てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

ハズキルーペのCMは異常、だけど見入ってしまう・・・

2018年10月13日 18時13分21秒 | 【ヒゲ親父】評論的な・・・
ハズキルーペ。

老眼鏡なのか拡大鏡なのかよくわからんが、

このCMはとにかく変である。


(拝借

舘ひろしバージョンも
渡辺謙バージョンも
小泉孝太郎バージョンとますます異常っぷりが際立ってきた。

それでも何度見ても、結局最後まで見入ってしまうんだよなぁ・・・。

【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に寒くなってきて・・・

2018年10月12日 19時23分33秒 | 【ヒゲ親父】思考日記
暑い毎日から、涼しいを通り越して、早くも寒い日が迫っている感じの今日この頃です。

10月も中旬ともなれば、そうなるかね。

冬・・・嫌いです。

秋は好きですが、昨今の秋の時期の短さよ・・・。

せめて前回のような大雪は無しでお願いします。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村

金沢市ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月末に福岡へ。

2018年10月11日 21時32分27秒 | 【ヒゲ親父】出来事
今日仕事中にカミさんからLINEが入る、

少し興奮気味の文章だ。
どうやら嵐のコンサートのチケットが取れたらしい。
┐(´ー`)┌ヤレヤレ

場所は福岡だそうで・・・、

思わず「オイラも行く」と返信した。
ニヤリ

コンサートチケットは2人一組ですから、カミさんと娘がコンサートで、

オイラは別行動で福岡見物です

福岡は前から行きたかったのだ。

いよいよ、あの憧れの場所にも行けるのか

福岡かぁ・・・、

(拝借

30年前の高校修学旅行以来(通過だけ)です。

うん楽しみだ。
今からワクワクモードです。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
金沢市ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島さん逝く・・・

2018年10月10日 18時44分21秒 | 【ヒゲ親父】思考日記
石川県出身の横綱、
輪島さんが逝った・・・。

享年70歳、少し早すぎます。

輪島さんの現役の頃は、オイラさすがに若く、相撲には興味がなかったけど、
親父がよく見てたんで、輪島が勝てば喜んでいたね。

そうか、郷土出身の横綱かぁ・・・、

なんかうらやましい時代ですね。

遠藤、輝、炎鵬、がんばれ!

ありがとう、輪島さん。

(拝借
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線延伸工事・・・02(2018.10.08)

2018年10月08日 21時43分04秒 | その他
今日もいい天気でした。

前回からあまり変わり映えしないけど・・・、


小松方面


金沢方面


少しずつ、完成していくんですね。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七からの鼓門PM

2018年10月07日 21時54分50秒 | 【ヒゲ親父】出来事
カミさんが「第七行きたい」ということで、
家族で出掛けました。


第七とは第七ギョーザのことで、
いつ行っても人いっぱいの超人気店です。

案の定これです・・・

30分は最低でも待たなくてはなりません。

ようやく座って食べましたが、

結局オイラは王将派ですので・・・
(なんでこんなに人気があるんやろ

そして、金沢駅へ向かいました。


もうすぐ金沢マラソンですね。

娘がボランティアで参加することになってます。

PMとはプロジェクションマッピングの略です。

今夜は鼓門で行われます。

はじまったぞ。


いいもんですね。


金沢工業大学の学生さん達が作成しました。


たくさんの人が見てましたよ。


よくまぁあんな所に投影できるもんです。


音楽と映像がマッチしてました。


5分程度で終了です。

Thank you for coming to kanazawa Tsukimi Gate
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まれ」の撮影地の輪島へ行ってきました。

2018年10月07日 13時16分42秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
NHK朝の連続テレビ小説「まれ」は、
残念ながら人気が無かった。

近年のデータは次の通りです。
2014前、花子とアン、22.6%、吉高由里子、絢香
2014後、マッサン、21.1%、シャーロットケイト、中島みゆき
2015前、まれ、19.4%、土屋太鳳、合唱
2015後、あさが来た、23.5%、波瑠、AKB48
2016前、とと姉ちゃん、22.8%、高畑充希、宇多田ヒカル
2016後、べっぴんさん、20.3%、芳根京子、Mr.Children
2017前、ひよっこ、20.4%、有村架純、20.4%、桑田佳祐
2017後、わろてんか、20.1%、葵わかな、松たか子
2018前、半分青い、21.1%、永野芽郁、星野源

平均視聴率が20%に届かなかったし、主題歌も有名歌手でなくて合唱であった

それでも地元では当然盛り上がるわけで、特に能登では凄かったと思います。
オイラとて、初めて連続レビ小説を全録画して見たもんね。
主人公の土屋太鳳ちゃんは北陸新幹線金沢開業で一番列車出発時に「出発進行!」掛け声かけてたしね。


そんな「まれ」の撮影場所、輪島に行って来ました。


自宅に帰ってから、たしか録画していた「まれ」を確認しました。
全録画したんだけど、HDD容量確保の為、消去しまくって、なんとか最終回だけ残っていました。

ブラタモリは残します

久しぶりに見てみよう。


内容は、輪島の自宅で結婚式を挙げるお話でした。



昨日は輪島をいろいろ見ました。
そんななかのひとつ「輪島ドラマ記念館」です。


ここにはドラマ「まれ」で使われたいろいろな物がありました。

この自転車は、

これですね。

走ってる、走ってる。

台本とか小道具も


セットの一部もありました。


喫茶店に使われています。


こういうのもあるんだ。



さて舞台である大沢地区へ向かいました。

地区を見下ろす高台に立つ。


この場所は、おそらくここ。

(最終回の回想シーン)

そして、


ロケ地マップ看板がありました。



まれ一家が移り住むお宅


ここです。



こども広場やぐら


ちゃんと残ってます。

当然登ることはできません。


静浦神社


説明板を読むと相当古い神社でした。


外浦村役場


外浦(そとら)とは架空の村であります。

残念、中は入れませんでした。


番組放送から3年も経つと、観光客はいませんでしたねぇ。

天気も良かったので、かなり高齢のお爺ちゃんやお婆ちゃんがそれぞれの家から道に出て来られて、
ぼぉ~と前の海を眺めていました。

その姿なんとも哀愁漂って印象深いものでした。
さすが漁師の村だけに、いつでも海のことが気になるのかもしれませんね。

ロケ期間中なんかは大いに賑わって、それこそお祭り騒ぎだったろうと想像できます。

だけど今は、もとの静かな漁村に戻ったんだね。

おしまい。


【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラオイラ#299(輪島レンタサイクル&まれ編)

2018年10月06日 21時31分43秒 | 【ヒゲ親父】ブラオイラ
てっきり、この三連休は台風で荒天だと思っていましたが、
同じ「こうてん」でも、
まさかの好天の方だったので出掛けることにしました。

台風予定でしたので、カミさんはパート休み取らなかったのでオイラだけの出陣です。

行き先は、能登の輪島

能登はたまに行くけど、七尾とか珠洲方面ばかりで輪島市内には行ったことがありません。
ひょっとすると通過だけならしたかもしれません。

輪島はもっと前に行くはずだった。
NHK連続テレビ小説「まれ」が放送されて話題になっている時に行く予定でした。
でもやっぱり遠かったのもあって結果的に今日まで行けてなかったのです。


早朝に出発だ。
  

のと里山海道で、ぴゅ~と一気に別所岳SAに到着。
ここには「ゆめてらす」という展望台があります。

空中回廊を歩く。

七尾湾が見れるんですよね。


しばし休憩し、輪島へ向かいました。


茅葺庵 三井の里。


いいですねぇ


さらに進んで


道の駅「輪島ふらっと訪夢」に到着です。

9時前に着きました。

おっ踏み切り!なんだ?


えっ駅か!


なんとここは輪島駅の跡地でした。

輪島駅は終着駅でしたが次の駅はシベリアとは、なんともロマンだねぇ

さてオイラはここでレンタサイクルを借りました。

4時間コースで千円です。

やった電動自転車だ

初体験やし

スタンプラリーも挑戦します。


最初に来たのは、朝市です。

朝市通り。

輪島といえば、やっぱ朝市ですよね。

たくさんの露店が出ていました。

市姫社

朝市の守り神とありました。

次は、

こちらも輪島観光の代名詞、輪島キリコ会館です。

入ります。

どーん!

キリコの御神燈ですが、これは壮観です。

奥の巨大なのは昔のタイプです。

町に電柱が出来てからは、左手前にある小ぶりのものに変わったと係の方が説明していました。

それにしても凄い迫力です。


キリコか


能登にはたくさんのキリコ祭りがあります。

一度キリコ祭りを見てみたいなぁと思っているのですが。

ここは当たりです。




重蔵神社




なんだここは!


さて少し遠い所へ行ってみる。

目指すは千枚田だ。


よっしゃ行くぞ~


あっ高州園だ!


地元の方なら懐かしのCM知っているでしょう。

つぎは~、わじま~、わじま~
こうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえん
こうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえん
こうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえん
こうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえんこうしゅうえん
こうしゅうえん!!

まじでこんな歌ですから・・・
今はこのCM流れていません。

さぁ結構遠いぞ




寝豚


ときおり休憩


電動とはいえ、坂道はそれなりにきついっす

おやなんだここは!


すっぽん!?


神様池とな


こ・・・これっすか。

でも冷たかった。

バックが海の神社。




ようやくです。


到着~!


では、


はい千枚田です!

稲刈り終了の図

きれいな海だなぁ


さて町へ戻ろう。

いいね。

昔は金沢でも、こういう田んぼに稲わらを干すのがあったんだけどね。

2時間くらいかけて千枚田までの往復をしました。
街中へ戻ってきました。

やっぱり輪島は漁師町ですね。

いたるところこういう風景がありました。

海岸沿いを走ると、


こんなのがあって、

潮流観測所。

国の文化財だったりします。


さらに進むと


鴨ヶ浦です。


ここはいいね。


ミニチュア東尋坊みたい。


この先は、

シベリアですか・・・。

さて進もう。


みんな精一杯生きてんだろうね。


奥津姫神社


大伴家持はここまで来たのか


袖ヶ浜。


朝市付近まで戻ってきました。

昼12時。この時間になると露店を片付けてリヤカーで運んでいる人が多くいました。


ここは入らねば、

輪島ドラマ記念館。

輪島でドラマといえばNHK連続テレビ小説「まれ」ですよね。


「まれ」関連は別記事投稿します。

そして、

永井豪記念館です。

最初の部屋は撮影OK

マジンガーZ懐かしいね(ちょっとオイラより上の世代かな)

フムフム


永井豪さんの描くマンガってちょっちエッチだったよね


さてとスタンプ5つ溜まったぞ。

上から時計回りに、ふらっと訪夢、輪島キリコ会館、千枚田、永井豪記念館、ドラマ記念館だ

スタンプ5個で輪島塗箸ゲットです


電動自転車も返して、車で大沢方面へ向かいます。


こういうのがあると、ほぼ100%停車するオイラ


う~む。


あれは七ツ島だね。


海岸沿いを撮ったんだけど、

輪島ってオイラ的にこういうイメージなんですよね。

もしくはこっち

間垣の里 大沢です。

ですよね。


冬の厳しい海風から建物を守る間垣(まがき)


ここに来たかったんだ。
まれの舞台となった場所です。


今回はレンタサイクルで輪島を周ることができたし、
まれのロケ地も訪れることができて、
300回直前に相応しい満足なブラオイラになりました

・・・奇跡か
急にテレビから「まれ」の音楽が
なんで!?
(月曜から夜ふかしでBGMとして一瞬だけ流れました。)


最後に男女滝を見て、

帰りました。

ブラオイラ次回は300回特別編です。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休は台風也・・・

2018年10月03日 19時01分46秒 | 【ヒゲ親父】出来事
なんか最近三連休ってのが多いんだけど、

天気が悪し、


しかも次の三連休は台風通過でごわす・・・。
ざっショック!
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内定式でした。

2018年10月01日 19時04分36秒 | 【ヒゲ親父】出来事
本日10月1日は内定式。
来春4月に入社する大学、高専、短大の学生が出社。

内定書の授与、
社長講話、
食事会、
入社前教育などなど、

人手不足が厳しい昨今、
若い力の確保は会社存続の基本ですからね。

頑張ってくださ~い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする