こんばんはー。
今日はお仕事のあと、靖子&ショーコ、そして賛助でみえこりんの出演した「風景旋律」を聴きに行ってきました。
なかなか良いパッケージですねー。完成してますねー。うんうん

そして、そうだ!朝は行楽渋滞に巻き込まれながら、必死に新潟まで走り続け、休憩7分(トイレ&お買い物のみ)で、フィアット新潟になんとか12時頃到着。
1年点検&新車保証でパーツ交換をお願いして、代車をお借りし、、、
DS3
こりゃ?どこの車だ??でも、荷室も広いし良いぞー。オートマだけど、、、
あ!今気づいた!3ナンバーだ!
シトロエンでした。いやはや、走りやすいし良い車でびっくり!!
そして、リハ中の靖子たちに差し入れして、受付のハンナちゃんにちょっとだけ緩消法を施し、午後からジュニオケのA合奏。
そう、今日はここが本題。
時々書いてるかと思いますけど、いやはや年度始めから考えたら、本当に立派になってきました。うんうん。
で、曲もある程度いい感じにできるようになってきました。
でも、なんだろうか??もうひと押し、全員が本気になるような演奏をさせたいんです。下手でもいいんだけど、思い切りやって、あー楽しいなー!!と思えるくらい。
そのためにどうしたらいいか?
んー、とりあえずは出来てないところがどうなっているのかを紐解いて、「なーんだ!そういうことか!」と思えば簡単になるかな?と思い、試してみるが、
言われたからやりましたー!
って感じだけで、まあそりゃやる前よりは良くはなるけど、ま、それで?って感じです。
まあね、、、出来てないところを突っついて、「ダメじゃん?」って言って、できるまでやるってのが手っ取り早くはあるし、必要な部分でもあるけど、
それって、果たして本質か?っていったらなんか違う気がして。
さりとて、音楽の本質はナンジャ?っていっても、これまたかなりの哲学。大変に難しい。正解っぽいのがたくさんあるし、価値観がいろいろで、、、
でも、そうだなぁ、、、
今、私がやろうとしてることは、「ベートーベンの音楽の真髄に触れる」とかよりは、「ベートーベンの素晴らしい音楽を使って、子どもたちに演奏する喜びを感じさせること」かなぁと。
じゃあどうしたら喜びが感じられるか?ってなったら、
思い切って弾けるだけのスキルを身につけておくのが前提になるような気もする。まるで弾けないものだと、楽しくならないよなぁ、、、
だから、弾けるようにしようとしちゃう。
でももしかしたら、弾けるところを頑張ればいいのかな?そうしていくウチに弾けるところが増えるかもしれない。
また、そのやり方じゃ上手くならないよ?って風にやってる子もいるじゃない?そこに対しても「こんな感じで」とやり方をお伝えするが、
なかなかそれを何でやらせてるかに思いが及ばない。なんかやらされてるな?こう吹くの??みたいになってるだけ。
うーん、うーん、、、
で、ふと自分に対して、「何か教えよう、良くしよう、ちゃんとさせよう、ちゃんとやらなきゃ、、、って思ってるな?」って思った。
なにかしら「正解」を捻り出そうとしてる。
正しくやろう、正しくあらねば、、、って。
ちゃんとやらなきゃ、、、って。
でもそれって、「やりたいこと」じゃない。本心じゃないっていうか。
なので、
やめてみることにしました、そういうの。
もっと、音楽に心に正直にあろうと。
ハタから見た「正しさ」を追っかけても、自分が本気じゃないと子どもも本気出さないな。
やり方じゃなくて、何をやりたいか、どうしたいか、そこに本気になることにしました。
なんか、その方が子どもたちも生き生きする気がしてきました。
んー、なんか「かくあるべき」という自分の中の勝手な概念に縛られてがちですねー。
その中でちんまりまとまって枠から外れないから良しみたいな。
子どももなんかそんな感じ。
でも、そりゃーダメだ。
それが分かった本日でした。
さー!明日に備えて寝よう。それではまた明日ー!!