ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

引き継ぎからのー、ステキなお食事(^^)

2019年03月26日 23時11分36秒 | 日記
こんばんはー!!

明日は4時過ぎに出なきゃいけないので手短かにー(//∇//)


今日は、同声会新潟支部の幹事の引き継ぎってことで、先輩の御宅にお邪魔しましたー。

もーね、羨ましい御宅でしたよ。私もこういうとこで落ち着いて暮らしたいぜ、的な!!


そして、果たして私なんぞにできるのか、全く分からないいろんなお仕事をショーコちゃんと共に引き継ぎ受けましてね、

その後、とーっても素晴らしいコース料理を作って下さいましたぁー。


なんだー??どうして、一緒に食べたり話したりしながら、20品近いご馳走を次々と出せるのでしょう??


ぷはぁ、、、、

私が生涯に作った料理を遥かに超える品数(笑)
瞬時に!!!


大満足で、今さっきお暇して帰って来ました。


いやー、残念なことに、藤井のくせにどうやら風邪を引いちまったようで、マジやばい、、、


熱出そうー!!!


明日からオニの日程なので、なんとかせねばー!!


旦那が生姜をめちゃくちゃ入れて生姜湯を作ってくれたので、ガンガン飲んで、もうお布団へ。


何か忘れ物してるかもしんないけど、この際生きてりゃなんとかなるだろーよ(笑)


というわけで、ホントは集合写真とか、ステキなお料理とか写真撮りたかったんだけど、もはや人にあらず。

というわけで、今日はこれにて!!サヨーナラー!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(月)のつぶやき

2019年03月26日 05時41分25秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頸椎の第1番?!

2019年03月26日 01時29分05秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!


花粉症ではありません。きっと違います。でも鼻が出てくしゃみが出ます、藤井です。。。


血行不良の賜物と思われます。

だって、右側の肩やら顎やら頭やらチカチカしますもん!!んで、右の鼻が主にやられてます。


でも、腰には緩消法やってほぐしちょります。だいぶほぐれてきた反面、まだまだ先は長い、、、と言う部分もあって、んー!!もっと手っ取り早くほぐれればいいのにぃー!!とキーッとなったり。


それでもね、本当に体がカチカチの時から見たらほぐれてきたからこそ、ああここがまだ固いな、とか分かるようになってきたんだと思います。


あ!そうだ(^^)

昨日、届いた電磁波を防ぐって言うペンダントね(≧∀≦)

まあ、ある程度眉唾モノだな、と思ってはいるんだけど、知り合いのバイオリニストがFacebookに物凄く効いたと書いてたのを見て、ついつい同じものをね、、、

安かったからバッタ物かもしれないけど、でも安くて効けばバッタ物でもこっちのものさッ!


で、


効き目は??

昨日つけた瞬間に、体の右側の血行がアップしたような、温かくなったような感覚はありました。それとモノの味と匂いがクリアになったような?!

なので、ま、しばらく楽しもうと思います。


そんなわけで、そんなペンダントの力も借りつつ、体をほぐし、体がほぐれてくると、楽器吹く時の体の感覚もクリアになってくるので、無駄のない、それでいていい響きを出すための練習がちょっとでも進むんじゃないか?!と思っちょります。

実際、かなり感覚はクリアになって来た気がします。

ま、まだ心が完全にオープンになってない気がめちゃくちゃするので、音楽をやるって部分に於いては、そこはめちゃくちゃ大事だと思うので、

でも、心を解放するには体も解放されてないとさ。

両面から攻めていかないとって思うので!!

心に自信がないと体が動かない。

体の調子が悪けりゃ、心も塞ぎやすい。

これね!!だから、両方からお互いを良くしていかにゃーね(^^)


んで、今日注目したのは、頸椎第1番。

この前ほーんのちょっとだけかじった、PNS療法っての!

これで、頸椎第1番へのアプローチってのを言ってて。

わたしゃーどこが第何番かとか、触ってもよく分からないのだけど、ひとまず脊椎の一番上だっちゅーことくらいは分かるので、頭の骨のギリギリ辺りの筋肉が緩むイメージを試みたのだよ。


そしたら、ほほー!!なるほど。

多分、「その辺」の筋肉というレベルではあろうけれど、そこが緩んでいると、演奏するとき、特に吹く瞬間に首に余裕があるので、アレキサンダーテクニックで言うところの「首(頭?!)から動く」感じが自然に起こり、無駄な緊張を取ることができます。


また、歯とマウスピースの関係ってのも大事だと思うんだけど、いろんな筋肉が緊張してると、そこが感じにくいですが、なんとなく頸椎第1番あたりが緩んでるか確認して、、、緩めて、、、ってなった状態だと、唇も弛緩するのか、歯との関係もはっきりする気がします。

カイロ的なヤツでは頸椎の第2番へのアプローチだけど、、、、と言う話もPNS療法では言ってましたが、1番にアプローチできればそっちの方がもっと良いってことで、

合ってるか分からんけど、私が聞いたところの解釈では、頸椎第1番にアプローチすることで髄液が注射器のピストン?!を引いた時のように引き出されて、流れが良くなる的な?!


こう言う類のものって、はっきりした医学的なエビデンスが取れてない、単に経験則やイメージ的なものだけど効くんだから良いじゃん?!ってモノが多いのも事実で、実際これもあくまでイメージだろうな、とは思うんですけど、

ま、効くんなら良いか?(笑)


ちなみに緩消法はこのエビデンスがある治療法です。単に私の技術は認定されるようなレベルではないってだけです。。。しくしく。


体をほぐして、練習&演奏の精度を上げる。
で、少し進歩したぞ!!という自信で心を回復。
で、少し体がほぐれる。

これの繰り返しで、自分の力を出し切れるようになろうとしております。

もちろん、音楽を聴いて触れることも大事だから、脳みそと耳と心に栄養もね!!

今はいくつかの本番の曲の練習を頑張ってますよー。フリューゲルとピッコロとB管さらってるので、ちょっと口取れそうになるのが早い(T_T)ので、何とか鍛えとかないとね!!

あー、ブレスも鍛えないと、、、頑張りまーす

それではまた明日ー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする