ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

トランペットの体験レッスン(小学校の授業でーす)

2020年02月14日 23時24分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は旦那がリハーサルからの仲間と夕ご飯ってなわけで、1人で呑気にラーメン食べました。


ところで、


今日は小学校の音楽の授業。3年生を2クラス授業してきました。


1クラス、だいたい30人の子たちに、トランペット体験させまーす。

年に1回くらいはやるんですけど、スパッと吹ける子と、うんともすんとも言わない子、どうしてそんなアンブシュアにしちゃうんだい、それじゃ吹けないよぉ、、、という子、、、

すぐに吹けちゃった子も、なかなか吹けない子も、みーんな楽しくして、希望がある感じにしたい!!!

でも、いつもホントの最初の部分、アンブシュアの作り方の部分で迷いがあるんですよ。。。

しかーし!!

今日は今自分が取り組んでるアンブシュアの作り方で教えてみたら、、、、


うひゃー!!

ほとんどみんなプープー吹いてやんの!!

すげー!!ひぇー!!


2クラスで、1クラス目の方が説明がきっちりできたんですけど、やっぱりそしたら1クラス目はみんないいアンブシュアで吹きましたねー。

2クラス目は、子どもの受け答えとかが想定外?!なところがあって、段取りがズレたもんで、ちょっと思いがけず説明しちゃった部分と思いがけず説明し忘れた部分があって、それで自然と上手くできたって子と、ちょっとー??なんでそう吹くのー?って子がちょっと現れた


カッコいい曲をパーンと吹きたいところだったけど、もちろんちょいちょいは吹いたんだけど、バッチリ吹くには、まだまだ喉閉めちゃってて、上手く当たる気がしなくて、、、

めっちゃ上の音とかは出るんだけど、むしろ下がね。

帰って来てから、喉の力を抜いて吹くのを試したら、おおおお!!!これこれ!!!

ホントにちょいとの力でいいのか、、、

これで掴めれば、自然に吹けるようになれるぞ!!

明日は、特別養護老人ホームに行ってきますですー。


それではまた明日ねー!!

旦那はまだまだ帰ってきませーん(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喉を開ける

2020年02月14日 01時12分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!

今日は旦那のお誕生日でした(今となれば昨日ですな!)。と言うわけで、本当のお祝いは温泉旅館で蟹&魚介食べ放題をプレゼントするってことにして、今日は近所の中華とケーキでお祝い。





さすがに年齢分のろうそくは、、、(笑)
お店の人は「子ども」の誕生日だと思ったろーな。


ところで、

「喉を開ける」ってヤツ。

いろんな説があって、「喉は開けない」「喉は閉めておく」「喉は開けないと」、、、、


いったい???


どーすれば???

どうすれば?って言っても、どうするかを自分で完全にコントロールできるわけでもない(笑)


吹き方も楽器もここ数年、めっちゃ変えてるわけですけど、今は山内さんの提唱?!してらっしゃる考えをやってみております。

息はため息を1度吐いて、それと同じ量を吸う。
圧力とスピードは必要だけど、量は要らない。
歯は開けすぎない。
口角で支えて、他は力を抜き、アパチュアは開かないように支える。
喉は開ける。
息は流れやすく。
響かせる。


これを試してるわけですけど、

上手く行くと、スキッとした音が出るし、ハイトーンも楽に出るし、なかなか良い。

でも、小学校のレッスンなんかで吹こうと思った時に、メンタル的にどうもできる気がしない、、、

で、何でかなー、、、と思って帰ってきてからさらい直して、


あー!!!


喉が開いてない!!

ビクッてると、喉を閉めてそこで圧力作っちゃって、口の中から息出しちゃってるかもな!

「ため息」ね。

この「ため息」、ボイストレーナーのコウタローさんも言ってるけど、

何とフィリップ・スミスも言ってるよね。

オーディションだったかな?それで緊張して、それでもできるには、、、って考えて、カフェでハーって息吐くくらいで出来れば良いと気づいた、

みたいなこと言ってた気がする。

あ、英語が地球から無くなれば良いのに、、って大学2年生まで思ってた藤井が動画見てこう言ってるのかな?って随分前に思ったことの思い出しだから、ちとばかりアテにはならないけど、ま、そんな方向だった気がする、、、(笑)


喉開けてため息の息で、それを圧力でスピード変えて出すと、スキッとした音が出るから、ここをしばらくやってみようと思います。

よーし、それではまた明日ねー!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする