泉大津の歴史と文化の講座
二田町の歴史と文化でした。「にた」町と思っていたら
「ふつた」で人名から二田(ふつた)町と呼ばれる。
二田氏はスサノオミコト⇒ニギハヤヒラノミコト
(物部氏と繋がり)が
九州から東上して、大和、河内、泉に根を張りおさめた。
物部族の一つに二田氏(物部二田造塩)が居て、功績を残し
現泉大津周辺に居を構え 、二田大神宮、二田国津社、
二田城、二田城大門、堀の川、安養寺が造られた。
二田氏が居住した場所が二田町(ふつたちょう)となる。
アマテラスオオミノカミから流れをくむ
歴史のある、由緒ある町名の様です。
私は、二田町住人ではない
農耕用のため池が沢山あったが、現在は埋め立てられて、
住宅地や公園になっている、
当時の建物は殆ど今はないが、川や通路の一部が残っている。
動画で紹介があったので、涼しくなったら歩いてみよう。
地元泉大津には、ややこしい歴史と文化がある事を知る。
名字は藤原族と物部族があるとの事
佐藤、伊藤、加藤、斎藤は藤原族系
鈴木、高橋、田中、中村は物部族系
と聞いた、私は物部族系の様です。
少し動くだけで汗が出る暑さに、外出を控えて
雲を眺める。夕陽を眺める。
雲の変化が早い
暑くなりそう・・
金剛山方面
今日は雨無しでした、梅雨明け宣言出た様です。
夕陽を見に出る 西の空は雲が厚い
陽が沈む
ビヤガーデンの灯りの見える