こんばんはー!!
11月にやったミレットミルズのコンサートのあと、ドラムの新保さんに「ソンクラーベとルンバクラーベの違いとか、アフリカのダンスとかさー、勉強した方がいいよ」と言われてて、それからなーんとなく気になって、時々あれこれチェックしてて。
そしたら、アフリカのリズムからグルーブの話とか、いろいろYouTubeやTwitterに載せてるドラマの方を発見!!
いやはや、、、もう本当に頭が下がります。
「好奇心」こそが大切だ!
ってことで、歴史やらなんやら、いろんなことを勉強して、リズムはアフリカの人にとって生活であり、教育であり、文化であり、歴史である、、、的な。だからこそいわゆるテクニックとしての練習じゃなくて、いろんなことを「知る」ことによって、そこから湧き上がるもの、、、それが大事、、、
あーん!!私が書こうとするとなんかちょっと違う気がするから、是非直接触れてみて欲しいんだけど、
とにかく、
メロディとハーモニーはヨーロッパから、リズムはアフリカからやってきた。
リズムはアフリカでは「なくてはならないもの」「リズムなしではあり得ない」、それほどのもの。
「歩く(2)」と「ハートビート(3)」、
この組み合わせ。
この3次元的な組み合わせが大事。
2分3連、と思うのとは同じリズムなんどけど、それだと2次元的で立体感がない。
同時に3つのリズムが流れてるとこが良いんだって。
あー、なんか分かる!!
わかるからやりたい、、、けど、もーまるでへぼへぼだぁ、、、(笑)
いろいろ、生き生きやりたいね。頑張ろうー!!
さーて、明日は5時出発。寝なきゃねー、おやすみなさーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます