![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/1385d25d70a1ad969270f89e4b8f914a.jpg)
(「街道を行く」 司馬遼太郎) 2009.11.29
今日からNHKで、これから3年にわたるドラマ「坂の上の雲」
の放送がスタートしました。
正直、楽しみにしているテレビドラマのひとつです。
司馬遼太郎(先生)は、子供時代この葛城市の母親の実家に
里子として預けられたというのは、地元ではかなり知られていて、
その家は、日本最初の聖徳太子が行き来した街道(竹之内街道)
沿いにあり、それが、先々エッセイ「街道を行く」を書く契機に
なったと聞いたことがあります。
昨年秋、東大阪の司馬遼太郎記念館に行きましたが、その
とてつもなく膨大な書籍・資料の量に驚かされたものでした。
坂本龍馬って今なら、ほとんど誰もが知っていますが、もし
司馬遼太郎が歴史にうずもれていた彼に光を当てていなかったら、
今皆が持つ「坂本龍馬」のイメージは存在していないはずです。
「竜馬が行く」とあえて龍を竜の字に変え使ったのは、
「司馬遼太郎が解釈する坂本龍馬」の気持ちの表れだったのかも
しれません。
幕末~明治にスポットを当てていることが多い司馬遼太郎の歴史小説、
今は失われて、新鮮かつダイナミックに思える明治の息吹(エネルギー)を
存分に味わいたいと思います。
司馬遼太郎も松本清張も私にとっては、とても思いもよらないところに
光を当て、導きを感じる一隅を照らす「照一隅(ショウイチグウ)」の輝きを
持った巨星なんです。
朝から酒の箱に書いてあった「照一隅」が、気になっている今日の私
なのでありました。
(寅)
今日からNHKで、これから3年にわたるドラマ「坂の上の雲」
の放送がスタートしました。
正直、楽しみにしているテレビドラマのひとつです。
司馬遼太郎(先生)は、子供時代この葛城市の母親の実家に
里子として預けられたというのは、地元ではかなり知られていて、
その家は、日本最初の聖徳太子が行き来した街道(竹之内街道)
沿いにあり、それが、先々エッセイ「街道を行く」を書く契機に
なったと聞いたことがあります。
昨年秋、東大阪の司馬遼太郎記念館に行きましたが、その
とてつもなく膨大な書籍・資料の量に驚かされたものでした。
坂本龍馬って今なら、ほとんど誰もが知っていますが、もし
司馬遼太郎が歴史にうずもれていた彼に光を当てていなかったら、
今皆が持つ「坂本龍馬」のイメージは存在していないはずです。
「竜馬が行く」とあえて龍を竜の字に変え使ったのは、
「司馬遼太郎が解釈する坂本龍馬」の気持ちの表れだったのかも
しれません。
幕末~明治にスポットを当てていることが多い司馬遼太郎の歴史小説、
今は失われて、新鮮かつダイナミックに思える明治の息吹(エネルギー)を
存分に味わいたいと思います。
司馬遼太郎も松本清張も私にとっては、とても思いもよらないところに
光を当て、導きを感じる一隅を照らす「照一隅(ショウイチグウ)」の輝きを
持った巨星なんです。
朝から酒の箱に書いてあった「照一隅」が、気になっている今日の私
なのでありました。
(寅)
今年の秋は、久しぶりに「正倉院展」にも行きましたし、阿修羅さまも拝顔しましたし(最終日の6時ギリギリに滑り込み、待たずに済みました)、ちょこちょこお寺なども巡ってみたりと、何だかしみじみ古都奈良を堪能している気分です。
思えば、1300年という、一生に一度の年にここ奈良に住んでいる奇跡ですから...やはりありがたく思わないといけないような気がしてまいりました(^^)
「巾着うどん」は、やはり写真を押さえられたのでしょうか。近頃は、どんな行列状況でしょうか? 待ち時間は?
一度行っておけば奈良に訪れる方々に案内もできるし、みやげ話しにもなりますよね。
やはり10/28で全国にTV紹介されてから大ブレークしたようです。
それまでは、奈良(郡山)の仕事帰りに夕方、巾着ではありませんが、簡単に店にも入れて「三色うどん」や「カレーうどん」を食べたりなんかしていましたが、最近は、夕方には店じまいしてますから今後はそんなこと無理かもしれません。
阿修羅様、最終日のギリギリにご拝顔でしたか、たぶん私も同じ状況なら全く同じ選択をしていたと思います。
ギリギリにこそチャンスありですよね。そのためには、最後まで諦めず最後のチャンスに賭けること。私は、そのタイプです。
「遷都1300年祭」まで、あと1ケ月。コンクリートの建物に頼らないこのイベントに共鳴して幸運にも奈良県民でありますし、私もボランティアでイベントに力をお貸ししようかと思っています。
(寅)
阿修羅さまの「ギリギリ」は、実は狙ったものではなく...すっかり忘れていましたが、ちょうど最終日に、近所で映画を見終えて、5時50分~、啓示のごとく"ふっ"と思い出し、もしかすると間に合うかも??と、そこからダメ元ながら全速力で走り、滑り込んだという次第です。「ギリギリ」というより「土壇場!」みたいな感じですかね(^^;)私は、ギリギリ戦略ほど賢くなく、いつも一生懸命の結果は、土壇場に天使が舞い降りてくださる~という他力本願系...「土壇場天使」さまと呼ばせていただいております。
話は変わり、無理を申し恐縮ですが小さめの「橙」を一つ分けていただけませんでしょうか?ついミカンで代用してしまったり、乗せなかったりで...来年は貴重な橙のご利益にあやかりたいな、と。色が変わるのもぜひ見てみたいと...。
「巾着うどん」の近況が良くわかりました。ありがとうございます。
メニューが減っているというのは、私が行った時までなかったですから、その後、ほとんどのお客さんが、巾着か小巾着しか頼まなかったということ!? なんでしょうね。
阿修羅様もそうですが、巾着うどんもたったの10分待ちだったとは、凄く効率がいいなと感心致しました。
橙(ダイダイ)の件了解です。早速6球出て行ってしまいましたが、みつばちさんには、枝付きの九郎と八郎、それと少し黄みを帯びたイケメンの七郎をつかわしましょう。元旦には、橙色。
縁起の良い鏡餅にしてください。
あとJOYさんから私に次の「トルコライス」決行日の相談を受けました。
「もう初回じゃないし、都合が良くて好きなときにやったらいいんじゃないですか」と言ったのですが、提案者の私に少なからず恩義を感じているのか?「希望日を聞かせて・・」とのことでしたので、特にうちの社員が忘れにくい日である12/10(木)でお願いしました。
「12/10はトルコライスデー」席も空けてもらっておきますので、Sさんを誘って今度こそ「ハンバーグトルコライス」を食べに行ってください。
(寅)
「橙ありがとうございます。」
トルコライスの情報もありがとうございます。
ぜひ、Sさんに話してみます!
どういたしまして~
師走は トルコ・シベリアと飲食の伝道師が代々走りまわる季節でもあるようです。