ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

バレンタインコンサート終わって、ただいま~ってところまで

2022年02月14日 02時29分08秒 | 日記
こんばんはー!!

今日は、バレンタインコンサートでしたよー。

朝から、ホテルの大浴場へ行って、汗だく・・・でチェックアウトして憧れのコーヒーショップのモーニングへ・・・

勇んで、「モーニングセット!」って言ったら・・・「今日はモーニングセットやってません」・・・あ!平日オンリーじゃないか!!今日は日曜日だw

というわけで、普通にミックスサンドとコーヒーのセットを。めっちゃ美味しかったです。
で、本番をやりましたー。

いやはやー、、、少し進歩しました、、、そして「あれこれ落ち込むために生まれてきたんじゃなくて、問題を解決するために生まれてきたんだよ!」というひとりさんの教えを思い出し、その通りだ!!だから、良くなる作戦だけを考えて行こうと思いました!!そこはめっちゃ進化したw

で、帰り道、、、

南魚沼で、ダイソー発見💕かなり大きめの店舗で、19時ジャストだったから、もう閉店か?と思ったけど、なーんと余裕で開いてる!

こんなものまで100円ですかー???て感じで、楽しくてしょうがなくて、30分もいてしまった!

それから塩沢のどさん子でラーメンを食べて・・・

このお店、最近建て替えして、それから行くのは初!とてもさっぱりとキレイになってて、お店の人の心遣いもオニで、何て丁寧なんだー、、、この人は新入りさんなのかなー??とカウンターから厨房を見てたら、「お椀の底はちゃんと拭かないとギトギトするだろー!それじゃなくて乾いたヤツで拭け!」とめっちゃ厳しかったので、こりゃー全く新入りさんではないwむしろ偉い人だなwwwと、、、(笑)

だんだん雪がボトボト降ってきたので、峠は高速で。

越後湯沢から除雪作業車が入ってて、ボサーッとしてて気にしてなかったけど、かなりのスローペース。下道とスピード変わらなかった??(笑)

関越トンネル手前で除雪車が抜けた途端に、みんな猛ダッシュw


で、月夜野で降りたんですけど、そのときもボサーッとしてて気が付かなかったけど、ふと気が付けば、2台前の車が恐ろしいスローペース・・・

気が付くまでは平気だったけど、1度気が付くと、気になる・・・

対向車が来るとブレーキ踏むし、無意味に速度落ちるし、もはや制限速度をはるかに下回る・・・違反ではないけれど、どんどん後ろの車列が伸びるのであった。

国道17号線の月夜野から先は、こもちあたりまで対面通行で、追い越し禁止の片側1車線なのよね。

かなりの長い距離をお供しなくてはならない・・・

先頭だと確かに夜の峠道は怖いかもしれない。そしたらちょっと脇に避ければ、みんな追い越してくれるから、後ろから付いてくれば安心して走れるのに、、、

結局こもちの2車線になる直前までずーっと一緒で、まさかの2車線になる直前で信号が変わって、のんびりの車だけスーッと信号を抜けて走り去ったw

あとから、別の信号で追いついたのでどんな人が運転してたのかなー?って見たら、おばさまが2人で、のんびりお話しながら走ってましたw

あー、、、

こうやって後ろでイライラカリカリこっちがしていても、当の本人たちは、とっても楽しいドライブを続けてるわけで、後ろにずらーッと何十台も連なってたことも知らないだろうし、

ってことは、原因になった人には何も起きておらず、後ろであ~も~~~とか言ってるワタシにだけちょっとしたイライラタイムが起きたということだから、全く無駄なことだと気が付くのでした。

イライラした挙句に、早くも走れないというねw
なら、せめてノンビリ走ってる~って楽しめば、お得というもんだ!

これもひとりさんが言ってたなー、、、ジワジワと腑に落ちることがありますなー。

さーて、そんなわけで、無事お家に辿り着きました。

Duolingoってアプリでロシア語やってるんですけど、つい何やらのチャレンジっての始めちゃったら、こんな時間なのに、あと6時間なにやらチャンスタイムらしく・・・寝る時間なんだけど~(笑)

というわけで、ちょっとやって寝まーす!

それでは、また明日ねーヾ(≧▽≦)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はレッスンやら王将戦やらオリンピックやら・・・w

2022年02月12日 23時36分35秒 | 日記
こんばんはー!!

今日は、8日にオープンしたばっかりの新潟のアパホテル&リゾートを取ってみました~。

レッスンをついつい延長しちゃったから、ホテルに着いたのが21時くらいになっちゃって、

そしたら、ロビーが信じられない大行列!!ホテルの人は「今日何かイベントがあったようで・・・」とは言ってたけど、はてさて??何だかわからないけど、20時過ぎにホテルに戻って来た人たちが、エレベーターの順番待ちで大渋滞してたみたい。

見た目よりはスムーズに・・・10分もかからずに乗れてよかったです。

部屋は普通のサイズ(私が取ったところがね)だけど、ベッドがなかなか広い💕嬉しいですー。


ところで、

今朝はちょいゆっくり目に7時にシャワーして、それから抗原検査キットでチェックして、安定のOKってことで、大急ぎで車に乗って・・・

13時から長岡でレッスン、2時間ちょいレッスン。

次のレッスンが新潟で18時からだから、間の時間が空きまくるな~なんて思てったのに、案外ピッタリw移動しながら王将戦の形勢をチェック。

実家にチラリと寄って、夕飯をちょいとご馳走になり、18時のレッスンに滑り込みセーフ!

で、20時半くらいまでまたやってしまった~。

ある程度、これでヨシ!!ってならないとキリが悪いなってつい思っちゃうんだよね。取り残したほうがもしかしたら効果的なのかな~。

ホテルに向かう途中に、藤井くんが5冠達成したことが分かった!!
イヤースゴイ!!

ホテルに着いてから、普段はテレビとかつけないんだけど、何の気なくつけてみたら、ちょうどスキーのラージヒルで、小林陵さんがこれから飛ぶってんで、銀メダルの瞬間も見ることが出来ました💕
おめでとう~。

今、王将戦の感想戦の様子を見ながら書いてます。

眠くなってきたから、これにて~、おやすみなさーい🥰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野歩夢さんの金メダルがめっちゃ嬉しいですな!

2022年02月11日 21時59分34秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、将棋の王将戦第4局、そしてスノーボードのハーフパイプの決勝、であとはカーリング女子の試合もあったし、スキーラージヒルの予選もありましたな~。もっといろいろあったね!!

練習しながら、譜面作ったり、ロシア語やったり、、、でも午前はスノーボードにくぎ付け!!

平野の2本目、見てて泣きそうになりましたよぉー。感動したぁー!!

点数見て、は?ってなったけどねw

3本目で点数がちゃーんと出たから、スカッとしたぁー(^▽^)/

いやはや、こういうナゾの点数競技はあれがあれですね(;^ω^)

そして、弟の海祝さんのコメントもめっちゃよかったですねー。

それでは、こちらでお楽しみくださーい🥰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根源的なことじゃないと続かない、本当に目指すのは??

2022年02月11日 01時54分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、フィットネスからの雑務とフィギュアスケートに胸熱くなって、それから練習。夕飯は旦那が「伴奏の録音のお礼」と言って、2人のお気に入りのイタリアンレストランに連れて行ってくれてゴチ💕
帰ってからは、譜面を作らねば、、、と思いながらロシア語のお勉強ゲームを(;^ω^)んで、今まで譜面を作っておりましたよぉーん。

はーい、本日のタイトル・・・

根源的なことじゃないと、続かないってお話。

ワタクシ、いろんなアイデアが湧いたり、あ!!こうすればいいのか!とかいろんなことが閃いて、それがまた結構よかったりするし、それにいろんなものを見たり調べたりして、こりゃ良さそう!と思ったらその瞬間、めっちゃそれだ!!って思っちゃうから、あれこれすぐに乗り移りがち(笑)

そして、酉年の人間らしく、すぐに忘れるから、なんでも常に新鮮💕

で、「こりゃー新しくて良いな!!」と思ったモノが、実は1年前にもハマってたり、なんならもっと大昔にもやってたモノだったりして、ビックリする(自分でw)ってことが良くあって・・・

石の上にも三年、とかいうけど、なんでもホントにすぐ忘れちまうから・・・

他の人はどうして、石を穿つほどに続けられるのか・・・と尊敬するのみだけど、ふと気が付いたのですよ!!

そうか!!!

「根源的な追求したい『核』があって、そのためのいろんな技とか細かい注意点がある」ってのが良いんだー!!って。

これ、逆でも同じかと思っちゃうけど、逆だと、

凄く多岐に亘る項目を常に注意し続けた先に究極の世界が・・・ってなると、私のようなシングルタスクタイプにはもはやどうにもならない・・・

でも、もっともっとシンプルな「在り方」があって、それに到達するためにあれをやったりこれをやったり…って言うのであれば、何をやったところで目指すゴールはひとつであって、それならなんでもすぐに忘れるフジイであっても、やれるじゃないかー!!!と。

フムフム!!

するってーと、

心身に関しては、「脱力」だな!!

と、ここまで書いて、パソコンのバッテリーがもう無理と言ってるので、iPhoneに切り替えましたw

そう!脱力ね!筋肉は「弛緩」で心身全て含めたら「脱力」なんだそーな(by立腰協会 腰の王子)

ここのところ、脱力の大切さをヒシヒシ感じております。

音を感じるにも、集中するにも、パワー出すにも、脱力なくしては無理だなと!

いわゆる「ダラダラ」「フニャフニャ」とは違うんです。

瞑想の状態とも共通点があるかと!

で、音楽としては「どう歌うか」が1番!

そのために技やら何やらがある。


それなら目指すモノがめちゃくちゃシンプルだから、忘れずに行ける‼️

単にそのためにやる(やめる)ことがあれこれあるってだけだから。

方法から目的を見てはダメってことだね!(いや、めちゃ凄い人ならそれでも行けるのかもしれないけど)

私なんて必要なモノは全部持っておきたい!!とか思うタイプ😅
で、何するの??って言われて、え??ってなりやすい(笑)


ちょっと貧しいところの人たちが、それってホントに楽器??みたいな手作りですか?みたいなモノなのに、物凄く素晴らしい、心に届く音楽やってたりするじゃないー?!

あれを見てると、「モノ」じゃないな、、、と思っちゃう。

ついついカッコいい演奏見て、「あれが欲しい!」とか思って買ったりするけど、「何がしたいのか」が無いと、結局なに使ってもおんなじ、、、なーんも出てこない。

やりたい音楽がある人は、何を使ったって、ゴミだって、いや何もなくたって、音楽をするんだよ、なんとかして。

それな、、、そこなんだよ、、、

英語とかもそーたよね😅言いたいことがないのに、英語習っても使い様がないwww

クラシックの演奏家は、「何を」は与えられてるから、それを「どう歌うか」ってことになる。

それがきっと奏法なんかよりずっと上にあるモノなんだ。それがあるから、奏法がある。歌いたい通りに吹けるなら、それでその奏法は完璧だ!

シンプルかつ究極を目指せば、グルグルループせずに済む。

ということに気がついた本日でした!

それでは皆さままた明日ねー!!

明日は天気どうかなー??❄️⛄️

おやすみなさーい😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内臓を振動(共振)するように・・・

2022年02月10日 00時59分51秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!!

いや~(笑)今日ね、ダンナが自分の生徒用に伴奏録音してほしいって言うんで、ちょちょいと初見で譜面読んで、、、で最初は良い感じだったんですけど、5曲の録音のうち、3曲目くらいになったら、頭の中があれこれうるさく喋ってきて、演奏に集中できな―――い!!

そういう時って、音が細かく聞けないって感じがする!!

こりゃーイカン!

で、どうやらいろんなところの脱力が大事なわけなんだけど、中でも内臓?というか腹とか胸あたりの脱力ってのがめっちゃ大事だなーと!

で、そこら辺で音の振動を感じられる状態ってのが、いわゆるリラックスして集中できてる状態だな!と気が付いた。

なので、これを試してみて、こりゃーなかなか良いって感じ。その他の部位に対していろいろ思っても、なかなか思い通りにならないけど、頭よりは身体の方が、なんとなく信用できるw

でもあまりにも集中力使いすぎて、ボサーっとなったときには、なかなかできないw

とはいえ、何が起きてるのかが分かってきたのは、良いことだ!!って思ったですたい!

それに、少しずつ身体のバランスのとり方と、身体の後ろ面の使い方、意識の置き場所・・・これによって身体(筋肉)の緊張感も違ってくる。適切に意識が身体の内側(でちょっと後ろ側)にいられると、身体の重心も良い位置に感じることができ、重心が良い位置だと、地面に対して良い立ち方でいられるから、脱力もしやすい。

それなー、、、そこなー!!

そうすると、トランペット吹くのもずいぶん楽になってくる。
どうしても何が先ってんじゃないけど、力が入ると身体の体積が縮む方向に行くから、エネルギーが身体の中にとどまってられなくて、それを口で止める・・みたいになってキツイ!
音から音への移り変わりはとても重要。どう移っていくかをめっちゃイメージして、それをよーく歌う!そうすると、結果的に全身の筋肉を使って吹く感じになる。

もうひと頑張りだぁ!

つい癖が出て、意識の外で悪い意味の自動演奏・・・アウターの筋肉に無理やりやらせる演奏になっちまうから、そうじゃないよーって身体と脳に教えていく作業!

今日もたくさん雑務をこなしましたー。冷静に考えたら大したことじゃないんだけど、いやーなかなかいろんなことが山積みになって、笑えます、あはは!!

ま、それも楽しいさー。

というわけで、今日はこの辺で~。おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に行った気分w

2022年02月09日 02時01分29秒 | 日記
こんばんはー!!

今日は、新大久保でリハサールでしたー。

良い感じで吹けたところがちょいと増えたので、良かったです。もう一段本気で吹けるように頑張って調整しますです!

で、リハが終わった後・・・

駅に向かってたんですけど、おたけちゃんと何か食べて帰ろうか?という話になって、、、

最初は「餃子の王将」に行こうかとしてたんですけど、どうせなら・・・ってんで、

飲む小籠包って書いてある、中華屋さんへ・・・

ほぼ席が満員だったから、店の外でウロウロ・・・でも意を決してドアを開けたら、中にいるのはほぼ中国人のようで、店内は完全に中国(*'▽')

で、お客さんがこっちを見て・・・そして微妙に席を空けてくれた!!
優しいぞ!!

で、券売機があったけど、中国語・・・(;^ω^)
でも言語を変えるってところがあって、おかげさまで日本語に出来た!!
でも果たしてこれがかは自信なしw

お店の中では、麺をブインブイン伸ばしてて、それを食べたいな・・と思ったけれど、はたしてどれなら食べれる?(笑)

おたけちゃんがささっと、「ご飯を食べたいけど、どうしたら?」って聞いてくれて、そしたら、お客さんまで同時に「ついてくる!結構多い!」ってw

というわけで、麺ではなく「鍋」を注文。海鮮鍋880円ってあったから、それにした。

で、表紙の写真なんですけど・・・

海鮮???(笑)

おたけちゃんはお肉がお口に合わないので、一瞬怯むw
で果敢に「これは海鮮?」と聞くと、お店の人たち「海鮮💕」

確かに、ベビーホタテが3個入っていた!!w

お店の外の看板には、火鍋のような真っ赤な汁の写真が載ってたから、あらら!これは辛くないのか・・・と思ったんだけど、「辛いよ!」「熱いから気をつけて!!」「ごゆっくり」って。

感想。。。

ちゃんとめっちゃ辛かった!色には出てないけど、辛いよw
でも、嫌な辛さじゃないです。

そして、パクチーやらマロニーちゃんみたいなのも入ってるし、花椒とかいろんな香辛料が入ってるし、牛筋と骨付き鶏と、豆もやしと厚揚げ豆腐と、昆布、そしてハチノスだろうか??タンマリ入ってました。

若干癖がある感じもするけど、なんだか美味しい。

閉店直前に入ったもんだから、めっちゃ急いで食べた感じで、口の中がギンギンに火傷しましたけど、なるほど、、、こういうモノを食べてるとしたら中国スゴイぞ!!パワーが出るわー。

今度はこの店の売りの小籠包とか、麺を食べてみたいなー。

最後は店内に私とおたけちゃんの2人になったんだけど、お店の人は嫌な顔ひとつせず、嬉し気に見送ってくれました。失礼ながら凄く意外w

それにしても、いろんなやり取りやらで、すっかり新大久保にいながら本当の中国に来たような気分になりました。

だって、日本なのに日本人1人もいないんだよーw
そして基本中国語が飛び交う!

ただありがたいことに、日本語が分かる人がちょいちょいいるってところね!

まだ中国行ったことないんだけど、ちょっとした中国を味わいました、いろんな意味で!!

おたけちゃんと、いや~いい経験したね!ってw
ライブの当日にみんなで行こうとしてたから、今日行っておいてよかったよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー、、、世の中にはまだまだ知らない凄い人がいるもんだ・・・

2022年02月08日 02時27分38秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日も練習たくさんしましたー!!
ピアノは適度な脱力ができてきて、音を落ち着いて聴くことができると、少しずつ「単純化」できる感じがして、スッキリしてきます。

トランペットの方は、音感がいかにアバウトになってたか・・・を見せつけられる感じで、いやーwww

上手く行かないところってのは、いろんな要因があるわけですけど、「想像してるモノがオカシイ」ってことが結構大きくて、練習している中で知らず知らずに覚えてしまったモノだったり、考えナシにやっててそうなっちゃってるモノだったりするんだけど、そんな想像してたらそりゃそうなるwってのがとても多くて。。。

音程、、特に下降音型だと、音と音との関係がホント適当にイメージしてて、それじゃ上手く繋がらないでしょ?ってさー。

頭の中はお見せできないので、何と言っていいやらだけど、歌であれば絶対そんな雑に歌わないっていう音程の取り方を、トランペットだとやってるってのがホントに多いので、それを少しずつリニューアル中!


で、

本日のお題ですけど、


こちら、何かって言うと、田中英道先生という方の、「日本から見たサピエンス全史」っていう講義の再生リストなんですけど、

西洋美術史の研究から、日本を見て、そこから日本というモノをあらためて研究していき、人類のルーツまでさかのぼって研究をされているという先生・・・


これまでにも、小名木善行さん、武田邦彦先生、井上正康先生、苫米地英人博士、斎藤一人さん、中村天風さん、、、、いやいやまだまだ大勢いらっしゃるんだけど、たいてい本当に凄い人は受け入れられな過ぎて、ちょっとトンデモな人と思われちゃってるフシがあるんだけど、それでも私はこんなにスゴイ人が日本にいたのかい?とびっくりするわけですけど、

あー、、、まだまだいましたか・・・そうですかw

あー、そんなこと言ったら、将棋の世界にもいっぱい凄い人いますし、スポーツの世界にもいるし、あー!!音楽にもいますなぁー、、、

この前は、山本直純さんスゲー!と思ったし!

お若い人の中にもスゴイ人がいーーーっぱいいますしね~

こりゃー、数え切れんねw


そんなかんなで、まだまだスゴイ人がいる・・・地球ってスゴイw

それでは、今日はこの辺でー、おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英雄ポロネーズ

2022年02月07日 01時12分49秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

最近、英雄ポロネーズを練習しています🎹
といっても、まだまだですけどねw

ようやく譜面が頭に入ってきたので、音の扱い方を聴きながら、動きを身体に入れて行こうとしてるってところです。

意外なことにオクターブが連続するところ、、、昔は腱鞘炎になるだろーがwwwと思ってましたけど、あれ??案外行ける??って我ながら驚いておりますw

学生時代に同じショパンのスケルツォを炎のように弾いてたら、とある先生から「ショパンは病弱で弱かったのよ。そんなに激しく弾いたらショパンじゃないわ」って言われて、それ以来そういうモノか・・・と思っていましたけど、歴史的にはそうとも言えない部分もあるようだし、そもそもこんな派手な曲作っといて、軟弱な演奏を求めてるというのも果たして??という気もする(笑)

まぁこういうモノは、もうショパンに会ことはできない時点で、グルグルいろんな風に考えられながら時代とともにまたあらたに進んでいくものなのだろうな。。。

いくつかのテーマが繰り返し出てくるのだけれど、よーく読むとそれぞれ微妙に違っていて、そこが工夫のようでもあり、自然のようでもあり、、、だけどその通りに弾くことによって、なぜか「やっぱりそーだよね~💕」と納得できる音や動きになるから、不思議だ。。。。自然な表現になるようにしたショパンの工夫ってことなのだろうか。

そして、私のソルフェージュ能力のせいか、譜面を見て弾いてみるまで、こんな音が使われているなんて、思いもしなかったよ・・・っていうところがホントにたくさん。

左右の手でユニゾンかと思ってたところが、7度だの9度だのになっている、、、でも弾いてみれば至極自然な音になるから、ホントに凄いわぁ。

内声もひとつひとつ、違う音でも良さそうだけど、いやいや!やっぱりその音にすると、内声にもメロディーを感じるよね~っという音にしっかりしてある、、、またもショパンすげーな、と思う。

こういう、掘っても掘ってもスゴイところが出てくる・・・っていう曲が大好きだ。

いわゆる「大作曲家」といわれてる人の作品はこういうモノがホントに多い。
ベートーベンとかモーツァルトとか、ヤバいし、シューベルトも密かにホントスゴイし、バッハはもはや人間なのか分からないし、ショスタコーヴィチやプロコフィエフも参るw
マーラーは自然や感情を音楽にすることができるのか!!!と思っちゃうよ、凄いわ。
エルガーはオーケストラのスコアのアーティキュレーションが恐ろしく工夫されているような、あるいは整理されてないってことなのか??ってかなり迷う。
ホルストのスコアは音の並びが美しい。
ビゼーやプッチーニも天才だね~。あとでアレンジされたり、加筆されたりした部分は、素晴らしいけどちょっと意図が分からないなって言うか、盛りすぎだなっていうか、ちょっと真意と違うんじゃないかな?と思うところが多いんだけど、ということはそれだけ元の音楽の研ぎ澄まされ方が凄いってことだよね。

そういう風に思うと、言い方悪いけど、半端にアレンジされた譜面を見て意図を解釈するのがとっても苦手だ。

なんでこう書いたんだろう???って考えるときに、元の作曲家の考えたことを編曲者のアイデアが覆い隠していたり、競合してたりするように思えて、真意が分かりづらいなって思うことが多いんだよねー。

そういう時は、原典に当たってみたりする。

そしたら、めちゃくちゃスッキリしてて、ああやっぱり天才だなぁ、、、って思う。

でも、「で、どうしたら???」ってところでまた分からなくなるんだけどねw


というわけで、今日はショパン凄いね!!という話からの脱線でしたw

それではみなさん、また明日ね~(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも~っと歌え!!歌え!!

2022年02月06日 02時24分22秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

もっとも~っとタケモット♪みたいなタイトルw

いやはや、「歌う」というと楽語でいうcantabileみたいな意味でもありますけど、ホントに「歌う」ってことを言ってみましたー。

トランペットを吹くときに「歌う」って言うと、「あー♪」みたいに「声を出す」みたいに、ってことだな!と思われがちだけど、そうじゃなくて、歌手になり切って歌うとして、どう表現するかを「歌」でやる気分で、、、って意味。

いやはや、語彙力がなさ過ぎて伝わるようにかけてない気がするww

そんな風に歌うってことにすると、ああ、もっとこう表現するよな!とか思い付くから、トランペットっていうある種の縛りから解放されて、別のアイデアが浮かんでくる💕

てなわけで、パソコンのバッテリーがピンチなので、本日はこれまでー(笑)
おやすみなさーい🥰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちを強く、音楽に熱く!「基礎」は何のために?

2022年02月05日 04時08分45秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、フィットネスからの高校へレッスンに。

なにやら考えすぎて調子が上がらない、、、というお悩み。
でも、行ってみればそれぞれになかなか素晴らしいところがあり、本当はそこを伸ばしていけば、いいんだよなー、、、って思ったり。

ついつい真面目過ぎて、「正解」を求めたり、「正解を求められてる」と思って、不必要に緊張したり、音楽を心から感じるよりも何かしら「正しい技術」があるはずだ!と思ったり、「基礎を積んでいけば、良い音楽が出来る」と思ってしまったりしている・・・

「基礎を積んでいけば、良い音楽が出来る」って一見「は?そりゃ正しいだろ?」と思っちゃうけど、出したい音楽があって、それを出すために基礎があるわけで、基礎をどんなに積んで行っても、こんな風に歌いたい!吹きたい!がなければ、上手にはなるだろうけど、良い音楽になるってわけじゃない、、、って思うわけよね、、、

それは英語教育と同じかもしれない。

英語の基礎・・・単語とか文法とか発音かなぁ?・・・それをたくさんやれば、会話がスムーズにできて、良い内容の話ができるか?って言ったら、ほとんど関係ない(;'∀')

話したい内容を考えられる頭や心が先にあって、それを伝えよう!伝えたい!!という時に、どうやって音を出すかとか、どう表現すると伝わりやすいとか、こんな風に話すと良いみたいなのが役に立つのだと思う。

もちろん、赤ちゃんのように、音(声)が出ることそのものを楽しむところから始まって、音を出すとリアクションが得られるようだと気が付き、どうやらその音で何かが伝わるらしい、、、この音の組み合わせはこれの「名前」らしい、、、みたいな感じで、だんだんと獲得したモノのおかげで一段先が見えて、それだから次がやってみたくなる、、、ってのもあるから、技術が手に入ると、次の段階が見えるっていうことも良いよね。

でも、もしも赤ちゃんに、基礎だからって発声の仕方とか、1つの単語を正確にとか、文法ちゃんと!!とか、難しい構文とか教えたりってやり過ぎたら、、、って考えたら、何だかなぁ・・・ってなりそう。

伝えたいこと、作曲者が伝えたいと思ったこと、、、それらを音にしてお伝えするのが我らの仕事。

音の羅列だけど、そこに「何か」ある・・・

そいつを探しに行かなきゃいけないんだろーな。

日本人的な真面目さが、「正確な音程」「正確なリズム」「正しい演奏」「正しい奏法」の方に向かわせて、「表現者」としての演奏家の在り方を「基礎のあと」に来るものってことにしちゃってるのかもなー。

基礎なんぞ、無限にやれるわけで、地球中に基礎を打ち込んでも終わらない・・それよりも、建てたい建物をイメージして、それが安心して建てられる基礎を作って、また別の建物作りたくなったら、それの基礎も作って、、、ってやってくうちに、いろんな建物の基礎が出来上がってる・・・みたいなことでどーさ?

その方が、目的に向かって進めて良いって思う!!

というわけで、本日はここまでー。
それではまた明日~(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おー、脱却し方をまた一つゲットしたぞ(^▽^)/

2022年02月03日 20時09分06秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いや~、今朝練習していて、また筋肉が固まるなーって瞬間があって、それからやっぱりあれこれ考えちまうな、、、って思ってたけど、その感覚から脱却しよう!と思っても、「その感覚」ってのを感じている限り、脱却は難しいみたいだから、いっそのこと「音楽の感じ」と「身体や空間全体を振動させる」ってことに集中して、ちょっとくらい思った感じじゃなくても、思い切ってやっちまうと案外行けそうだ!!ということを発見。

気弱になったり、何かに囚われたり、まだ起きてもない未来を考えるのではなくて、

身体の重心を感じて
脛骨直下点に乗って
脱力してバランスを取って立つ
背中側の開発
呼吸
音程(倍音)
曲の雰囲気を全身で表現する気持ちで
身体は「振動する」ように


身体が固まるときに何が起きてるかがちょっとずつ分かってきました。

立ってるときに力で立っている
呼吸筋の使い方が強迫的で、理にかなってない
上部肋骨が固まってる
背面の意識が低い
音楽の雰囲気よりも音を並べに行っている
身体に連動して、喉が絞まっている(喉を締めて、唇をゆるめている)
背骨に振動が伝わってない
唇で音の高さを変えようとしている感じ
蝶形骨が固まっている(骨盤、仙骨と連動)

フムフムw

なので、これらが意識的に回避できるならいいけど、それよりも音楽のことを考えることにして、音は全空間に響かせるイメージにして、あまり細かい身体の部分で対応しようとしないことと、運動神経とジャッジって意味で脳をあまり使わないで、イマジネーションの方に使うって風にするのがどうやら良さそうです。がはは。

というわけで、いろいろ挑戦ちゅー!

それでは、明日もフィットネスからの高校レッスンに行ってきます。いろんなことに役立てるぞー!!

それでは、また明日~(^▽^)/おやすみなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万座温泉からのー、ただいまー(^▽^)/

2022年02月03日 00時24分15秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

いやはや~、昨日今日と万座温泉 日進館にお世話になりましたです!!

25時間の滞在で、よーく考えたら、温泉に6時間以上は使っておりました(笑)
もっと入ったんだろうか・・・w

今朝は8時に起きて朝食バイキングを堪能した後、めちゃくちゃ張り切って極楽の湯へ向かいました。

極楽の湯ってのは、日進館の玄関から100メートルくらいかなぁ、、、離れたところにある露天風呂。

ここ、雪のない季節なら、野生のうさぎが跳ねてたりして呑気な散歩コース的な感じなんですけど、

冬はさー、

ちょっとした遭難(笑)

しかもお宿のクロックスみたいなサンダルで向かったから、もはや素足で雪の中を歩いてる感じwww

吹雪く~!!うひゃーw

おたけちゃんと一緒になんとか辿り着いて、大爆笑しながらお風呂に向かうと、、、

かなり吹雪いてるから、だーれも来てないみたいで、お風呂のお湯がいつもは白濁してるんですけど、かなりの透明度!!はじめて見ました・・・

内風呂の入れ替えしたてのときも、めっちゃ透明なんだけど、いやはや~、、、贅沢。

40分?50分くらい浸かってたでしょうか、、、

アタマには雪が積もるし、ちょっと立ち上がると、氷が身体に点で当たってくる感じの新鮮な寒さ。

それから、また雪中行軍レベルでお宿に戻り、長寿の湯でこれまた1時間以上浸かりました。

お昼にプチバイキングを食べ、帰る直前にもう一発、万天の湯に浸かって、、、

15時発の新宿直行バスに乗って、帰ってきたってわけ!!20時半くらいにウチに着きました。

こんなにノンビリ温泉に入りまくったのは、初めてかもな~。。。満喫させていただきましたー。


ちょいと遠くて行けないよーって方は、、、行った気分で・・・(;^ω^)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万座温泉♨️満喫ちゅー

2022年02月02日 03時53分00秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

今、ステキなお仲間さんとの楽しい時間を過ごしてお部屋に帰って来ましたー!!

写真は、お部屋からの眺めですー。

そして、ハーイ!こちらがバス🚌




5時間かけて来たのですが、おたけちゃんと気がつけばずーーーっと話してました😆


それから、温泉に2時間半浸かり、、、夕飯食べてから、♨️また2時間😆

手足がめっちゃふやけた(笑)

いやー、最高でございます💖

ホントはもうちょい温泉地らしい写真を撮ったら良かったんだけど、風呂、睡眠、ご飯、お喋り、、、と満喫してしまいましてー

仕事のこととか忘れてのんびり時間を楽しんでおります!

明日の朝ご飯に起きれるか😆

今日はひとまずこれで寝る‼️
また明日ですー☺️おやすみなさーい‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音程や響きをよーく感じて練習すると、なんでも楽しいw

2022年02月01日 00時31分07秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いつものことですけど、今日も本を読んだり、フィットネスに行ったり、大学の事務作業したり、曲聞いたり、ピアノ練習したり、トランペットも吹いて、楽譜も作るー!!!!

みたいなのを、落ち着いて順番にやればどーってことないでしょーに、すぐに欲張って、一度にやろうとするからー(笑)

それでも、なんとかいろいろできたから良かったです💕

朝は、ご飯を食べてからフィットネスにいくまでにちょっと時間あるなーと思って、最近ダダハマっているショパンの【英雄ポロネーズ】を、、、

今までは、なんだか自分の初見力を示すためにだけ弾いてた(本当はそういうことなんか全然したくなくて、どっぷり音楽に浸りたいのに、どうしたことか謎のメンタルが発動して、自分の自己肯定感のために弾くという状態になっていたー!)ところを、今日は音やら倍音やら響きやらをよーく良ーく聞いて、メロディーとか和声感とかも感じながら・・・

って、弾いてたら、めっちゃガッチリ音楽と向き合えた気分になって、とってもハッピーに💕

で、すっかりルルル~ンみたいにしてたら、、、

わー!!!フィットネス開始まであと6分!!!w
何が何だか分からないまま、コート着て、荷物持って、、、、間に合いました、2分前くらいにはもうフィットネススタジオにいたぜ!!

午後は、トランペットも吹いたりしましたけど、いや~、、、音程!!

やっと、音程というか音の一番良いところというか、ツボというか、、、それを捉える感じの練習がやり始められました。

これは、やりがいがあるし、身体は全然疲れないけど、、頭が疲れるー!!!

アタマが、新しく回路を作り直さなきゃいけないから、めっちゃ嫌がってます(笑)

でも、コチトラその方が絶対良いって分かってるから、だましだまし練習するのだー!!!

ずーっと「吹くと思うだけで、筋肉が硬直する」くらいの曲があれこれあったんですけど、そいつらも倍音を感じられるくらい脱力して、呼吸筋も動ける状態にしてそこから練習すると、拒否反応が相当薄まるので、心理的にも楽だし、音楽のことも考える余裕が出るので、楽しくなるし~!!

こりゃー良い!

とか言ってるんですけど、明日明後日と、万座温泉に行くんだー💕

というのも、本当は演奏しに行くはずだったんですけど、まん延防止にゃんたらで、演奏が取りやめになって・・・

でも、お泊りはそのままで良いですよっていう神対応💕

そりゃー、大好きな万座温泉ですから~😍😍😍😍行きますよぉーw

そして、しっかり楽器は置いて行こうとしております。あははははー!!

ここのところ、だいぶ身体が緩んできましたから、これ以上緩めなくて良かろう?ってところではあるけど、ここでダメ押しくらいにゆるゆるに緩めてきますぜ!!!

帰って来たら、めっちゃさらいますッ!!

というわけで、それではみなさんまた明日~(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする