こんばんはー!!
いやはや、、、、もうちょいで書き終わるってところで、急に別の用事を思い出し、そこから思考が宇宙へ羽ばたいてしまい、うっかり「あ、譜面作ろうー!」なんて思いついて、それ作って、うっかり書いてる途中のブログのことを忘れて、chromeを閉じ、、、あれ?そー言えば、ブログ投稿したっけ???
してませんでした、、、😢
私の30分が消えました(笑)
しかも、結構良い内容書いてたのになぁ、、、2回目ってなかなか1回目を越えるの難しいんだよな―、、、勢いが違うのかなー??
さてさて、、、
今日、ついにホントに楽譜の浄書を完成して、作曲家の先生にデータを送ることができて、いやーもうやることないな~なんて、呑気に思ってふと我に帰ったら、やることがてんこ盛りで焦ってます💦
気が付けば、明後日ウチ出たら、そのあとバタバタなんだった、、、なんで毎度こうなんだ(笑)
でも、今日まで結構しっかり練習出来ました。「結構」ってところがw
なんでかって、ついついオーディブル聞いたり、動画流したりしながら練習してたから。
100%の集中ではなかったってところね。
それでも物理的には時間をかけて練習出来たのは、とっても良かったです。
ようやく何と言うか「こういうことだな!」という方向が見えてきたから、練習に時間をかけた分だけ、なにか成果を感じることができるようになってきて、それはホントに良かったなと。それに音楽的に考えられるようになってきたのも、良かった点。そうじゃないと、もう「何とかしないと、、、」ってところで吹いちゃうから、もはや何のためになってんだか?みたいなね。。。
そうそう、
今日ね、大大大好きな沼田市出身の将棋の棋士の藤井猛九段の出てるYouTubeを見てたワケ。
これね、
まぁ、棋士たちがお酒飲んだり、食事したりしながら、将棋のことやらを自由に喋ってるってだけだから、将棋や棋士に興味のない人にはいったい??って感じの動画かもしれないけど、ホントに正直にいろんなことをぶっちゃけてるところが、とっても素晴らしく、特に動画の終わりの方で、戦術を変えたときの話をしてるんだけど、
お二人は、まぁホントトップ棋士なわけよ。今でこそ藤井猛先生もB級2組にいらっしゃるけど、長らくA級棋士だったわけだし、竜王も取ってるしね、
天彦先生も名人取ってるくらいだからね、
めちゃくちゃトップ棋士なんだけど、その2人をして、
ああ、俺弱い、、、って思って、今のままの戦術では、、、ってところで、このままではダメになると思ったところで、別の戦術に勝機を見出して、新しい戦術にチャレンジしていくとか、何かしらの閉塞感に襲われて、別の戦法を研究したり、、、
みたいなことがあるんだなと。
普通、得意戦法ってのは、要するにその人にとって勝率が良く、研究も深くやってあるってわけで、他の戦術にするってことは、トップ棋士同士の争いだと、研究がまだ深まっていない、経験も浅い状態で戦うってのは、もう死活問題ってわけで、
命がけでやってるのに、歯が立たないってなったとき、、、って話も出ていて、
傍から見てたら、そんなことを考えてるなんてまったく想像もしなかったし、単に「勝った、負けた」「強い、弱い」ってくらいの話で、この戦法で行って先があるのかとか、もっと突き詰めたら良いのかとか、そんな風に考えてるなんて思いもよらず。。。
前半で女流棋士が、勉強が半分も当たらないってこと言ってた時に、2人はめっちゃくちゃこれ以上できないってくらいやって行って、それで1割当たるか、全然そうならないってこともあるけど、それでもその勉強したことがあればこそ、、、みたいな話もしていた。
戦法を変える時ってのは、もうこれでダメになる・・・って思ったときに、このままダメになる風にしか思えないなら、別の戦法に切り変えても失うモノはないと逆向きの覚悟が決まったからと。積極的にポジティブな考えで変更するのではなく、もうダメになるのなら、変えてみよう!という、、、
そういう話を聞くと、レベルも次元も全く違うけど、トランペットやってても同じこと思うな―とびっくり。
将棋で言う戦法ってのは、トランペットなら奏法ってところだろうか?
トランペットでも前はこれで問題なく吹けてたのに、どうにもこうにも、、、ってことはよく起きる。何が何だか??どうしてこうなってんだか、もっと言えば、前どうやってできてたんだか??みたいな。
奏法を変えるってのは、勇気がいる。調子崩す場合もあるからね。
若い頃は、調子崩すのが怖いから、人から何か新しい奏法についてアドバイスもらっても、素直にそれをやってみるってのは嫌だったなー。
それが最近は、良いと聞けば、すぐに試す!!って感じ。それによって失うモノなんぞない、みたいなw
でも節操なさ過ぎて、基準が何だか分からなくなったりもして。
今までやって来たモノをもっと突き詰めたらゴールがあるのか?
今までやってたモノが間違ってるから上手く行かないのであれば、別なモノに変える方が絶対いい。そこの見極めが難しいし、分からない。
ようやく今は、何がどうなってるのかという原理的なところが少しずつ腑落ちしてきていて、何かが見えてきた気がする。
だから、練習したらした分、効果が出てるという手ごたえが感じられてきている。それはホントに希望になる。
できてないところは、もっと練習して行けば良い、物理的に時間をかけないと解決しないこともたくさんあるからね。原理原則だけで何とかなるわけではないのだ。
棋士が勉強してもそれが出る確率は1割もないってのと、きっと似ている。いろんなことを想定して、練習する。練習しないとダメだけど、練習してあれば絶対上手く行くってわけでもない。でもやるかやらないかではまったく違うのだ。
フーム、、、トップ棋士とはレベルも次元も違う、、、しかしなんか方向性はとても似ているんだな、なんか一人で戦ってるわけじゃないのね、、みんなそうなのね、、、と仲間が増えた気がして元気が出るね!
と、こんな感じのことを書いてた気がするが、はたして上手く書けたのか??(笑)
ホント藤井猛先生(ガジガジ先生)は、ステキだ。かなり昔から好きなのよねーww同世代だしね💕
さーて、ダンナは都内に新年会に行きました。新年会に行くのに昼の12時に出ないと間に合わないという(笑)そんな調子だから、きっと帰ってくるのはとてつもない時間に違いないw
先にお布団にGO!!
よーしまた間違って消しちゃわないうちに投稿しますw
それではみなさん、また明日ー(^▽^)/