小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

ならぬもの十訓

2013-05-21 17:08:28 | 日記

黄色いバラが咲きました・・後ろのノースボールは長く楽しめます。


鉢植えのアイビーゼラニウム。後方は葉が濃い緑色のオリヅルラン。
販売店ではあまり見かけない色だと思います。


先日記事にしたのは「つもり違いの十カ条」でしたが
次ページのは上画像「ならぬもの十訓」でした。
5番目の叩いてはならぬもの「人の頭」を読み上げたとき
お隣さんと私「プハッ」って吹き出してしまいました。
講師の方が面白かったのもあるけど。
2時間の講義があっと言う間に過ぎた感じでした。

なんとなく思いついたのですが
自分で考えて当てはめると面白いかもしれない。

忘れてならぬもの・・借金・家の金庫の番号。
言ってはならぬもの・・悪口・陰口・人の中傷。
曲げてはならぬもの・・へそ・口。
乗ってはならぬもの・・甘い言葉。

      なんて・・・ね。

                     



ヤナギタンポポかセイヨウタンポポか?

2013-05-20 16:13:51 | 日記

地区の楽しい集まりが終った帰り道。
駐車していた側溝の脇に黄色い花が見えました。


車の傍から大写し・・これが限界。
相生の、ど根性大根じゃないけど結構厳しい環境で咲いています。


どれ!と、寄って見ると・・花はどこにでもあるタンポポに見えます。
それにしてもこんな茎の長いタンポポは初めて。
途中で枝分かれしている茎もあります。
それで色めきたった私。

いつだったか「兵庫県の絶滅危惧種」ヤナギタンポポが
豊岡市だったかで群生しているのが見つかったと
神戸新聞に載っていたけど、もしかしてそれじゃないのかしら。


綿毛はまだだけど筒状の茎は明らかにタンポポのそれだし。
綿毛が出ればタンポポに間違いないといえそうですね。
それにしても水面の輝きがキレイに写っています 


根元の葉も明らかにどこにでもあるタンポポだし。
もしかして私、珍しいタンポポの発見者第一号に認定されるかも 
 
1本持ち帰り測ってみたら
丈が72センチもあるって余程・珍しくないですか?

無論、PC検索実行・・アタフタ・・焦りました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・ところが

ヤナギタンポポとやらの可能性は低いようです・残念。
花は記憶にある神戸新聞掲載のものと似てはいるけど、葉が違う。
もしかしてセイヨウタンポポの類かもしれません。

色めきたった小一時間・・大きな期待で喜んだのは束の間のこと。
オチョコチョイで結構メデタイ?自分がおりました・・苦笑。

でも執念深く、画像と
このタンポポらしきの存在場所は記憶の中に残しておきます。
いつか正確な花の実名が明らかになるかもしれませんし。

御存知の方がおられましたらお教えいただければ幸せです 

                              



焦がした魚干物&ホルモン焼きうどん

2013-05-19 13:06:38 | 日記

今日もまたやってしまった 
忘れっぽいのかオッチョコチョイなのか。
いえ、忙し過ぎるのかもしれません・・きっとそうだわ。
生の魚ならいざ知らず・・軽くあぶればOKのアユの干物。
2枚の干物をここまで焦がすか?私・・しかも両面。
焦げた臭いに気がついたけど既に遅し。
皮を取り除いてもカリカリ。
食べられるかと試してみたけどパリンパリンで食すのは無理 
夜の夫の酒の肴のつもりが・・やれやれ。


まるでドラマのように出来すぎと思われそうだけどホント。
ご近所のAさんがやってきまして
「これホルモン持ってきたんや。今夜・焼きうどんで食べてや」って。
鮮度のある肉が手に入ったとかで、友達に配ってまわっているようです。
「ワッ!ありがとうございます・うれしい!」
「なんや、ええ臭いしとるな」・・「干物をやっちゃって・・」と私。

ホルモンは、ニンニク・野菜・うどんを放り込んで?焼肉タレで  
冷蔵庫の鶏肉も混ぜ、ビールを飲みながらいただきました。

何かと幸せを感じる田舎暮らしです。


シクラメンの花・・今日・写した写真・・まだ蕾が数個。
去年の11月に頂いたのが未だに咲き続けています。
送られてきた元株が優良なのかもしれませんね。

 


 

つもり違いの10か条

2013-05-18 10:30:00 | 日記

庭の芍薬を今朝写しました。下はその花の大写し。



ナルコユリではなく「アマドコロ」。毎年増え続けています。

昨日の午後に昼寝時間が長過ぎたか夜になって寝つけず困りました 
今日は気分もスッキリしないし・・。

美容院に行くつもりが面倒になってきたし。
でも弱音はダメだわ。
ここで自分で自分に言い聞かす「もっと気をしっかり持てばどうよ!」 

ちなみに昨日、ゆうゆう学園で学んだ「つもりちがいの10か条」下画像

今日の私の弱いところは・・・と・・
さしずめ7番の「強いつもりで弱いのが根性」ってところかな。
「あるようでないのが根性」でも良いかも。
でも美容院に行くのに根性は要らないかしら。
いえいえ行くつもりが面倒って・・
やっぱり根性を奮い立たせなきゃだめだわ! 

                              






西播磨高齢者大学「ゆうゆう学園」開講

2013-05-17 22:27:32 | 日記
5月10日、播磨文化会館に於ける高齢者文化大学の開講式があり
今日17日から学年別に沿った講座やそれぞれの活動が始まりました。
教養講座や専門講座、クラブ活動や地区別、班別に分かれての
取り決めや役割分担など、思った以上に煩雑との印象があります。
付いていけるのかしら・・

弁当持参で朝から3時までぎっしりスケジュール。
播磨地方全域から集った「ゆうゆう学園」生・・大方は団塊世代。
92歳の方もいるらしいとの噂?もあるけれど定かでは → 
もし本当だとしたら尊敬の念が・・お近づきになりたい心境。


今日までに数回の日程に参加したけれど
学年・専門・クラブ・地区ごとに仲間が増えていきます。
今日からが本格始動。
名前を記憶に留めるまでが結構なエネルギーになる・・
大丈夫かしら・・ 

クラブは流れに乗って水墨画に入りました。
60余歳にして未知の世界に足を踏み入れた心境。
こちらも大丈夫かしら・・


結婚して約40年・・
幸か不幸か時間に拘束されることなく生きてきたけれど・・
今日は随分と疲れを感じました。
3時まで今日のカリキュラムをみっちりこなし家に戻ったのは4時。
なんと3時間以上も眠ってしまいました。
夫がキッチンで夜食の準備・・炒め物の匂いとその音で目が覚めた 

「オトーサンごめん!しんどうて寝てしもてたよ~」

留守の夫・苺やエンドウなどの収穫・回覧板も次家に回して調理まで。
有り難きは連れ合いが外見に似合わず??優しいところかな?

で、夫に捧げるもの。
気は心といいますし・・庭の小判草を ↓ 画像 。
まだ穂は小さいけど、すぐにザランザランと小判がなりそうです。