ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

答えは自分の中に、、、

2020年11月18日 21時56分33秒 | こころ、メンタル、身体
こんばんはー!!

今朝はなんだか目は覚めてるけど、ちょっとでも布団の中にいたいなーみたいな、現実逃避的なヤツですな(笑)

で、YouTubeなんぞを聴きながら、ふむふむとしていたら、

ピンポーン!!

宅急便でしたw
荷物を受け取ってから、鏡を見たらめっちゃくっしゃくしゃの髪&顔で…

あーあ、あははは。。。

そんなわけで、強制的に朝がやってくるのでした。

元気に起きたつもりだけど、なんだか気分が重いなー、、、みたいな。

気分とか心とか、お洗濯とか水洗いできればいいのになぁ、、、なんて思ったりする。自分の心なんだから、自分でコントロールできれば、ホントいいよねー。ふむふむ。。。

気持ちを過去や未来にやっちゃうと、心が重くなるけど、「今」においておくと、たった今ってのは、本当に安全で何も問題がないから、スッキリすっかり心が安定するのだから、ホント、常に「今」しかコントロールできないんだからそうするのが一番いいんだよぉー!!

ってことは、ホントに分かる。ここがお稽古のいるところだねー。

で、ちょっとのタイミングで何やらネットなんぞ見たくなるという気分にふと気がついて、

ははーん、そういうところに答えを見出そうとしておるな!!

と思うのであった。

でも、そんなことしてもいろんなパターンは知ることはできるだろうけど、本当の答えなんか分からないってことにうすうす気がついてきた。

瞑想とかそういうのが良いって話があるけど、うーん、、、きっとそれだな。。。。

答えは自分の中にすでにあるに違いない。
モーニング・ページを書くことでもいろいろ見えてくるけど、それと合わせて、自分の中を断捨離してスッキリとさせていきたい。

世の中にあることをいろいろ見て、わぁ、、、凄いなぁと思うんだけど、あら???そういえば昔そう思ってたよな?って思うこともちょいちょいあって、すっかり忘却の彼方になってたってことも結構ある。。。

ということは、頭の中がちゃんと自分で整理できてくればさー。

ふと、そういえば昔作った音符カード(子どもたちにパッと譜面を読む練習をさせたくて、リズムとか音の高さとかのカードを自作してたのよね)、使いたいけどどこだっけ???

ってちょびっと探したけど、もうさっぱり、、、分からない(笑)

捨ててはないと思うんだけど、、、、どこかにあると思うんだけど、、、

そう、例え実際にウチにそれがあるとしても、どこにあるか分からなくて、見つけることが出来なければ、ないのと同じなんだよね。

そのくらい「整然としてない」ってことは、無いのと同じなのだよ。。。

答えが欲しくて、外にどんどん答えを求めて行っても、単に情報が入ってくることに一時的に満足するだけで、解決にはならない。

まずは自分の中に答えがないか、自分の中の考えや知識を確かめること、

それに「無意識」の領域に入っちゃってる、半端ない情報、、、

1秒間に1100万ビットくらいらしいよ、、、すげー!!

ちなみに意識出来てる範囲での情報処理は、1秒に16ビットとか、多くても77ビットとか言われているんだけど、これ比べると半端ない違いだよね。

無意識にはそれほどまでに凄い情報が入って行ってるわけで、そしたらすでにある情報でもかなり答えに近づけるはず。

まずは自分の中、、、

そんなことを考えた今日でした。あはは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津での公演ー!!

2020年11月18日 02時23分56秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、会津の中学校で演奏してきましたー。写真はワタシのソロ曲のリハーサルシーンを外山君が撮ってくれたものをね!

共演のみなさんは、ホントに素晴らしい演奏だったですー。中学生もめっちゃテンション上がってましたー!!

いやー、私はと言えば、結構力が入ってしまって呼吸が良くなかったな、、、ってのが、大きな課題だなと。。。

力の抜き方や、心の伝え方など、ちょっと掴めて来てたのですが、今思うと上手く力が抜けてないなということにフォーカスしちゃって、脳波が乱れてたな、、、と。自分を信じ切れるかどうか、そこが音楽を楽しむ前に引っかかっちゃってたなー。

最後の2曲になって、うぉー!!呼吸ー!!とややヤケクソの心が発動したおかげで、心が音に乗ったのは良かったです、、、。

部活の時間になって、吹奏楽部の生徒たちからの質問に答えるシーンがあって、ほかのメンバーが答えてくれてるのを聞いて、私の方がやたら勉強になりました。

いつも一緒にやってはいても、どういう考えで練習してるかとかはあまり聞く機会がないので、こうやって生徒たちに答えているのを聞いてみると、めちゃくちゃ勉強になります。

生徒の質問コーナーに私の方がめっちゃ勉強できちゃった。

そして解散してから、こちらの学校で今先生をやっている旧友のあずちゃんとおたけちゃんと3人でご飯を食べに行って、楽しい時間を過ごして、、、

そのあとは4時間おたけちゃんと喋りながら、ノンストップでお家まで帰ってきました。

何かやれそうに思えてきた部分と、もっと生徒に希望を与えられるような演奏ができるようになりたいのにーと思う部分と、

でも一時期より少し良くなってきたことを、ちょっと前進できたとひとまず喜ぶべきだ、と思う自分と、これじゃー全然ダメじゃんか!!と責めてる自分がいます。

きっと一回どちらかに振り切って、めっちゃ凹むか、めっちゃイエーイって思うかして、これを消化する必要があるのかな?と思ったり。

昨日、ホントにいい感じで吹ける感覚が掴めたので、この感覚を「普通」にする練習と、今日勉強になった点とをプラスしながら、また頑張ろう!!

良い感じで吹けるときって、結局身体が大きく使えていて、呼吸が全身でできて、そよ風のごとく息が流れている感じなんだよね。。。

身体が強張っていたりして、呼吸が浅い状態で、どこか無理をして息を出さなきゃいけない状態になると、唇にもダメージがくるし、豊かな音にもならないし、無理してるから身体がピンチ!と感じて、さらに力が入る、、、のループ。。

思考は現実化するてのがあるから、ちょっと何か起きたときにも、それに反応しすぎずに、「今」に集中し続ける力が必要だなーっと思いました。

よーし、そんなところで、今日は寝まーす(^▽^)/
おやすみなさーい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする