
地区の楽しい集まりが終った帰り道。
駐車していた側溝の脇に黄色い花が見えました。

車の傍から大写し・・これが限界。
相生の、ど根性大根じゃないけど結構厳しい環境で咲いています。

どれ!と、寄って見ると・・花はどこにでもあるタンポポに見えます。
それにしてもこんな茎の長いタンポポは初めて。
途中で枝分かれしている茎もあります。
それで色めきたった私。
いつだったか「兵庫県の絶滅危惧種」ヤナギタンポポが
豊岡市だったかで群生しているのが見つかったと
神戸新聞に載っていたけど、もしかしてそれじゃないのかしら。

綿毛はまだだけど筒状の茎は明らかにタンポポのそれだし。
綿毛が出ればタンポポに間違いないといえそうですね。
それにしても水面の輝きがキレイに写っています


根元の葉も明らかにどこにでもあるタンポポだし。
もしかして私、珍しいタンポポの発見者第一号に認定されるかも

1本持ち帰り測ってみたら
丈が72センチもあるって余程・珍しくないですか?
無論、PC検索実行・・アタフタ・・焦りました。
・・・・・・・・・・・・・・・ところが
ヤナギタンポポとやらの可能性は低いようです・残念。
花は記憶にある神戸新聞掲載のものと似てはいるけど、葉が違う。
もしかしてセイヨウタンポポの類かもしれません。
色めきたった小一時間・・大きな期待で喜んだのは束の間のこと。
オチョコチョイで結構メデタイ?自分がおりました・・苦笑。
でも執念深く、画像と
このタンポポらしきの存在場所は記憶の中に残しておきます。
いつか正確な花の実名が明らかになるかもしれませんし。
御存知の方がおられましたらお教えいただければ幸せです








