少し前に摂田屋町の江口だんごさんに出かけた折に珍しいものを見つけたんです。
「山椒の米焼酎」
手にとってはみたものの500mℓで8,800円は私の財布にはかなりキツイものがあり、
「ごめんなさい」とそっと棚に返したんです。

それから暫くして「そういえば山椒の実を乾燥中なんだっけ💡」と気づき
自分で作ってみようということになりました(^^)
用意したのは市販のウオーターボトルと焼酎、乾燥した山椒の実は50粒程度。

山椒をボトルに入れて、焼酎を注いだらエキスの抽出を待つだけ。

梅酒なら3カ月から半年近くも眠らせるので、そのくらいの時間が必要なのかなぁと思っていました。
そして、漬け込んで48時間経過。

何と、既に琥珀色に染まっていました( ゚Д゚)
ならば、一口。
、、、、
かなり山椒の風味が抽出されていて、しかもかなり濃厚。
「こりゃもうここまで」と判断してろ過作業に入りました。


ろ過は茶こしにキッチンペパーを敷いて濾すだけ。
濾過した焼酎は新しいボトルに詰め替えて完成!!

このままじゃ山椒香が強すぎるので焼酎で薄めて使う程度で十分です。
他のリキュールで10倍くらいに割ってちょうどいい感じです。
今夜はひとまず、焼酎で割ってレモン果汁を少しと後は炭酸で割っていただきました(^^)

とても爽快な山椒酎ハイでしたよ(^^)
あまりにもスピーデーな仕上がりにちょっと拍子抜けしましたが、これをベースに色んなスピリッツで割って楽しみたいと思います。
ジンやブランデー、ラム、ウオッカ、、、
そうだ、梅酒みたいにシロップを入れても美味しいかも。
500mℓの山椒焼酎を10倍に割ったら5,000mℓも楽しめちゃいます(^^)
果てしなくお試しが出来そうでワクワクしちゃいます!!
「山椒の米焼酎」
手にとってはみたものの500mℓで8,800円は私の財布にはかなりキツイものがあり、
「ごめんなさい」とそっと棚に返したんです。

それから暫くして「そういえば山椒の実を乾燥中なんだっけ💡」と気づき
自分で作ってみようということになりました(^^)
用意したのは市販のウオーターボトルと焼酎、乾燥した山椒の実は50粒程度。

山椒をボトルに入れて、焼酎を注いだらエキスの抽出を待つだけ。

梅酒なら3カ月から半年近くも眠らせるので、そのくらいの時間が必要なのかなぁと思っていました。
そして、漬け込んで48時間経過。

何と、既に琥珀色に染まっていました( ゚Д゚)
ならば、一口。
、、、、
かなり山椒の風味が抽出されていて、しかもかなり濃厚。
「こりゃもうここまで」と判断してろ過作業に入りました。


ろ過は茶こしにキッチンペパーを敷いて濾すだけ。
濾過した焼酎は新しいボトルに詰め替えて完成!!

このままじゃ山椒香が強すぎるので焼酎で薄めて使う程度で十分です。
他のリキュールで10倍くらいに割ってちょうどいい感じです。
今夜はひとまず、焼酎で割ってレモン果汁を少しと後は炭酸で割っていただきました(^^)

とても爽快な山椒酎ハイでしたよ(^^)
あまりにもスピーデーな仕上がりにちょっと拍子抜けしましたが、これをベースに色んなスピリッツで割って楽しみたいと思います。
ジンやブランデー、ラム、ウオッカ、、、
そうだ、梅酒みたいにシロップを入れても美味しいかも。
500mℓの山椒焼酎を10倍に割ったら5,000mℓも楽しめちゃいます(^^)
果てしなくお試しが出来そうでワクワクしちゃいます!!