西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ921 【『ウクライナ疲れ』。『ストライキ』。他】

2022-06-21 20:59:00 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日の博多は午前中まで雨でした。
九州では激しく降ったところも多かったようです。気を付けなければ。
ただ、危ないのは梅雨末期。福岡気象台は、梅雨明けの時期はわからない、とのことです。

【『ウクライナ疲れ』】
私は、「Yahoo!ニュース」をよく観ますが、トップページの主要ニュース一覧の下にニュースがずらっと並ぶのですが。
以前は、その多くが「ウクライナ侵略」のニュースが多かったのですが、最近は少なくなっています。テレビのニュースで、アメリカの有力紙での「ウクライナ関連記事」がだんだん少なく、小さくなってきたと。

『ウクライナ疲れ』は、『ゼレンスキー疲れ』とも報じられ。
「武器の供与を」「財政的支援を」と訴えるだけでなく、「武器供与が進まないことに対して苦言を呈したり」
支援を行っているヨーロッパの国も、それぞれ事情があり。

まずは、物理的な事情。「最新の武器供与」を発表しても、その武器や砲弾の生産自体に時間がかかるものであったり。「最新」であるがため、訓練期間が必要であったり。
各国が支援している「榴弾砲」の砲弾も、砲弾事態がミサイルと同様に、入力した座標に向けて飛ぶもので、簡単に増産できるものではなかったり。
「最新」であるがために、精密で短期間に製造できるものではないとのこと。

更に、NATO加盟国の性格上、有事の際には加盟国が即参戦するため、特に、陸上部隊の兵器に関しては、多くを持たなくても済むため、そもそもの保有数が少ないこともあります。

ウクライナ政府は、「榴弾砲1000門」とか「戦車500両」とか膨大な数字を上げていて、その負担もあり、今の世界的な物価高、エネルギー高などの国内問題もあり、「ウクライナ」対応だけに集中する訳にもいかず。

政治的には、その国内事情。
ドイツの場合。いまだに「旧西ドイツ」と「旧東ドイツ」では違うようで、「旧東ドイツ」では親ロシア的な考えも多いようで。
EUも拡大し、加盟国が増えると、ハンガリーの様に親ロシア政権の国もあり、「石油の禁輸」政策に関しても一枚岩にはなれず。
NATOでは、トルコの様にどっちつかずと言うか。更には、国内問題である「クルド人」からみで、スウェーデン、フィンランドの加盟にいちゃもんつけたり。

一説には、ロシアは、戦争が長期化することで国際的に関心が薄れることを狙っているとか。
でも、今「和平交渉」を進めようとしても、どちらも引かないでしょうね。

日本は。
日本の周りを、ロシア軍艦船、中国軍艦船がうろうろしています。
尖閣諸島では、60数日間続けて中国海警局の艦船が4隻、日本領海の接続水域内に居座り、日本の領海内にも入ってきて、日本漁船に近づき、海上保安庁が対処したり。
以前にも増して「きな臭く」なってきています。
「ウクライナ」は、他人事ではありません。

【『ストライキ』】
直近では、イギリスの鉄道で「ストライキ」が計画されているというニュース。アメリカのロスアンゼルス港では荷役を担当する人達が「あえて、荷役作業を遅らせる」(一種のストライキ)と。
少し前には、韓国でトラック運転手の「ストライキ」があり物流に影響が。

そう言えば、日本では。
以前にはありました。「国鉄のストライキ」「日本航空、全日空のストライキ」など。今は、見られません。

「待遇改善」を求める「ストライキ」は以前はよくありましたが、今は、労使が「いかに会社を発展させ、待遇改善を進めるか」で「ストライキ」をするまでには至らない状況なのだと思いますが。

韓国の自動車業過などは、外資系を含め、労使交渉が長期間まとまらず、ストライキやサボタージュで生産性が上がらないと聞きます。それによって、会社自体の経営に支障が出てもです。
これは違うかな?と。まず、会社が存続しなければ、雇用事態がなくなりますから。特に外資系は「縮小」「撤退」されたら終わりですから。

「ストライキ」のニュースを観て、ふと、日本では・・・と思いました。
静岡県に本部のある和歌山県の私立学校の先生が「ストライキ」をしたとのニュースはありましたが。

【アラビアのロレンス】
NHKの番組で、『映像の世紀~バタフライエフェクト~』という番組があります。

今週の放送が「アラビアのロレンス」
聞いたことはあります。映画にもなりました。ただ、詳しいことは知りませんでした。

今の「イスラエル」と「パレスチナ」の問題につながる、ある意味、その元となった「イギリス」からアラビアに送られた人。
その流れの中で出て来たのが、イスラエルの「テルアビブ空港襲撃事件」。
この事件を起こしたのが「日本赤軍」を名乗る日本人でしたあ。

「テルアビブ空港襲撃事件」が起こった事は知っていました。「日本赤軍」が、日本人が起こしたことも。
知らなかったのは、その犯人の一人(日本人)が手りゅう弾で自爆したことです。更に、その「自爆」が、今の「自爆テロ」の元になってしまったということです。

「イスラム教」では、自殺は「悪」とされ禁じられているそうですが、残念ながらあ、今は「自爆テロ」が「聖戦」としての闘い方の有効な手段として用いられています。

「自爆テロ」が有効な手段だと広めてしまった元が、日本人が起こした事件であったことにショックを受けました。

今は、「ロシアのウクライナ侵略」戦争が大々的に取り上げられていますが、「紛争」や「テロ」は世界各国、各地で続いています。元になるのは「宗教」であったり、「部族」であったり、「政治思想」であったり。長年蓄積してきた問題。

無くせないものなのでしょうか。

では、また。


今日のいろいろ920 【能古島の海開き】

2022-06-17 20:06:59 | 今日のいろいろ
こんばんは。

以前、NHKの「100カメ」の事を書きましたが。
今週の「100カメ」は、『鎌倉殿の13人』の原野でのロケの実写。
予備日を含めて3日間が設定され、内本来のロケ設定日は荒天でダメで、予備日を使って撮影。その場面は、この前の日曜日の放送分で流れました。
「頼朝の大規模な狩り」の場面です。

撮影の裏側が観れて、面白かったです。
ご覧になっていない方は「NHK+」で。
(って、私はNHKの関係者ではありませんので)

【能古島の海開き】
福岡市の博多湾に「能古島」という島があるのですが。
今日、そこの海水浴場で「海開き」があったそうです。地元の幼稚園児が海に入った映像が流れていました。

「新型コロナ」もオミクロン株に代わり、一時期多くなった患者数も減ってきて、いろんな行事、祭り、イベントが「3年振り」でとニュースになっています。今年の夏は、去年、一昨年とは違う景色になりそうです。

「能古島」といえば、井上陽水の「能古島の片想い」です。

能古島の片想い  

【今年の夏は】
今年の夏は、私は「半袖、着れないな」と思っていました。
それは、腕が他人に見せられる状態ではないためで、真夏でも薄手の長袖しか切れないと思っています。
今も、ユニクロで購入した、黒の薄手のパーカーを常に着ています。腕まくりもできません。

ただ、昨日書いた通り、薬を注射薬に変更することで、「もしかしたら」と多少の期待はしています。効果があったとして、期間的に間に合うかというのもありますが。

実は、処方してもらった薬をそのまま飲んでいたのですが。
昨日、ふと、ネットで調べてみました。

今飲んでいる薬は、「ネオーラル50mgカプセル」で、当初は朝夕の2回でしたが、今は朝だけ1回2錠を飲んでいます。
薬としては、やはり、「免疫抑制剤」なのですが、「アトピー性皮膚炎」や、3月までの担当医の診断であった「膿疱性乾癬」も対象になっています。というか、対象となる病名は相当数書かれていました。
また、副反応もいろいろ。

説明文書の中に、やはり「長期間の服用はさけるべき」との記述あり。でした。

そして、注射薬は、「デュピクセント」という薬です。
こちらは、「アトピー性皮膚炎」など対象はそれほど多くはないのですが。
説明文書の中に、「重い副反応の報告はない」との記述。その点は安心かな。

そして、「ネオーラル」には無かった説明が。
使用の仕方。初回2本。2週間空けて、2回目1本。その後、2週間ずつ空けて1本ずつ、自分での注射が可能との説明。
それと、金額の説明。3割負担で1本約2万円。
合わせて、助成制度の説明まで。

昨日、病院を受診した際に、すぐにでも始めたい旨を伝えたのですが、すぐには出来ないとの説明でした。それで、1週間後に初回なのですが。
その理由が分かりました。

初回は2本なのですが、あるクリニックの例では、初回に「血液検査」、「薬についてのレクチャー」があるようで、所要時間は40分から1時間程度が設定されていました。

2回目も1本なのですが、約40分。
2回目は、自己注射の説明と実際に自分で注射してみるようで、それに要する時間が約40分と。

病院でもらったパンフレットには、注射する部位として、両腿(もも)、腹部、両肩の3箇所で、同じ位置を避けながらというような説明が書かれていました。

実際に始めて慣れれば、あっと言う間に終わってしまうのかも知れませんが。
とりあえず、不安ですね。

【福岡近辺のドライブ映像】
以前に撮った、ドライブ映像を。

三瀬トンネル(三瀬から福岡方面)  

三瀬トンネルが無かった時の道  

撮影は、2年前の梅雨でした。

2020年6月福岡市内百道から博多駅まで

 2020年6月糸島の海岸線の道  

これも2年前の9月。

2020年9月13日 志賀島ドライブ

これ、意外と再生回数多くて。これ福岡市内ど真ん中です。

福岡市内の山道(平尾近辺)  

では、また。
 

今日のいろいろ919 【今日は診察日。円安。】

2022-06-16 19:33:02 | 今日のいろいろ
こんばんは。

「紅皮症」に始まった病気で、一時期、頭髪や眉毛など身体のいろんなところの毛が抜けたのですが、最近、少しずつ戻ってきました。また生えて来たのかな。

それで、一番大きな変化が、頭髪。
一時期、本当によく抜けて、尋常ではなかったのですが。このところ、あまり抜けない。普通に抜ける程度になりました。
私は、元々は白髪が多く、ほとんど白く見えていたのですが、最近、黒の方が目立つようになってきました。確かに、抜けていた髪の毛は白髪の方が圧倒的に多かったのですが。鏡を見るたびに面白い変化です。

【今日は診察日】
今日は診察日だったのですが、理由は分かりませんが、10時30分の予約でいつもは遅くても11時から11時30分頃までには診察してもらえていたのですが、今日は、13時過ぎになりました。

前回の診察が約1か月前で、1か月分の薬を処方してもらい飲んでいましたが、少し効果はみられる部分もあるのですが、まだまだで。
私の場合、「紅皮症」の範囲はほぼ全身で。

昨年、近くの皮膚科のクリニックに受診した際には、先生が私の身体を見て、「すぐにでも大きな病院で診てもらいなさい。下手すると、命にかかわりますよ」と言われたレベルで。
それから約半年。その頃に比べれば相当改善はしたのですが、まだまだで。

福岡徳洲会病院の皮膚科を受診するようになって、最初に処方された薬は「ステロイド系」で、担当医から長期間の服用はできないと言われ、今の薬に切り替えました。ただ、この薬も長期間の服用はできないとのことで、前回の受診時に注射薬への切り替えを進められました。
ただ、その注射薬は、健康保険での3割負担でも1本2万円程度と高く。でも、そんな事を言っていられる状況でもなく。

なので、今日は、注射薬への切り替えを担当医にお願いするつもりで、今日にでも注射してもらおうと思っていました。初回は2本です。

でも、担当医にその旨を伝えると、「今日の今日という訳にはいかないんです。」と。
それで、来週23日(木)に初回の2本。そこから2週後の7月7日(木)に2回目の1本。で、7日に6回分(約3か月分)を処方します、となりました。3回目以降は、自宅で自分で注射します。

それで、担当医に「この注射はずっと続けるものなのでしょうか?」と聞きました。

答えは、「本来は、ずっと打ち続けるものです。効果が出る(治る)のには半年はかかりますが、(再発させないためにも)その後もずっと続けた方がいいです。ただ、2~3年続けて、2週間の間隔を3週間にしたり、いったん止めて、再発したら、また始める人も居ます。ただ、やはりずっと続けた方がいいです。」と。

2週間間隔だと、月に2回から3回。つまり、ひと月当り4万~6万の出費がずっと続くことになります。正直、きついですが、なってしまったものは仕方ありません。再発を繰り返す訳にもいきませんし。

それよりも、まずは注射薬の効果があることが大事で。
いろいろ、副反応もあるようですが。
まずは、23日の初回(2本)後から、どう変化が出てくるかですね。

【円安と技能実習生】
円安が進んでいます。対ドルは135円台です。対ユーロも141円とか。

日銀が大規模な緩和策をすっと続けている間に、アメリカやEUなどは利上げし、アメリカは今度、0.75%の利上げをします。
となると、相対的にドルを買った方がいい訳で、円が売られ、円安になっています。

円安になると、輸出産業はいいのですが、輸入は何もしなくても割高になります。ただ、輸入産業はと言っても、例えば、自動車産業など、海外に部品工場などがある場合は、その分を輸入することになりますから、単純に「完成品」を輸出している産業がいいかと言えば、そういう訳にもいきません。

石炭、石油、液化天然ガスなど資源エネルギーは海外から輸入するしかありませんから、電気、ガスなども高くなります。

今は、「新型コロナ」からの「ロシアのウクライナ侵略」の影響で、資源エネルギーや食糧も高騰しています。製品の値上げが繰り返され、物価高になっています。

ただ、アメリカが「インフレ抑制」のために利上げを繰り返していますが、インフレ傾向が収まる気配はありません。

ただ、円安は、海外からのインバウンドを考えると、海外からの旅行者にとっては「お得」です。
ちょうど、(添乗員付きではありますが)海外からのツアーも再開され、いずれ個人客も受け入れることになるでしょう。今、海外では「円への両替」をする人が増えているとか。それ自体で儲けるという訳ではなく、日本に旅行する時のために、という理由も多いようです。

円高は、いい面悪い面、いろいろある訳ですが。
昨夜、夜中にNHKスペシャルで「技能実習生」に関する問題を取り上げた際放送がありました。

その中で出ていたのが、技能実習生の自国の家族への「仕送り」の問題。
「円安」で「目減り」してしまう訳です。

ただ、技能実習生に関してはいろいろな問題があり。
いろんな所で「人出不足」があり、それを補う意味でも「技能実習生」の制度があるのですが、今は、日本以外の国に出た方が割がいい状況にもあるようです。
更には、ある建設会社で、ベトナムからの技能実習生を何人かでいじめている動画が拡散されたり、今はSNSでいくらでも発信できますから、「日本の評価」がダイレクトに技能実習生の出身国に伝わります。

制度的にも、また、待遇面なども「競争力」があるものにしないと、技能実習生も来てもらえない事態が来ることになります。
「旅行」で日本へ来る事に関しては良い印象を持たれたとしても、「働く」ために日本に来たら「とんでもない」とならない様に。

私達が直接関わる事は少ないことではありますが、考えないといけないことです。ただでさえ、少子高齢化。人口減少。急速な高齢化。が進んでいる日本です。「労働力確保」「少人力化」、「出生数増加(または減少をくい止める)に向けた施策」など、重要で、すぐにでも進めないといけません。

技能実習生に関しては、受け入れ側に対する「看視」「監査」などで、不良な事業者が出ないようにするなど、法整備、法の見直しも含め、「魅力のある日本」に来てもらえるように考えないといけません。

参院選も近くなりましたが、選挙の投票率の低さも問題です。
もっと、政治に関わるように。関わりやすいように。
例えば、安全に不正なく、「マイナンバーカード」を活用した「ネット投票」とか。パソコンでは、専用のリーダーを持たないと使えませんが、スマホなら読み取れます。それを活用して。(票の買い取り、代理投票などが起きないよう対策は大変ですが)投票率を高めたいですね。

では、また。



今日のいろいろ918 【アメリカの問題】

2022-06-15 21:40:11 | 今日のいろいろ
こんばんは。

前回書いた、韓国ドラマ「ミセン」。今日、終わってしまいました。
主人公の成長した姿が観れて、満足。

明日は、一か月振りの通院の日です。
前回、一か月分の薬を処方していただいたのですが、やはり、治りが遅く、手や足などの状態は、良くはなっていますが、まだまだです。
更に先週末からは、首から顔にかけてがひどくなり、一時、まぶた等目の周りが腫れて、痒くて。

そんななので、明日、担当医と相談して、注射に切り替える予定です。
注射は、初回が2本。2週間空けて、2回目、その後、2週間毎なのですが、3回目からは自宅で自分で注射も可能です。最大3か月分まで処方してもらえるということでした。

ただ、1本が健康保険の3割負担で2万円程度。結構、高くつきます。
それに、明日、担当医に聞いてみないといけないのですが、良くなったらやめて、再発したら、また注射を始めてでいいのか、一生涯打ち続けないといけないのか、です。

それは、また、明日。

【アメリカの問題】
日本の円高や物価高など、いろいろ問題がありますが。
アメリカは、本当にいろいろ問題があり、分断されていますよね。

(1)銃規制問題
このところ、小学校で生徒19人と大人2人の計21人が犠牲になった、18歳の犯人が起こした乱射事件がありましたが。
それ以前にも、ニューヨーク州での黒人をターゲットとしたヘイト銃乱射事件や、病院での乱射事件、その他、相当数起こっています。

さすがに今回の小学校の事件を受けて、銃規制問題が叫ばれていますが、アメリカには全米ライフル協会という強力な組織があり、共和党を指示していて、バイデン大統領などの銃規制案は下院は通過したとしても、上院では否決される可能性の方が高く。

ただ、今回は、上院の共和党10人、民主党10人の超党派で、規制案は緩いものですが、少なくとも規制しようという動きが出ているだけましです。

あのトランプの全米ライフル協会での演説では、バイデン大統領の強力なライフル銃の販売を、18歳以上から21歳以上に変えようという案に対して、「教員を訓練し、教員に銃を持たせよう」という案を出しています。銃を規制しようという動きではありません。

でも、仮に教員に「銃」を持たされたとしても、防げなかったら教員が責められますよね。そんな責任を教員に持たせるべきではないと思います。

面白いのが、現行で、強力なライフル銃は18歳から購入可能ですが、ピストルは21歳からだそうです。それは、犯罪に使用される頻度がピストルの方が多いからだとか。この考えもおかしいですね。

とにかく、全米ライフル協会がある限り、銃規制は難しいようです。
アメリカでは、憲法で保障された権利だと言われていますから。

(2)妊娠中絶問題
今、アメリカは「妊娠中絶」の可否で揺れています。

「妊娠中絶は女性の権利だ」という意見。
アメリカで初めて「妊娠中絶は女性の権利」と認められたのは、1973年の「ロー対ウェイド判決」だそうですが、現在では23週程度までの中絶は、憲法で認められた女性の権利であるとして、この歴史的な判決を受けて多くの州で中絶を禁じる州法が無効となり、女性たちは安全に中絶手術を受けられるようになったそうです。

それが、聖書の教えを厳格に守るキリスト教福音派などを中心とした中絶反対派にとって追い風となったのが、2017年のトランプ前大統領の就任で、福音派から支持を受ける共和党のトランプ前大統領は「中絶に反対する(保守派の)人物を最高裁判事に任命する」という選挙公約を掲げて当選。就任後に3人の保守派の判事を指名した結果、最高裁の9人の判事のうち保守派が6人、リベラル派が3人となり、最高裁が保守派寄りの判決を下す可能性が高まっているのだ。 (保守派は共和党、福音派寄り)

これがまた、国を二分する論争になっているんですね。
アメリカは、日本の「条令」と異なり、「州法」が強力で、その時の知事、議会の勢力によって、州毎に異なった法律になりますからね。

まずは、最高裁で判決が下るとすれば、どういう結果となるのか。

(3)議会襲撃事件
トランプvsバイデンの大統領選挙で、「盗まれた選挙」と叫び、選挙結果が無効であると主張し続けていた(今も)トランプ。

ワシントンで行われた共和党(トランプ)の集会に参加した人達が、議会議事堂を襲撃し、5人の犠牲者が出た事件。歴史的にも、あり得ない事件ですが。

今、その時の状況についての公聴会が行われています。
選挙でのトランプ陣営に居た人物たちが、トランプに忠告しても、聞く耳をもたなかった。と次々と証言しています。娘のイバンカまで。

これらを観ても、以前からと言えばそれまでですが。
トランプの4年間が、いかに今を影を残しているかですね。

更に、トランプは(あの歳で)次の選挙も狙っているというのですから。

アメリカでは、もうすぐ「中間選挙」(下院・上院の選挙)があります。
民主党、共和党の割合がどうなるのか。

大統領を含めた、いろんな政策。とくに内政は選挙結果に影響がありますから。これから、何が出てくるかですね。

注視です。

【インド購入のロシア産原油】
ここえきて、西側諸国はロシア産のエネルギー資源の購入を減らそう、止めようとしていますが。

今、インドがロシア産原油の輸入量を大幅に増やしています。
これが、インド国内で「精製」され、今度は「輸出」されるそうで。
これでは、制裁の意味がないのですが。

本当かどうか、そのインドで生成された石油製品の輸出先が「アメリカ」との報道がありました。

本当なら、
『ほんまかいな。意味ないじゃん。』ですね。

パソコンで観る、Yahoo!ニュースのトップページの一覧の下に記事がいろいろ出るのですが。
他にいろいろあるからなのか。
最近、「ウクライナ侵略」に関するニュースの量が減ってきています。
期間が長引いているせいなのだとは思いますが。

他のメディア(テレビなど)でもそうですが。
見る側の興味、関心が亡くなっていまうのが怖いですね。

では、また。



今日のいろいろ917 【「ミセン」。他】

2022-06-14 19:18:51 | 今日のいろいろ
こんばんは。

九州北部も南部も梅雨入りして、今日は、雨の時間が多かった博多です。
今年は、急な雨や雹が降ったりと、関東地方などは大変だった様ですが、九州北部は、まだ、そこまではありません。

でも、いつ災害レベルの雨が降るかは分かりません。
特に梅雨末期。気を付けなければ。

【「ミセン」】
もう明日が最終回なのですが。
福岡では、tvq(九州放送)が午前8時~9時、9時~10時と続けて「韓国のドラマ」を放送しています。正午からは中国ドラマ、夕方にも韓国ドラマを放送していますが。

今は、9時からは「トンイ」(歴史ドラマ)が放送されています。これは、確か以前にNHKの日曜23時から放送されていたかと思うのですが。日本語吹替版です。

そして、8時からは「ミセン」というドラマが放送されています。と言っても、明日が最終回なのですが。

この時間帯は、いわゆる「現代劇」というか、そういうものが多いのですが、多くは日本語吹替版でした。
ところが、「ミセン」は吹替なしの字幕版で。
初回あたりは訳分からなかったのですが。徐々に内容が見えてきて。

囲碁のプロを目指し、挫折した青年が、コネで商社に契約社員で採用され、活躍したり失敗したり。同期入社の3人(男2、女1)にもいろいろ問題が。
パワハラ、セクハラ、いじめ的なもの・・・。
出てくる日付から、2012年頃の作品の様ですが。
見ている間に、どんどんハマりました。

日本で、こんな感じの企業の中のいろんな問題を取り上げたドラマあったかな?

ネタバレになるので、細かな内容は書きませんが、毎回、次の展開が楽しみで観ていました。
それと、以前じも吹替でない韓国のドラマを観て思ったのですが、韓国語で日本語と発音がほぼ同じ言葉、けっこうありますね。字幕に出てくる漢字の読みと、韓国語の発音が同じだったり、似ていたり。

この「ミセン」は全34話。明日が34回目(最終回)です。
日本では、大河ドラマが1年なので50数回ですが。通常のドラマは1クール3か月で10回程度ですね。4月に始まったドラマが、今週から来週くらいに最終回を迎え、7月から新しいドラマが始まるという感じですね。

カンテレ・フジテレビ系月10ドラマ「恋なんて、本気でやってどうするの?」主題歌 

あいみょん – 初恋が泣いている【OFFICIAL MUSIC VIDEO】  

 この前の日曜日に最終回を迎えましたが、TBS系 日曜劇場「マイファミリー」主題歌

【Official】Uru 『それを愛と呼ぶなら』 TBS系 日曜劇場「マイファミリー」主題歌  

フジテレビ系木曜劇場「やんごとなき一族」主題歌  milet

milet「Walkin' In My Lane」MUSIC VIDEO (フジテレビ系木曜劇場「やんごとなき一族」主題歌 先行配信中)

ドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』主題歌

幾田りら - レンズ / THE FIRST TAKE

そして、連続テレビ小説。『ちむどんどん』の主題歌です。

三浦大知 (Daichi Miura) / 燦燦 -Music Video- (連続テレビ小説『ちむどんどん』主題歌)  

では、また。