こんばんはー!!
今日のホテル、本日から缶ジュースか生ビールをプレゼントってんで、ラムネ(缶)を一本頂いたところです。風呂上りに飲めやって感じだけど、もうめんどくさいから、明日にするんだwww
ところで、、、
万座温泉の朝、、、目覚ましより先に目が覚めたので、「万天の湯」で寝汗をさっぱりと流して、それから素敵な仲間たちと朝食。
9時すぎにホテルを出発ー!!
万座から長野県へ降りて、上信越道で上越に向かって、ビューンと走って新潟に来ました。
写真は米山のサービスエリアから見た日本海。ここらへんで眠気がMaxになってさー、、、山道は眠くならないけど、さすがに高速は眠くなっちゃってwww
でも、ここでちょっと走ったので復活して、無事現場に辿り着きました。
さてさて、
今日は我らがジュニアオーケストラの合奏をしたわけですけど、
子どもの能力をどうやったら発揮できるかっての、、、それがワタシに課せられてるミッションであるわけだ!!!
ホント、いつもいろいろ迷うねー。
- 子どもの中にある何かを引き出す
- 子どもに何か新しい知恵を与える
- 訓練する(体得させる)
- 考えさせる
こんな感じだけど、あらためて書いてみて、ホント子どもが「主体」になってないなwww完全に指導者目線じゃんかwww
まぁ、今はちょっと置いといてもらって、そういうのをいろいろ考えるわけだけど、
知らないモノは、教えないと・・・って思って、バーッと歌ってみたりして説明して、その通りにやるようにってやってみれば、それなりに形にはなる。
考えさせたいけど、考えるための情報・知識・経験・具体的なポイントとかないと、どうしたら良いか分かりますまい・・・
漠然と何度も合わせてると、精度が落ちてくるけど、回数をやることで体得もさせたい。
などなど・・・
で、本日は、まずは「良いところ」を受け止めてから、進めることにしました。ホントは常にそうあるべきだな、と思うけど、ついついね(;^ω^)
結果、、、
同じことを指摘するんだとしても、
「良かったところ」
を伝えると、子どもたちは勝手にどういう点が評価される部分なのかを理解する(出来てる部分だから、汲み取りやすい)し、
褒められてるわけだから、自信を持って、次にチャレンジが出来る。
たったそれだけのことで、自分から「考えて」演奏しようとし始めるのだから、凄いことだと思う。
そうやって行くと、各自が自分のやってることにちょっと誇らしさを感じてくるから、ほかの人の存在を受け入れるゆとりができるみたいで、耳を使い始める。
そしたらいろんなパートが繋がり始めて、スッキリしてくるから、さらに周りが聞きやすくなってくる。
すると、楽しい💕
あとは、先日の高校のレッスンでも感じたことだけど、子どもとガチで話を共有できるようになると、途端にいろんなことが「自分ごと」になって積極性がUPするという現象!!
一方的に「教えられる」のではなく、「やりとり」になると、子どもたちの中の何かスイッチがONになるのだと思う。
今日はストラディバリウスの話で生徒と盛り上がった!!
なかなか良い知識を持ってるもんだー💕
こういうところから、子どもたちがもっと知りたくなったりして学んで行けば、絶対面白いよねー。
そんなわけで、今日は良いアンサンブルを作る練習ができたな~と思って、嬉しかったです。
さーて、歯磨きして寝よー!!
また明日~(^▽^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます