今日は楽しい歌講座と健康体操の二つの講座が、
同じ建物の中で同じ時間になり被ってしまい、新年最初の楽しい歌講座に出た。
健康体操の講座は第二と第四火曜日が今週は第三に変更になって重なってしまった。
新年最初の講座日なので、正月にちなんだ歌として、「年の初めのためし・・・」を唄う。
この歌の題名を知ってますか・・と先生から問われたが、受講生からは正解は出なかった
正解は「一月一日」だそうです。
今日は冬の歌をピックアップして歌う、息付きの練習もした・・大きく吸って
歌うとかなり楽に最後を伸ばす事も楽に発声が出来る様になった。
今日の新しい歌として、「スキーの歌」「待ちぼうけ」「ここに幸あり」の三曲の
楽譜と歌詞をもらった。「待ちぼうけ」の歌詞の意味を先生が教えてくれた。
面白い歌詞の曲である事を知る。「ここに幸あり」は凄く上手に歌えていた。
後二ヶ月なので四回で終わる。
今日も我が家から夕景を撮影した。日中は晴れたり、曇ったり、軽く雨が降ったり
夕方は晴れ間が出たが、西の空には帯状の厚い雲があった。
時系列で
陽が沈んだ後
Google Home(スマートスピーカー)を私の机の上に置いて半年を過ぎた。
最近は朝の目覚ましや約束の時間に遅れないように、口頭でお願いすると
「了解しました」の返事でお願いした時間にチャント教えてくれる。
机でパソコンなどをいじっている時に、音楽を流してとを・・お願いするとBGMを
新しいニュースを流してとを・・その時点で集めたニュースを流してくれる
新聞やTVで分からない単語を尋ねると教えてくれる。分からない時は、
「すいませんお役に立てません・勉強します」と言って来るので可愛い。
言葉の翻訳は得意です。頼む人の発音が悪いと正確な訳が出来ない。
もっともっと色々な高度な機能を持ってるが高度過ぎて、私がついて行けない。
「CES2020」のフレーズを聞いて何か分からないので、
スマートスピーカーに聞いたら
[CES2020とは、「1月7~10日、米ラスベガス市に
155カ国4500社が集まった世界最大級の技術見本市です」と教えてくれた。
この見本市に、電子機器メーカーのSONYが、自動運転システム搭載の電気自動車
を出展して、ソニーの吉田憲一郎社長は、自動車関連事業に進出展開の意欲を見せた]
と教えてくれた。
SONYが電気自動車(EV)をSONYが持ってる、技術を駆使して自動運転車を目指す。
スマホからクルマに・・です。
自動車はガソリンエンジンで発展してきた。エンジンは高度な機械技術加工が
必要でガソリンエンジンを作れる僅かな会社が車の製造をして来た。
これからの自動車はエンジンは必要ない、モーターと高性能バッテリーを作れれば良い。
電気、電子のメーカーは参入し易いと思う。SONYがCES2020で発表した電気自動車
試作車は自動ブレーキや自動車線変更など先進運転支援システムを装備。
人や障害物を検知するカメラ用センサー(CMOS(シーモス))など
数種類のセンサーを30個以上搭載する。ソニー渾身(こんしん)の次世代車の周りには、
来場者の長蛇の列ができていたそうです。
現在のトヨタなどの自動車メーカーはガソリンエンジンは捨てて、電気自動車に
転換せざるを得ない。ボディーや駆動部の技術は使えるのは有利。
10年後には、SONYやパナソニックの自動運転電気自動車が走ってるのでは・・・
車の自動運転が安全に出来る様になれば、車は移動の為のツールだけではなく
移動するプライベートルームになるとトヨタが自動車ショウで提案していた。
Google Home(スマートスピーカー)をいじっていたら、ここまで分かった。
昨年の一月末の荒山公園の梅林、今年も綺麗に見せてくれる事を期待しています。
今日は年賀状のお年玉抽選会があった。
早速当選番号を調べる。
今年の特等は、オリンピックの開会式や閉会式のペア入場券が当たる。
競技観戦のペア入場券もある。
1等は、電子マネーギフト 31万円又は現金30万円
2等は、何時もの、ふるさと小包
3等は、何時もの、お年玉切手シート です。
我が家に来た年賀状を調べた・・特等に僅かにかすったのがあった
組番号がBから4桁がバッチリ合ってる、6桁の番号の最初の2桁合ってる・・・
後の4桁は全然縁のない数値でした。チョット楽しめた。
1等、2等には全くお呼びでは無かった。
3等のお年玉切手シートがやっと一枚当たっただけであった。
だけど一字違いが7枚もあった。思念早々ついてない・・・・残念。
今日も夕陽を我が家から撮りました。
時系列入れます。
淡路島の上空
広角で
陽が沈んだ後 関空の光見える
陽が沈んだ後 高速道路の灯り分かる
キーボードの練習しています。毎日30分以上はここに座ります。
秋桜と昴が何とか・・・カラオケにして息抜きも
自治会の福祉委員会が開催する「ふれあいカフェ」の開催の日で、
老人会も応援するので様子を見に、集会所のロビーに行く。
お手伝いする方とカフェに来たお客さんで30名位の方が居たが、残念ながら女性ばかり
男性は私一人で、珈琲とパンのセット150円を注文して、
珈琲を飲みながら老人クラブからの応援者と歓談。
「ふれあいカフェ」は自治会員、老人会会員、近隣の住人との交流の場です。
これで150円 珈琲は半分位飲んでしまった。
珈琲とパンの販売だけでなく、移動図書館やフリーマーケットも行っている。
フリーマーケット
マンション周囲を散歩撮影
六甲・神戸が良く見える
フェリーがいつもと違う時間に出港?
神戸の大震災から25年目の日です。もう25年も経ったのですね。
でも あの日の朝からの事はまだ覚えています。
体を大きく揺する振動と台所の食器棚から食器類が割れる音が聞こえた。
枕元のテレビを押さえながら立ち上がっていた、洋服ダンスの上の衣装箱が頭の上に落ちて来た。
台所の冷蔵庫が50Cm移動していたが、家具類の倒壊は免れた。
落ち着いてから、会社に車で様子を見に行く、道路の陥没、橋の落下に注意しながら・・
幸い道路も橋も大丈夫だったが、埋立地内の道路は液状化で泥水が吹き出していた。
会社は一部のプラントが停止したが、大きな被害は無かった。
事務所の書庫はひっくり返って散乱していた。
明るくなってテレビで神戸の惨状を見て・・絶句 息子が神戸に居るので連絡とったが通じない。
そのまま事務所の片付け整理などをする。
二日後に取引先の要請で、工場の損壊状態の調査をしに行く、各部門から10人を集めて、
泉佐野漁港から漁船で大阪湾を横切って、神戸長田区に行く、
火災が続いていて、余震が続く中で取引先工場の損害を調査した。
10日間ほど漁船で現場に入り調査を行った、海が荒れたら漁船は出ない、寒くて大変でした。
その後工場の修復までをお手伝いをした。
昨日のTVで、南海トラフの一部で地盤の小さなズレが出ている事が発見されたとあった。
何か不気味に感じてしまう。
老人会写真クラブの月例会
12月の課題、イルミネーションの写真を持ち寄る。