昨日は美味しかったお話で終わってしまいました(^^)
そして今日は土曜日で明日は日曜!
スーパーに出かけて栗ともち米と昆布茶を買って「栗おこわ」作ってみましょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/f6f376659ea544de40b71d39f7115316.jpg)
今日は美味しい栗おこわの簡単クッキングのご紹介です。
先ずは前日準備。
栗は500g。
大きめの栗なら18~20個くらいの皮を剥き、渋皮も取り除きます。 地道な作業、、、
もち米は魚沼産「黄金餅」3合を磨いで水に一晩浸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/dc66de34be177108bbf70b3fc63fab8c.jpg)
一日目の作業はここまで。(おやすみなさい)
☆彡 🌙 🌟 🌙 ☆彡
おはようございます。
昨夜、水に浸しておいたもち米をザルにあけて水を切ります。
蒸し器に湯を沸かして蒸し布を敷いて、もち米と栗を入れたら強火で20分蒸し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/c82005ebd9f7cf66c0fac9d2d50a2a3b.jpg)
蒸している間に味付け用のタレを作りましょう。
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
昆布茶の粉末 小さじ1
湯 150~200cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/3ffe6d4e6d8426adf5b992c07d769ae7.jpg)
蒸しあがった栗おこわは一旦、ボールにとりしゃもじで切りながら粗熱を取ります。
混ざったら作っておいた調味料を掛けて混ぜ合わせます。
よく混ぜたらもう一度蒸し器に戻して強火で15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/a707e3c5a552a85e4b3d4d3b8efad5c3.jpg)
15分経過したらつまみ食い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/06843dc72718bcbdbe156ee20f4b4a26.jpg)
これが大切(^^)
(もしもご飯に芯が残っているようなら打ち水をしてもう少し蒸しを追加してください)
美味しくたけていたら火を止めて10分くらい「むらし」てください。
⏱
むらしが終わったら大鉢にとり湯気を飛ばして出来上がり🥢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/13d578966f4b0403296da4c0c196db39.jpg)
いかがですか。
休日の前夜から挑戦してみましょう!!
お店と違って、遠慮せず、お腹いっぱい食べられる幸せを感じますよ(^^)
付け合わせにお漬物があれば最高と思います。
そして今日は土曜日で明日は日曜!
スーパーに出かけて栗ともち米と昆布茶を買って「栗おこわ」作ってみましょう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/f6f376659ea544de40b71d39f7115316.jpg)
今日は美味しい栗おこわの簡単クッキングのご紹介です。
先ずは前日準備。
栗は500g。
大きめの栗なら18~20個くらいの皮を剥き、渋皮も取り除きます。 地道な作業、、、
もち米は魚沼産「黄金餅」3合を磨いで水に一晩浸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/dc66de34be177108bbf70b3fc63fab8c.jpg)
一日目の作業はここまで。(おやすみなさい)
☆彡 🌙 🌟 🌙 ☆彡
おはようございます。
昨夜、水に浸しておいたもち米をザルにあけて水を切ります。
蒸し器に湯を沸かして蒸し布を敷いて、もち米と栗を入れたら強火で20分蒸し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/c82005ebd9f7cf66c0fac9d2d50a2a3b.jpg)
蒸している間に味付け用のタレを作りましょう。
醤油 小さじ1
砂糖 小さじ1
昆布茶の粉末 小さじ1
湯 150~200cc
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/81/3ffe6d4e6d8426adf5b992c07d769ae7.jpg)
蒸しあがった栗おこわは一旦、ボールにとりしゃもじで切りながら粗熱を取ります。
混ざったら作っておいた調味料を掛けて混ぜ合わせます。
よく混ぜたらもう一度蒸し器に戻して強火で15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0d/a707e3c5a552a85e4b3d4d3b8efad5c3.jpg)
15分経過したらつまみ食い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/06843dc72718bcbdbe156ee20f4b4a26.jpg)
これが大切(^^)
(もしもご飯に芯が残っているようなら打ち水をしてもう少し蒸しを追加してください)
美味しくたけていたら火を止めて10分くらい「むらし」てください。
⏱
むらしが終わったら大鉢にとり湯気を飛ばして出来上がり🥢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/13d578966f4b0403296da4c0c196db39.jpg)
いかがですか。
休日の前夜から挑戦してみましょう!!
お店と違って、遠慮せず、お腹いっぱい食べられる幸せを感じますよ(^^)
付け合わせにお漬物があれば最高と思います。