詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

国の将来に思いをいたしてございます。

2023-04-29 12:10:25 | 詩歌探究社「蓮」情報

サギのコロニー。サギの仲間は集団で営巣する習性があるんですってね。

ここに写ってるのはゴイサギ、アマサギとコサギ、チュウサギもいるかな。

 

4/29(土)快晴


実にいい天気。行楽日和だにゃ~。

今日は4人くらい出てるか。5人か。
それと外注の電気屋さん親子が来ている。
何度も書きますけど連休前と後に出荷する製品があるのでね。

4/29と言えば天皇誕生日と記憶している世代ですが
いまは「みどりの日」かと思いつつ調べると
「昭和の日」ですってね。「みどりの日」は5/4に移動したそうな。


<激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす>

という祝日だそうですが、仕事を休んで一日中

そんなことを考えている国民はいるかな?

 

さっき、工場にレターパックが届きました。モノは書籍です。
配達員さんに「これは土日も届けるんかいな?」と訊くと
そうなんですって。速達以外は翌日配達と土日配達は
頑なにしないと思っていたよ。

私、一応歌人なので書物を読みますが目の衰えを実感してございます。
そうそう、この「してございます」って正しい言い回しなのかね?
国会中継の参考人が使っているけれども。

また脇に逸れました。


自宅の電灯を「全灯」にすると書物も読めるわけですが
わたし、倹約家でございましょ?電気がもったいないのね。
文章をWordで書いていて、とある資料に「蠶」という字があって
どんな字か見えず、どうしても転記できないのです。


ここで閃いた!くスマホで撮影してその画面を拡大する!

すると「虫」があって「日」が二つあることが分かった。
それをパソコンで検索すると出てきました「蠶」。
「かいこ」「こ」と読む。あのカイコかと知る。
「蚕」じゃいけないのかね?昔の歌集だから仕方ないか。

そんなことをやりながら、国の将来に思いをいたす私です。

 

おしまい。

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 残り70%。 | トップ | 曜変天目茶碗。 »
最新の画像もっと見る