早朝に娘を部活に送った(がんばれ~)後、
金沢の実家へ寄った。
先週1週間やっかいになった際にオイラ用に用意してくれた掛け布団がすごくナイスだったので
「ちょーだい」しに行ったのだ。
そしたら、母ちゃんから布団と「しそジュース」をもらっちった。
これ旨し
そして、その帰り、
車中のカーナビから流れる新日本紀行に触発されて、
久しぶりにぶらってみた。
はいシリーズ24回目、ブラオイラの卯辰山界隈編です。
まずはここ
旧北国街道の大樋松門である。
この松は普通の松ではない。
いうなればここから加賀百万石の国に入る、まさに北の入口その場所なのである。
江戸から戻って来た大名行列はここで服装を整えて金沢城へ向かったという。
ここがその場所だ。
少し進んで、
次は鳴和の滝だ。
この場所については、オイラが出身地を明かす前にも書いたことがある
これよ→ちらっと滝のこと
ここも知る人ぞ知る場所で
奥州へ落ちのびる義経弁慶一行は、安宅関を突破しここまで来てこの滝の前で酒宴を開いた。みたいな・・・。
真実かどうかはわからんが、
昔は滝の水量も多かったはずである。
今現在の水量はこれ・・・・・
ちょろちょろちょろ・・・
ここらへんの何とも言えん昭和的な町並みが好き
さて先へ進もう、
いよいよ卯辰山へ登る。
この灯篭みたいなの昔からあるなぁ、
幼少の頃、車中からこれを見るとワクワクしたもんさ(その理由は後でわかる)
小坂神社
古い神社らしいです。
さらに登ると、
この場所なんだが、
昔親父が言ってた。
ここからの急こう配をスキーで滑ったことがあるって。
親父は昔スキーの上級的な免許を持っていると聞いたことがある。
たしかにこれは急こう配だぞ。
40度くらはありそうだ。
さてさらに進もう。
出たー!!!
金沢ヘルスセンター跡地だ。
これも過去に投稿したことがある→ヘルスセンター
ここはオイラにとってあまりにも印象深い場所なので、
次回ここだけで記事を投稿します。
卯辰山の登り口の灯篭を見てワクワクしたのは、
このヘルスセンターにもうすぐ着くとの期待からだ。
さらに登ると
相撲の聖地に着く。
高校野球の聖地は甲子園だが、
高校相撲の聖地は石川県のこの卯辰山なのだ。
卯辰山相撲場で優勝旗の黒鷲旗を目指す。
ここだ。
横にトイレがあったので
きっと巨漢の相撲力士用の特別仕様のだと思って
覗いてみたらふつ~の便座だった・・・・。
さてさらに登って行こう。
なんだこれ?
新しい施設もできてるね
さらに行くと終点の奥卯辰山県民公園に着く。
駐車場からこの陸橋を渡ると
あれ?
昔ここはなだらかな傾斜の芝生広場だったのに、
草ぼーぼーで管理放棄されていますな。
子供の時、ここでスキーの練習なんかしたことあるけどね。
今はあまり雪も降らないからね。
引き返し、蓮の池
水の色びみょ~
ベルギー庭園
興味なし
ここの芝生は気持ちよさそうだ。
小学校の遠足で中央のあそこの木の下で弁当食ったわ。
芝生がよく管理されている、思わず
へへへ
卯辰山の頂上まで着いたので
さ~て帰ろ
全体的に緑が眩しいブラオイラでした。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢の実家へ寄った。
先週1週間やっかいになった際にオイラ用に用意してくれた掛け布団がすごくナイスだったので
「ちょーだい」しに行ったのだ。
そしたら、母ちゃんから布団と「しそジュース」をもらっちった。
これ旨し
そして、その帰り、
車中のカーナビから流れる新日本紀行に触発されて、
久しぶりにぶらってみた。
はいシリーズ24回目、ブラオイラの卯辰山界隈編です。
まずはここ
旧北国街道の大樋松門である。
この松は普通の松ではない。
いうなればここから加賀百万石の国に入る、まさに北の入口その場所なのである。
江戸から戻って来た大名行列はここで服装を整えて金沢城へ向かったという。
ここがその場所だ。
少し進んで、
次は鳴和の滝だ。
この場所については、オイラが出身地を明かす前にも書いたことがある
これよ→ちらっと滝のこと
ここも知る人ぞ知る場所で
奥州へ落ちのびる義経弁慶一行は、安宅関を突破しここまで来てこの滝の前で酒宴を開いた。みたいな・・・。
真実かどうかはわからんが、
昔は滝の水量も多かったはずである。
今現在の水量はこれ・・・・・
ちょろちょろちょろ・・・
ここらへんの何とも言えん昭和的な町並みが好き
さて先へ進もう、
いよいよ卯辰山へ登る。
この灯篭みたいなの昔からあるなぁ、
幼少の頃、車中からこれを見るとワクワクしたもんさ(その理由は後でわかる)
小坂神社
古い神社らしいです。
さらに登ると、
この場所なんだが、
昔親父が言ってた。
ここからの急こう配をスキーで滑ったことがあるって。
親父は昔スキーの上級的な免許を持っていると聞いたことがある。
たしかにこれは急こう配だぞ。
40度くらはありそうだ。
さてさらに進もう。
出たー!!!
金沢ヘルスセンター跡地だ。
これも過去に投稿したことがある→ヘルスセンター
ここはオイラにとってあまりにも印象深い場所なので、
次回ここだけで記事を投稿します。
卯辰山の登り口の灯篭を見てワクワクしたのは、
このヘルスセンターにもうすぐ着くとの期待からだ。
さらに登ると
相撲の聖地に着く。
高校野球の聖地は甲子園だが、
高校相撲の聖地は石川県のこの卯辰山なのだ。
卯辰山相撲場で優勝旗の黒鷲旗を目指す。
ここだ。
横にトイレがあったので
きっと巨漢の相撲力士用の特別仕様のだと思って
覗いてみたらふつ~の便座だった・・・・。
さてさらに登って行こう。
なんだこれ?
新しい施設もできてるね
さらに行くと終点の奥卯辰山県民公園に着く。
駐車場からこの陸橋を渡ると
あれ?
昔ここはなだらかな傾斜の芝生広場だったのに、
草ぼーぼーで管理放棄されていますな。
子供の時、ここでスキーの練習なんかしたことあるけどね。
今はあまり雪も降らないからね。
引き返し、蓮の池
水の色びみょ~
ベルギー庭園
興味なし
ここの芝生は気持ちよさそうだ。
小学校の遠足で中央のあそこの木の下で弁当食ったわ。
芝生がよく管理されている、思わず
へへへ
卯辰山の頂上まで着いたので
さ~て帰ろ
全体的に緑が眩しいブラオイラでした。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます