ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

芸術の三原則かぁー、、、

2024年11月12日 23時31分03秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、今年の日本音楽コンクール(我らとしては「毎コン」と呼ぶのがしっくりきちゃうけどw)トランペット部門がFMで流れるってんで、晩御飯を食べた後に旦那と聴こうってんで、ラジオアプリを立ち上げるも、我が家の地区はまさかの「難視聴地域」てやつだったwww

そんなわけで、これはいかん(笑)ってことで、radikoを立ち上げ、そっちで聞くことに(笑)

で、聴かせていただきましたーぁ!!

やはり上位入賞ともなると、安定感がある人、歌が自然な人、音が良く響かせられてる人、、、それぞれに良いところがあって、そしてこれからが楽しみってヤツだろうなーなんて思いました。

で、そう思いつつ、今回に限ったこと話じゃないんだけど、何かしら今って、「キレイに、破綻しない感じで、特に個性や主張があるとかではなく、、、」って言うのがちょっと風潮かなぁ?なんて話をしてて、その上でいろいろ考えちゃうんだけど、

昔(ワタシらの若い頃)の方が、「俺の音楽ー!!」って感じで、ある程度強めの主張があったような気もするし、
もっと攻めてイケー!!っていう風超もあった気がする、、、

北〇先生が、無難に当てに行って音楽的に攻めないよりは、攻めに行って外したほうがまだマシ、みたいな意味のことを言ってた、と先輩からよーく聞かされていて、

だから、「音楽」を最優先にして、その結果外れても致し方なし(もちろん外さない方が良いに決まってるし、その頃だと「今日は1音外してしまった、、、」って1つ外してガッカリしてる先輩がほとんどで、基本ノーミスで行くモノだった)って言うのが、風潮だったように思うんですよね。

だから、なんか無難で減点するところはないけど、それで?みたいな演奏をしてはダメって言うのが基本にあった気がします。

そんなこと言っても、すっかり忘れてたけどね(笑)

それに、ホント今はポンコツっぷりを晒してるから、結局「当てに行く」みたいな演奏もいっぱいしちまってて、当てに行くからちゃんと歌えないんだ、、、と終わったあと反省することもホントしばしば。。。。

やっぱり音楽が良くないとね😢

ちょっと順番が前後しちゃうけど、

そう、なんか今の時代の演奏にモヤモヤするなぁ、と思っちゃうのはなぜだろう?って思ってた時に、

岡本太郎さん著の「心の中に毒を持て」かな?それを読んだら、芸術の三原則ってのが書いてあって、

芸術はきれいであったはいけない。
うまくあってはいけない。
心地よくあってはいけない。

ってね。
いやいや逆でしょ?ってツッコミ入るだろうし、本人も「なんだ、まるで反対ではないか、と呆れるかもしれない。」と書いてる。

でも、読んでいくと、なるほど!!と思う。

きれいであってはいけない、というのは「美しい」というのは違う。
うまくあってはいけないってのは、技術屋さんは上手いことが大切だけど、芸術にはうまさは関係ないというのだ。

技術屋、職人、、、そういうことばが「うまい」ってところに当たるらしい。

そう思うと、破綻しないように、良い感じで、ってのは、技術屋さんや職人としての音楽家であれば、やはり大切。でも、「音楽家で芸術家」であろうとしたときは、上手さで芸術というのは魂が震える感じとはやはり違う。それは職人技みたいなモノ。職業者として必要なスキルとしては「上手い」ってのは大事だろうけど、イコール芸術家なのか?って話はまた違う気が確かにする。

最後の「心地よくあってはいけない」ってのは、「なんだか良い感じー」みたいなことじゃダメで、心にどこか引っかかって来たり、ドキッとさせられたり、、、そういうところがないとダメってことかな。

そう思うと、職人と芸術家には大きな違いがあって、やっぱり「ソリスト」に求められてるのは、芸術家としての在り方なんじゃないかなー?とか思ったりするし、今はみんなが「職人」的なモノを芸術と思って、心の中の「うぉー!!」とかそういうものは爆発させずに、すーっとキレイに演奏するってのね。

作曲家がいつの時代の人で、どんな曲を他に書いていて、誰が友だちで、どういう作風で、どんなことがあったか、それにその時代の美術や芸術、などについて、考えたりするのだろうか?

そういうのって、知ってても上手く吹けたりは全然しないんだけど、やっぱり意味は違ってくるよね。
違ってくるんだけど、今はそういうことは「無駄」に見えちゃうんだろう。別に吹ける吹けないに関係ないんだからって。

なんかそういうのを知っていて、歌の曲なら歌詞も知ってて、曲に込められた意味も知ってて、その上で演奏するのと、譜面をパッと見て、それをちゃんと吹けるってのでは、それは凄い技術だから「仕事」としては最高に素晴らしいけど、それが「芸術」か?って言ったら、やっぱり全然違うように思える。

なんかモヤモヤしてたモノが、この芸術の三原則ってのを言語化してもらえたおかげで、そうか、、、「仕事」で必要な技術ってのと、「芸術」ってのがごちゃまぜになって、同一視されてるから、モヤモヤするのか!と理解できました。

なーるほどぉ。。。

お仕事モードの職人調の方が、スタイリッシュで何か高い評価が受けられそう!短時間に一定のレベルをクリアして、人に喜ばれる状態に出来るという技術。それを持ってる人がいわゆるプロフェッショナルってこと。

芸術ってのは「仕事」じゃない。魂の叫び(時にはめちゃくちゃ静かな心の動きでもあるかもしれない)なんだよね。だから、それを相手が評価してくれて、結果お金になることはあるかもしれないけど、「お金のため」にやることではないってことだ。

だからなんかそれが良いんだ!って感じになって来てたけど、2つの異なる価値観なんだ!と分かれば、なんかスッキリする。
自分が今どっちをやろうとしてるのか、今どっちを聞いてるんだ?それが分かれば、良いってことでしょ?!

そんなことに気が付いた、本日でございました。

さーて、めっちゃ眠いです(笑)
寝まーす!!それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまー&オカリナ、来てたー💖

2024年11月12日 00時57分08秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

先ほど、無事お家に着きましたー💖

今日の午前に、先日ポチったNightのNEWオカリナが届いたってんで、楽しみにして帰ってきましたが、来てた来てたー💖
旦那もう寝てるから、吹いてみれないんだけど、指をトーンホールに置いた時点で、めっちゃちゃんと音程が出るので、期待大!!

やはり、高額のオカリナに比べると、安い感じは漂って来ますけど、めっちゃ開放的な形だから、めっちゃ音出そうで、楽しみです。

そうそう、Nightは日本の大塚楽器製作所のオカリナなんですけど、そことコラボしてプラスチックのめっちゃ良いオカリナを作ってる、Nobleって言う韓国のオカリナメーカーの楽器製作の様子の動画を見て、こっちもちょいと欲しくなりました。でもなかなか良い値段でした💦あはは。まー、欲出すとキリがない世界ですねー。

さてさて、今日は、、、

ホテルの朝食をご飯大盛りで食べて、ちょっとホテルの朝食係の方の働きっぷりが一生懸命すぎて何だかなぁ、、、などとちょっとブツクサ思ってたんですけど、コーヒーを欲張って2杯握りしめて、お部屋に戻ろうとしたら、

カップが熱くないですか?2重にした方が良いんじゃない?(持って来ましょーか?ってニュアンス!)
持てる??って通路のドアを開けてくれ、
部屋のドアが開けられるかまで、心配してくれ、、、

なんてご親切なんでしょう😢💖

人を見かけで判断してはいけないなー、、、と思い知った誕生日の朝でした。

そして、仕事が午後からだったから、チェックアウトしたら図書館に行こう!!と思ってたんですけど、

そうだ!!

これから楽器を始める人に良さそうな中古楽器でも探して来よう!と思い付き、

お店へGO!

ついつい、関係ない打楽器やバイオリン、シンセサイザーや電子ピアノ、PAなどに目がくらむ💖

で、ちょっと楽し気な楽器があったので、試奏させてもらって、、、欲しくなったけど、今日のところは勘弁してやろう(なに目線?w)

それにしても、楽器が高くなったんだな―と実感しちまいます。

一応、定価がだいたい分かってるわけだけど、そうかー、、、この辺の価格で取引されてるんだな―って思ったりして、中古でも良いな―って思ってめっちゃ買っちゃう私ですけれども、ひと昔前なら新品でも買えたなーという価格が中古の値段になりつつあり、ホント楽器自体のめっちゃ値段が上がったことを痛感しました。

そんな中、ちょっと楽器を買いに来ていたお客さん(知らない人よ)が、なんだかキュートで💖

昔付き合ってた彼女が吹奏楽部で、サックスやってて、吹かしてもらったんだけど、難しくてー!こんなに難しいのか―!と思って、、、

で、ちょっと買ってみたいみたいで、お店の人に相談してて💖

お年の頃は、どーかなー、、、私と同じくらいに思ったけど、それはもしかしたら失礼で、30か40歳くらいなのかもしれない、、💦
でも、懐かしい青春時代の思い出じゃないですかー??なんか甘酸っぱくてステキだわー💕是非、チャレンジしてほしいですな―!!!

お昼は、回転ずし、、、と思ったけど、いや時間ないか?と思い直し、スーパーでまたまた食べたいモノをてんこ盛りに買い(シシャモの焼いたヤツたくさん入ったパックと、焼き鳥と、おにぎり)、モリモリ食べて、4時間のレッスン&中学生の高校入学の体験レッスンをやってきました。

生徒がレッスンに持って来る課題の量がめっちゃ少なくて、もっといっぱいやってこいやーッ!!と思うフジイです。2時間じゃ見切れないよーってくらいやってきてほしいもんだな。

まったく関係ないけど、今のXOのケースって、めっちゃカッコいいのね!
GRのトランペットケースとちょっと似た感じで、もうちょい大きいんだけど、なかなか凄いなーと思いました。

18時くらいに学校を出て、帰りに1人で回転寿司を景気よく食べて、帰ってきました。

最近、「自分が食べたいモノ」がなんかハッキリしてきた気がします。今までは、なんかコスパで見てたのかなぁ??まぁ、外食とかどこかで買って食べようとすると、どうしても揚げ物とか、パンやパスタ、ラーメンやうどん、になっちゃいがちでだし、もはやそういうモノがほとんどで、そうじゃないモノを探すのがホントに難しいじゃないですかー?

そういうモノを辞めると、逆に「これを食べよう!!」ってのが、ハッキリしてきて、それにちゃんとご飯をお腹いっぱい食べよう!と思うので、あー食べて良かったーと思う気がします。

だいたい1食が1000円くらいになっちゃってる気はするけど、まぁ医者行ってないし、薬もサプリもやってないんで、そう思えば良いんじゃないか?なんてね!!

というわけで、さーて!!今日ゲットしてきた、朝日山のにごり酒(純米酒)をちょっとだけ飲んで寝よっかなー!

それではみなさん、また明日‐(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする