こんばんは。
1週間が早いです。
今週の週末は、3連休ですが。最低2日は出勤かな。
年度末、大変です。
【コンビニの話。大変だ。】
今月の2日から、最寄駅にあるファミマが改装のために「一時閉店」しました。
その前から、在庫処分で、目的の商品が無い日もあって、「何故?」と思っていたのですが。
その「一時閉店」も数日かと思ったら。
「リニューアルオープンは2月21日」約20日間です。
それで、今は、最寄駅のファミマで朝の買い物をして、タバコを吸うために遠回りして行くスーパーの近くにあるローソンに行っています。
20日までは、このコースになるのですが。
今日の帰りに、博多駅の「ヨドバシカメラ」側の出入口のところにあるセブンイレブンに寄って、いつも通りに缶ビールを買ったのですが。
ちょうど入ったレジに居た女性は、外国人の方。その指導をしている男性も外国人の方。
でも。
レジに居た彼女の胸には、『研修中』の札がありました。でも、日本語は全然大丈夫で。
これ、逆に私なら。と考えたら。
私が外国に行って、(セブンなどの様なコンビニで)仕事できるかと言ったら、無理。
まず、言葉。絶対、無理。
それを、彼ら、彼女らは、「日本語」という母国語と違う言葉を使いこなしています。
更に、今のコンビニは、商品も多様ですが、支払い方も多様。現金、クレジット、だけではなく、交通系ICカードや、コンビニ独自のポイントカード、スマホでの数々の支払方法。
それを覚えるだけでも大変。
人手不足から、コンビニでのシニアの採用も増えていると聞きますが、シニアも、今のレジを覚えるのは大変かも。
更に、(コンサートなどの)チケットの販売や、切手から収入印紙。
宅配便の預かりから、ネット通販などの受け取りまで、多種多様。
これ、全部覚えるの?大変だよ。
【コンビニによって、違うんだ。】
仕事場の最寄駅にあるのもファミマ。家に一番近いのもファミマ。
なので、ファミマ以外の、セブンイレブンは、仕事の行きがけにセブン銀行ATMを利用するのと、帰りに缶ビールを買うくらいなのですが。
更に、ローソンになると利用機会は少なくて。
それが、最寄駅のファミマが改装中で、ローソンに行くのですが、朝のローソンは、外国人の男性2人です。
このローソンのレジ。
バーコードを読み取り、商品の価格を合計するのですが。
現金の場合、お客さまから受け取った現金(お札、小銭)をレジに入れる仕組み。レジがおつりを計算して払い出します。これだと、外国人の方でも、経験の少ない人でも間違える事がありません。
これ、まだ、セブンイレブン。ファミマ。では見た事がありません。
(ちなみに、タバコを吸いに行くスーパーはこの方式のレジを使っています)
おそらくですが。
この形式であれば、集計も楽で、間違いも少なく。更に、不正も出来ないでしょうね。
商品開発。人材不足への対応。その他・・・。コンビニ業界も大変。
更に、10月からの消費税増税。
持ち帰りと、店内での飲食との消費税の違い。
更には、5%のポイント還元。小規模な事業者に適用されるのですが、フランチャイズの店舗で要件を満たせば、5%ポイント還元の対象になるようです。
更に更に。レジ袋の「有料化」問題。コンビニ業界は大反対しているようです。
日本の、どの業界でも。いろいろな「制度変更」や「規制」に対して適応してきました。
事業継続のためには、いろいろ工夫して対応してきています。
単に、「客」の立場で行けば、そんなに感じることは少ないのですが。
変わらないようで、「どれだけ変わっているか」。すごいです。
【彼ら、彼女らは。】
最寄駅のファミマの話ですが。
ほぼ8割以上が、外国人の(おそらく)アルバイト。
私のタバコを、顔を見ただけで出してくれる店員さんも何人かいますが。最初にそれをしてくれた、「山下ちゃん」と言う若い女の子。
丁度、仕事が終わった時に、最寄駅で会って、「学生さん?他に仕事しているの?」と聞いたら、「この仕事だけです」と言っていました。正社員がどうかは分からないけど、おそらく、アルバイトかパートかな?
他に外国人の方達も多数。
それが、約20日間のリニューアル。
たまたま、今日、通りかかったら。お店の中は、天井から壁から床から全て剥がされて。
もちろん、冷蔵庫も棚も、ATMも、レジも。何もなし。
『徹底的な』リニューアルです。お店のバックスペースとの壁も無くなっていました。
で、ふと思ったのが。
ここで働いていた、彼ら、彼女らの収入保障はあるのだろうか。が気になって。
1か月30日の3分の2の20日が改装のために働けない期間。
「一時閉店」から1日くらいは、後かたずけで働いている人達を見ました。
「リニューアル開店」の何日か前からは、商品の陳列や新しいレジなどに慣れるための仕事があるのだと思いますが、その間の10数日間は、『収入保障』されるのだろうか。
余計な事ではありますが。
ちょっと、気になりました。「お店の都合」ですからね。
【不祥事】
以前から問題になっている、従業員が(あり得ない)動画を撮って、SNSにアップする。
また、牛丼店。回転すしチェーン。で起こりました。
ローソンでも、同じオーナーの2店舗で、店内調理の「賞味期限」のシールを付け替えていた問題。
「串カツ田中」のフランチャイス店で、バックヤードを「監視カメラ」で撮影し、それを従業員に伝えていなかったとか。
店舗数が増えれば、全ての店舗に目が届くかどうか。
どのこ企業もそうでしょうが。
最初は、「小規模」から始まります。そこで、業績があがり。2店舗目。3店舗目。
店舗数が増え、従業員(社員、アルバイト、パート)が増え。
それを問題なく経営していくためには、相当な工夫が必要なのだと思います。
「認められる」「業績を上げる」のは大変ですが。
「信用を失う」のは、一瞬。
経営って、大変。
記事の内容は観ていませんが。
「ゴーン容疑者。ルノーでも不正疑惑。」
日本の司法制度。カルロス・ゴーン容疑者の拘留が長期化している事に、諸外国から批判も出ていましたが。
法、制度は、各国それぞれ。
日本の拘留期間が長い事。保釈請求が却下されたり。など、諸外国(特にフランスなど)からは批判もありましたが。
これが、本当に。
ゴーン容疑者が、「ルノー」でも不正としていたとしたら。
安易に、日本の制度を批判できなくなるのではないでしょうか。
と言うか。
各国、それぞれの法、制度があり。そこには(歴史的であったり、いろいろな)成り立ちの経緯があったり。
なので、同じ様な罪であっても、ある国では「死刑」とされたり。ある国では「(下手すると)合法」であったり。
例えば、マリファナ等の薬物を「罪」とする国もあれば、「合法」とする国(または、州)があったり。
外国の「制度」を批判すべきではない。
日本では、「死刑」まではならない罪でも、例えば、中国で同じ罪を犯せば「死刑判決」が出たり。
「死刑制度」を撤廃する。と言う国の中には、「犯人を射殺する」事は認められていたり。
日本の警察は、「拳銃」を携帯していますが、その「使用」に関しては、「常に」それが正当かを問われます。
過去に何度か、重大犯罪で、警察の「射撃手」により「射殺」が行われた事がありました。
でも、その後に、「射撃手」や「それを指揮した者」に対して、それが「正当」であったかが問われます。
日本で、パトカーが不審車両や、暴走族などを追尾する際に、「追尾」した事によって、不審車両が事故を起こしたりした場合、常に言われるのは「警察の追尾は正しかったのか」です。
【いろんな問題の根源になるような考え】
警察のパトカーが、「追尾」をして、その不審車両が事故を起こし、乗っていた人物が「死亡」した。「負傷した」。などがあると、その「追尾」が「正当だったのか」という報道などが出ます。
以前は、学校の「先生」は威厳と言うか。一目置かれていました。
でも、今は。何か有れば、「保護者」からの苦言、苦情があり・・・。
「厳しく指導する」ことが難しくなっています。
「個人情報保護」「匿名性」。
SNSが発達するにつれ、「匿名性」が薄れ。安易に「批判」のコメントが増えて。
何かあると、「批判コメント」や、「いやがらせ」が。
いわゆる「炎上」です。
「個人情報保護」と「匿名性」の最悪なものが。
ある「事」「事件」があった時に、マスコミの報道では「未成年」であるために「伏せられている」情報が、SNSの世界では、本人を特定する画像や、個人情報。その他が一瞬で流れる。
それが、「正しい」のであればいいのですが。
あの「東名高速」での「あおり運転による、死亡事故」の容疑者。
出身が福岡県のある地域。
その容疑者の苗字と(たまたま)同じであった、その地域にあった「工務店」に、「犯人の実家だ」と言う情報が出回り、「苦情」の電話や「いやがらせ」があって、とんでもない『二次被害』。
あの「熊本地震」の時に、「動物園からライオンが逃げた」とした写真をアップして、ただでさえ「地震」による不安や危機を抱えている人達に、「ウソ」の情報を流して混乱させる。その心理。
【昔の事を思い出しました】
私が、小学校の5、6年の頃。ある女の子が好きになりました。
そして、(携帯など無い時代なので)彼女の家に電話して、デートの約束をしました。
家から自転車に乗って、待ち合わせの場所に行き、数時間、2人だけで話をしながら過ごしました。
それから、何日もたたない内に、周囲の急に冷たくなった。と言うか。
同学年の女子からは「総スカン」「総シカト」状態になって。
更に、男子からも。
よくは覚えていませんが。1か月くらいは、その状態が続いたと思います。
でも、幸い、私は、「無視」される事を、何とも思わない性格だったので、自分に対する扱いを意識しながらも、「苦」には思っていませんでした。
何故、それが復活したのかも覚えていませんが。
ほんの、ちょっとした事で、こう言う事は起こります。
私は、大学を卒業して、大阪の私立男子校で教員をしました。
2年目を迎える時。担任を持つ事になり、クラス決めをする場に立ち会いました。
この学校の場合ですが。
同じ学年の生徒を、成績順に並べます。それが、5クラスを作るのであらば、成績順で1番の生徒から順に、1組~5組に。また、次の1組から5組に。そう割り当てます。
その後、担任同士での「トレード」が始まります。
要は、担任する先生が、自分の部活の生徒を自分のクラスにするために、「生徒のトレード」をする訳です。
こんな事を、今の学校でしているかどうかは知りませんし、していないと思いますが。
その結果、できた「クラス」。
私は、『学校』『クラス』は「社会の縮図」だと思っています。
それは。
どんなに「組み替え」ても。「いじめっ子」と「いじめられっ子」が出てきます。
その「いじめっ子」は、ずっと「いじめっ子」かと思えば、その前は「いじめられっ子」である場合もあります。
また、その逆も。それは、『些細なきっかけ』。
私は、小学校の低学年は、『分校』でした。
その同学年は9人。男6人。女3人。(ちょうど、私の兄弟の構成と同じでしたが)
小学校5年生からは、『本校』に通います。
その少し前くらいの4年生の時。ある『分校』の同級生から、いわゆる「いじめ」に合いました。
何故か分からないけど、何だかんだと、私に意地悪とか、身体的に「苦痛」が伴うような事をしてきていました。
たった、男6人の中だけの事でしたが。
それが、急に無くなる時がありました。
それは、「私が彼の身長を越えた時」でした。
それまでは、私の方が身長が小さく、下から見上げるような感じだったのですが。
身体の成長とともに、目線が同じになり、更に、私の目線が上になり。
「たった、それだけ。」
身長が追い付いた私が、(もちろん「報復」した訳ではないのですが)一度だけ、反撃しました。
それからは、何もなくなった。(もちろん、逆にいじめる事はしていません。9
また、語ってしまいましたが。
これは、子供の世界に限った話ではないのですが。
『ちょっとした事』で、状況が一変する事があります。
それは、「そこを取り上げて、攻めてくるヤツ」。「そこを取り上げて、認めてくれるヤツ」。
特に、子供の世界では、こんな事が「日常茶飯事」ではないでしょうか。
それを、大人が『まくしたてる事』も、『無視』することも。両方、間違い。
非常に難しい。
ここで言う、『大人』は、「先生」であり、「親」であり、「同級生の親」です。
もしかすると、一番やっかなのが。「同級生の親」。
幼稚園や小学校の「ママ友」との付き合いの問題。
「ママ友」と言いながら。実は、「主人」の仕事や、収入や地位が、「ママ友」の序列になったり。
何か、ギクシャクした世の中のようで。
人の『価値』を決めるのは、学歴?収入?地位?
ではないですよね。
【10歳の女の子が父親の逆歳で亡くなった件】
今、10歳の女の子が「父親」の虐待で死亡した事件で、「児童相談所」の対応など、「父親が児童にウソの文書を書かせた」だの。
その報道を見て、常に出てくる「父親」の写真。神経質そうかもな。とは思いますが。
どこにでも居る顔つき。
それが、沖縄に住んでいた時にはDVで奥さんに暴力を振るっていた。
そして、それが10歳の娘に変わり、奥さんは(自分がDVを受けていたので)「父親」の暴力が自分に向かないように、娘への暴力を「見て見ぬふり」になった結果。
これまでもあったのかもしれませんが。今回の事件は。本当の実態を知った気がします。
そして、ある報道で。
「(妻に対する)DV」と「(子供に対する)虐待」は、「セットになっている」と言うか、「DV」が「虐待」に変わったり、逆もあったり。で、関係性は非常に強い。と言う話がありました。
ただ、行政側た、縦割り。
おそらくですが、『虐待』は「児童相談所」であり。「DV」は警察。かな。
「児童相談所」への相談が相当増えているとの事です。
あらゆる事で、あり得るのですが。
今までは、『自分だけが例外』だと思っていた事も。
報道により、『他にも同じような事例。もしかすると、自分より悪い事例』がある事を知って、表に出やすくなってきた。
あの『あおり運転』も、日常茶飯事、起きていたと思います。
それが、あの『東名高速』での事件があり、更に、『ドライブレコーダー』の普及により、証拠映像が増え、摘発も増え。
ある意味、これは、『映像』の進化の結果であり、『SNS』の普及に起因する事かもしれません。
【もろ刃の剣】
時代が変わり、いろんな物が「進化」して。
でも、『使い手』によって、「もろ刃の剣」。
その結果として、良くも悪くも。
進化した『ツール』。
良い事に、使ってもらいたいですね。
また、語ってしまいました。
では、おやすみなさい。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
1週間が早いです。
今週の週末は、3連休ですが。最低2日は出勤かな。
年度末、大変です。
【コンビニの話。大変だ。】
今月の2日から、最寄駅にあるファミマが改装のために「一時閉店」しました。
その前から、在庫処分で、目的の商品が無い日もあって、「何故?」と思っていたのですが。
その「一時閉店」も数日かと思ったら。
「リニューアルオープンは2月21日」約20日間です。
それで、今は、最寄駅のファミマで朝の買い物をして、タバコを吸うために遠回りして行くスーパーの近くにあるローソンに行っています。
20日までは、このコースになるのですが。
今日の帰りに、博多駅の「ヨドバシカメラ」側の出入口のところにあるセブンイレブンに寄って、いつも通りに缶ビールを買ったのですが。
ちょうど入ったレジに居た女性は、外国人の方。その指導をしている男性も外国人の方。
でも。
レジに居た彼女の胸には、『研修中』の札がありました。でも、日本語は全然大丈夫で。
これ、逆に私なら。と考えたら。
私が外国に行って、(セブンなどの様なコンビニで)仕事できるかと言ったら、無理。
まず、言葉。絶対、無理。
それを、彼ら、彼女らは、「日本語」という母国語と違う言葉を使いこなしています。
更に、今のコンビニは、商品も多様ですが、支払い方も多様。現金、クレジット、だけではなく、交通系ICカードや、コンビニ独自のポイントカード、スマホでの数々の支払方法。
それを覚えるだけでも大変。
人手不足から、コンビニでのシニアの採用も増えていると聞きますが、シニアも、今のレジを覚えるのは大変かも。
更に、(コンサートなどの)チケットの販売や、切手から収入印紙。
宅配便の預かりから、ネット通販などの受け取りまで、多種多様。
これ、全部覚えるの?大変だよ。
【コンビニによって、違うんだ。】
仕事場の最寄駅にあるのもファミマ。家に一番近いのもファミマ。
なので、ファミマ以外の、セブンイレブンは、仕事の行きがけにセブン銀行ATMを利用するのと、帰りに缶ビールを買うくらいなのですが。
更に、ローソンになると利用機会は少なくて。
それが、最寄駅のファミマが改装中で、ローソンに行くのですが、朝のローソンは、外国人の男性2人です。
このローソンのレジ。
バーコードを読み取り、商品の価格を合計するのですが。
現金の場合、お客さまから受け取った現金(お札、小銭)をレジに入れる仕組み。レジがおつりを計算して払い出します。これだと、外国人の方でも、経験の少ない人でも間違える事がありません。
これ、まだ、セブンイレブン。ファミマ。では見た事がありません。
(ちなみに、タバコを吸いに行くスーパーはこの方式のレジを使っています)
おそらくですが。
この形式であれば、集計も楽で、間違いも少なく。更に、不正も出来ないでしょうね。
商品開発。人材不足への対応。その他・・・。コンビニ業界も大変。
更に、10月からの消費税増税。
持ち帰りと、店内での飲食との消費税の違い。
更には、5%のポイント還元。小規模な事業者に適用されるのですが、フランチャイズの店舗で要件を満たせば、5%ポイント還元の対象になるようです。
更に更に。レジ袋の「有料化」問題。コンビニ業界は大反対しているようです。
日本の、どの業界でも。いろいろな「制度変更」や「規制」に対して適応してきました。
事業継続のためには、いろいろ工夫して対応してきています。
単に、「客」の立場で行けば、そんなに感じることは少ないのですが。
変わらないようで、「どれだけ変わっているか」。すごいです。
【彼ら、彼女らは。】
最寄駅のファミマの話ですが。
ほぼ8割以上が、外国人の(おそらく)アルバイト。
私のタバコを、顔を見ただけで出してくれる店員さんも何人かいますが。最初にそれをしてくれた、「山下ちゃん」と言う若い女の子。
丁度、仕事が終わった時に、最寄駅で会って、「学生さん?他に仕事しているの?」と聞いたら、「この仕事だけです」と言っていました。正社員がどうかは分からないけど、おそらく、アルバイトかパートかな?
他に外国人の方達も多数。
それが、約20日間のリニューアル。
たまたま、今日、通りかかったら。お店の中は、天井から壁から床から全て剥がされて。
もちろん、冷蔵庫も棚も、ATMも、レジも。何もなし。
『徹底的な』リニューアルです。お店のバックスペースとの壁も無くなっていました。
で、ふと思ったのが。
ここで働いていた、彼ら、彼女らの収入保障はあるのだろうか。が気になって。
1か月30日の3分の2の20日が改装のために働けない期間。
「一時閉店」から1日くらいは、後かたずけで働いている人達を見ました。
「リニューアル開店」の何日か前からは、商品の陳列や新しいレジなどに慣れるための仕事があるのだと思いますが、その間の10数日間は、『収入保障』されるのだろうか。
余計な事ではありますが。
ちょっと、気になりました。「お店の都合」ですからね。
【不祥事】
以前から問題になっている、従業員が(あり得ない)動画を撮って、SNSにアップする。
また、牛丼店。回転すしチェーン。で起こりました。
ローソンでも、同じオーナーの2店舗で、店内調理の「賞味期限」のシールを付け替えていた問題。
「串カツ田中」のフランチャイス店で、バックヤードを「監視カメラ」で撮影し、それを従業員に伝えていなかったとか。
店舗数が増えれば、全ての店舗に目が届くかどうか。
どのこ企業もそうでしょうが。
最初は、「小規模」から始まります。そこで、業績があがり。2店舗目。3店舗目。
店舗数が増え、従業員(社員、アルバイト、パート)が増え。
それを問題なく経営していくためには、相当な工夫が必要なのだと思います。
「認められる」「業績を上げる」のは大変ですが。
「信用を失う」のは、一瞬。
経営って、大変。
記事の内容は観ていませんが。
「ゴーン容疑者。ルノーでも不正疑惑。」
日本の司法制度。カルロス・ゴーン容疑者の拘留が長期化している事に、諸外国から批判も出ていましたが。
法、制度は、各国それぞれ。
日本の拘留期間が長い事。保釈請求が却下されたり。など、諸外国(特にフランスなど)からは批判もありましたが。
これが、本当に。
ゴーン容疑者が、「ルノー」でも不正としていたとしたら。
安易に、日本の制度を批判できなくなるのではないでしょうか。
と言うか。
各国、それぞれの法、制度があり。そこには(歴史的であったり、いろいろな)成り立ちの経緯があったり。
なので、同じ様な罪であっても、ある国では「死刑」とされたり。ある国では「(下手すると)合法」であったり。
例えば、マリファナ等の薬物を「罪」とする国もあれば、「合法」とする国(または、州)があったり。
外国の「制度」を批判すべきではない。
日本では、「死刑」まではならない罪でも、例えば、中国で同じ罪を犯せば「死刑判決」が出たり。
「死刑制度」を撤廃する。と言う国の中には、「犯人を射殺する」事は認められていたり。
日本の警察は、「拳銃」を携帯していますが、その「使用」に関しては、「常に」それが正当かを問われます。
過去に何度か、重大犯罪で、警察の「射撃手」により「射殺」が行われた事がありました。
でも、その後に、「射撃手」や「それを指揮した者」に対して、それが「正当」であったかが問われます。
日本で、パトカーが不審車両や、暴走族などを追尾する際に、「追尾」した事によって、不審車両が事故を起こしたりした場合、常に言われるのは「警察の追尾は正しかったのか」です。
【いろんな問題の根源になるような考え】
警察のパトカーが、「追尾」をして、その不審車両が事故を起こし、乗っていた人物が「死亡」した。「負傷した」。などがあると、その「追尾」が「正当だったのか」という報道などが出ます。
以前は、学校の「先生」は威厳と言うか。一目置かれていました。
でも、今は。何か有れば、「保護者」からの苦言、苦情があり・・・。
「厳しく指導する」ことが難しくなっています。
「個人情報保護」「匿名性」。
SNSが発達するにつれ、「匿名性」が薄れ。安易に「批判」のコメントが増えて。
何かあると、「批判コメント」や、「いやがらせ」が。
いわゆる「炎上」です。
「個人情報保護」と「匿名性」の最悪なものが。
ある「事」「事件」があった時に、マスコミの報道では「未成年」であるために「伏せられている」情報が、SNSの世界では、本人を特定する画像や、個人情報。その他が一瞬で流れる。
それが、「正しい」のであればいいのですが。
あの「東名高速」での「あおり運転による、死亡事故」の容疑者。
出身が福岡県のある地域。
その容疑者の苗字と(たまたま)同じであった、その地域にあった「工務店」に、「犯人の実家だ」と言う情報が出回り、「苦情」の電話や「いやがらせ」があって、とんでもない『二次被害』。
あの「熊本地震」の時に、「動物園からライオンが逃げた」とした写真をアップして、ただでさえ「地震」による不安や危機を抱えている人達に、「ウソ」の情報を流して混乱させる。その心理。
【昔の事を思い出しました】
私が、小学校の5、6年の頃。ある女の子が好きになりました。
そして、(携帯など無い時代なので)彼女の家に電話して、デートの約束をしました。
家から自転車に乗って、待ち合わせの場所に行き、数時間、2人だけで話をしながら過ごしました。
それから、何日もたたない内に、周囲の急に冷たくなった。と言うか。
同学年の女子からは「総スカン」「総シカト」状態になって。
更に、男子からも。
よくは覚えていませんが。1か月くらいは、その状態が続いたと思います。
でも、幸い、私は、「無視」される事を、何とも思わない性格だったので、自分に対する扱いを意識しながらも、「苦」には思っていませんでした。
何故、それが復活したのかも覚えていませんが。
ほんの、ちょっとした事で、こう言う事は起こります。
私は、大学を卒業して、大阪の私立男子校で教員をしました。
2年目を迎える時。担任を持つ事になり、クラス決めをする場に立ち会いました。
この学校の場合ですが。
同じ学年の生徒を、成績順に並べます。それが、5クラスを作るのであらば、成績順で1番の生徒から順に、1組~5組に。また、次の1組から5組に。そう割り当てます。
その後、担任同士での「トレード」が始まります。
要は、担任する先生が、自分の部活の生徒を自分のクラスにするために、「生徒のトレード」をする訳です。
こんな事を、今の学校でしているかどうかは知りませんし、していないと思いますが。
その結果、できた「クラス」。
私は、『学校』『クラス』は「社会の縮図」だと思っています。
それは。
どんなに「組み替え」ても。「いじめっ子」と「いじめられっ子」が出てきます。
その「いじめっ子」は、ずっと「いじめっ子」かと思えば、その前は「いじめられっ子」である場合もあります。
また、その逆も。それは、『些細なきっかけ』。
私は、小学校の低学年は、『分校』でした。
その同学年は9人。男6人。女3人。(ちょうど、私の兄弟の構成と同じでしたが)
小学校5年生からは、『本校』に通います。
その少し前くらいの4年生の時。ある『分校』の同級生から、いわゆる「いじめ」に合いました。
何故か分からないけど、何だかんだと、私に意地悪とか、身体的に「苦痛」が伴うような事をしてきていました。
たった、男6人の中だけの事でしたが。
それが、急に無くなる時がありました。
それは、「私が彼の身長を越えた時」でした。
それまでは、私の方が身長が小さく、下から見上げるような感じだったのですが。
身体の成長とともに、目線が同じになり、更に、私の目線が上になり。
「たった、それだけ。」
身長が追い付いた私が、(もちろん「報復」した訳ではないのですが)一度だけ、反撃しました。
それからは、何もなくなった。(もちろん、逆にいじめる事はしていません。9
また、語ってしまいましたが。
これは、子供の世界に限った話ではないのですが。
『ちょっとした事』で、状況が一変する事があります。
それは、「そこを取り上げて、攻めてくるヤツ」。「そこを取り上げて、認めてくれるヤツ」。
特に、子供の世界では、こんな事が「日常茶飯事」ではないでしょうか。
それを、大人が『まくしたてる事』も、『無視』することも。両方、間違い。
非常に難しい。
ここで言う、『大人』は、「先生」であり、「親」であり、「同級生の親」です。
もしかすると、一番やっかなのが。「同級生の親」。
幼稚園や小学校の「ママ友」との付き合いの問題。
「ママ友」と言いながら。実は、「主人」の仕事や、収入や地位が、「ママ友」の序列になったり。
何か、ギクシャクした世の中のようで。
人の『価値』を決めるのは、学歴?収入?地位?
ではないですよね。
【10歳の女の子が父親の逆歳で亡くなった件】
今、10歳の女の子が「父親」の虐待で死亡した事件で、「児童相談所」の対応など、「父親が児童にウソの文書を書かせた」だの。
その報道を見て、常に出てくる「父親」の写真。神経質そうかもな。とは思いますが。
どこにでも居る顔つき。
それが、沖縄に住んでいた時にはDVで奥さんに暴力を振るっていた。
そして、それが10歳の娘に変わり、奥さんは(自分がDVを受けていたので)「父親」の暴力が自分に向かないように、娘への暴力を「見て見ぬふり」になった結果。
これまでもあったのかもしれませんが。今回の事件は。本当の実態を知った気がします。
そして、ある報道で。
「(妻に対する)DV」と「(子供に対する)虐待」は、「セットになっている」と言うか、「DV」が「虐待」に変わったり、逆もあったり。で、関係性は非常に強い。と言う話がありました。
ただ、行政側た、縦割り。
おそらくですが、『虐待』は「児童相談所」であり。「DV」は警察。かな。
「児童相談所」への相談が相当増えているとの事です。
あらゆる事で、あり得るのですが。
今までは、『自分だけが例外』だと思っていた事も。
報道により、『他にも同じような事例。もしかすると、自分より悪い事例』がある事を知って、表に出やすくなってきた。
あの『あおり運転』も、日常茶飯事、起きていたと思います。
それが、あの『東名高速』での事件があり、更に、『ドライブレコーダー』の普及により、証拠映像が増え、摘発も増え。
ある意味、これは、『映像』の進化の結果であり、『SNS』の普及に起因する事かもしれません。
【もろ刃の剣】
時代が変わり、いろんな物が「進化」して。
でも、『使い手』によって、「もろ刃の剣」。
その結果として、良くも悪くも。
進化した『ツール』。
良い事に、使ってもらいたいですね。
また、語ってしまいました。
では、おやすみなさい。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)