と思っていたが、100日を切っている。

トレイルランの大会も随分と数が多くなった。
自分も数えてみると、年間で10位上の大会に参加しているが、いつまでも出られるものでもない。
年齢の記載のある大会の参加者名簿を見ると、自分の年齢の以上の参加者は全体の5%ぐらいしか居ない。

年々体力の低下が…というが、最近は年の単位が月に変わった?とも思える時がある。

と、そんなことを思うとネガティブになるので、大会に参加する意志と気力と体力があるとポジティブに考えることに。
「もう」と「まだ」とは全く違う方向。
気持ちは持ちようだが、体力はそうはいかない。
「まだ」と言えるだけの力を付けなければと思う、今日このごろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに弱くなったものだ

2014-01-16 07:20:26 | 日々
昨日は幸いにして、雪は降らなかった。
雪も降雪だけならまだ良いが、積雪になると道の脇に固められた雪がなかなか解けず、走るのに苦労する。

しかし、ここ数日寒さが厳しい。
布団との戦いに負けることが多く、朝になかなか走れない。
そんなこともあり、昨日は屋内で1時間ほどトレッドミルでたっぷり汗を流すのだが…
表に出ると、今度は汗冷に。

朝通勤するとき近くに小学校あるので、通学途中の子供たちと一緒になるが、彼らはみな半ズボン。
寒さに弱くなった身には羨ましい限り。

春はまだ遠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録と記憶

2014-01-15 07:17:12 | 
この間の三連休から、山へ行った時の記録を集め始めた。
整理整頓が苦手なので、メモでブログやジョグノートには残すが、まとまったものはない。
手始めに2014年は直ぐに終わり、2013年も2/3の程度が終了。
今はメモや記録から直ぐに記憶が甦るが、これから過去に遡ると記憶を辿ることになりそう。
まだまだ先は長い。
「記録と記憶」いずれも蓄積があった方が面白い。
これからもどんどん蓄積をしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今と昔

2014-01-14 07:15:12 | つれづれ
三連休最後の昨日は午前中に皇居へ。
自宅から皇居に行き、一周し戻って来ると16kmちょっと。
意外と皇居は近い。

休日の昼間なので、皇居もたくさんのランナーが、やはりランナーのメッカ。
半数近くは女性では、と言うほど女性が多い。
昔に比べ女性ランナーの数が格段に増えた。

昔と言えば、昨日の午後は、いつもネットショッピングばかりなので、たまには実際手に取ってのお買い物に上野、御徒町界隈へ。
決算セールでどこも混雑。
「決算セール」と言えば、昔は2月だったが、今は年明け早々から。

御徒町のAスポーツのODBOXでは、店員のTさんとちょっとお話。
Tさんは40年以上も昔からおり、今でも山を登っています。
今と昔、変わるものと変わらないものが、と思う休日の午後でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間を楽しむ

2014-01-13 08:35:31 | 日々
天気予報では今週は15日に雪マーク。
雪と言えば、ちょうど一年前の1月14日の成人の日。
東京でも8㎝の積雪があった。
ちょうどその日は娘の成人式だったが、あれから1年とは…、月日が経つのは早いものだ。

年末年始の9連休のあとの三連休。
時間がまったりと過ぎて行くが、このまったり感がなかなか心地よい。

年齢とともに無限と思われた時間が、有限のものに。
「時間を楽しむ」ことの大切さが切実なものとなってきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外に暖かだった青梅丘陵と高水山

2014-01-12 17:00:39 | 
冬型も少し緩んで比較的暖かな日曜日。
冬でも泥濘がなくドライな青梅丘陵は快適なトレイルランコース。
プラス高水山で登山的な部分もあり、冬場には絶好なコース。
ハイカーが少なくなった分、ランナーの姿が多く目に付く。

タイムが下がっていると思ったが、以外にまあまあだったので「アラ還暦」? の身には嬉しいところ。
復路は最後の方で足が攣ったが、以前は4時間程度では足が攣ることはなかったのに、これは歳のせい?

まあ、いずれにしても、こうして山を走れることに感謝の半日だった。

青梅丘陵と高水山(20140112)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は青梅丘陵か

2014-01-11 09:24:13 | 
今日は昨日よりも一段と寒くなった。
丹沢も先日雪が降ったようで、標高のある山は積雪や凍結などでなかなか行くことができなくなった。

今の季節で怖いのが積雪より凍結。
ノーアイゼンでは歯がたたない。

これからは暫くは、里山シーズン。
明日は久し振りに青梅丘陵か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする