間口漁港にやってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/f3cc6b45c542fe00c2c787ae922c89db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/ca7263cf6b2cb3a6e29459500ec86255.jpg)
閉まっている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/5f28c434417fd2eb2b5a56954b63f7cf.jpg)
お店は奥にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/82ffcbdc1cbac2e0df7d0ba29ef97380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/2e300f282473a9096937349f8595b259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/5c94efbbdbcc6428511c0f5f115234ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/a9e211a842ac9fbf07e075f3d716fee1.jpg)
鯖づくしランチコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/5199024a81d1491920d61c79cf72fbcf.jpg)
南蛮漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/ae581e9f9c4443475e7646eee240ac0d.jpg)
白煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/d4b1f76f24535650866eeb8d6050384c.jpg)
刺身三種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/62f50b0b7668d0ce8a90fc008b3bbe5c.jpg)
味噌煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/08395595f98507c00b1e3d4b6d803076.jpg)
塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/bf567a0c45c79a419993815786afc00a.jpg)
茶漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/338c33c361f8e34ae995fa9ed994cdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/aad2f18542a0a41ce7968c0a25d80538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/69987488e15c11c09ac1ac87fef60007.jpg)
デザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/276a0fc9dd77920f6e14df249f0a423f.jpg)
世の中、サバ缶がブームということであるが、
私は昔からサバが好きで、サバばかり食べていた時期もある。
旧ブログ参照になるが、三浦半島の松輪というところではブランドサバが獲れて、
それを食べるために松輪迄来ている。
悪くは無かったが、思ったより感動が無いと思った。
このブログでも、特大アジフライを求めて同じに店に行ったが、肩透かしだった。w
ならば、違う店に行ってみるか?ということで、
松輪鯖を食べさせる「輪中」に行くことにした。
この店は、基本的に予約制。
HPで予約をし、松輪まで向かう。
この前、違う店に行ったがまあ、不便な所。w
とにかく道が狭い!
ナビの指示通り行くのだが、前から車が来たらどうするの?
そんな場所です。
バスも通っているが、それはメインの道のみ。
テレ朝の番組でこの周辺を歩いていたが、坂もあるので割とキツイです。
そして、やって来ました間口漁港。
本当に、ひなびた感じとは良く言った。
住んでいる方々には申し訳ないが、時代に取り残された雰囲気。
店の前に到着すると、営業5分前。
お店の看板があるが、シャッターが降りている。
不安になりお店に電話をすると、店は奥だと。w
安心~~。w
そして入店すると、お座敷タイプのお店。
全席お座敷です。
座椅子がありますが、胡坐をかいて座ります。
この店は、基本的にメニューは一種類。
松輪サバづくしの一種類のみで、価格は4290円。
後は飲み物メニューがありますが、車で来ているのでアルコールは無し。
ソフトドリンクもあるけど、お茶か水でいいわ。
あとは、お土産などもあるけど、それらはお好みでどうぞ。
着席すると、すでに料理が一品と醤油とポン酢が出ている。
料理は鯖の南蛮漬けで、そのあと鯖の白煮?が出される。
南蛮漬けは、サバの脂が感じられて美味いね~。
塩加減、酢加減もいいね。
白煮は、ホクホクの食感。
ほんのり塩が効いて、これも美味しい。
次に、刺身三種が登場する。
左から、シメサバ、生、炙りである。
炙りは、柚子胡椒とポン酢で食べてくださいと。
まずはシメサバ。
これは軽い〆具合で、美味いね~。
生も脂がのって美味い!
炙りは最高です!!!
香ばしさのなかに、脂の濃厚さが強調され、美味いです。
この味は・・・セクシーだ!w
次に鯖の味噌煮が提供されます。
味噌煮は、私の知っているものと違う物が出て来た。
実に味噌が控えめ。
茗荷があしらえで付いているね。
食べてみると、あくまでも味噌は鯖を生かす脇役。
ほくほくとした味わいで美味しい。
べったりした味噌煮も悪くは無いが、上品に仕上げられたこれもいいものだ。
料亭で食べているみたい。w
次に塩焼きが出てくる。
塩焼きは焼き立てで、香りもいいですね。
スダチを絞りいただく。
う~~ん、美味いわ~~!
塩加減が自分好みで、丁度良い。
私は普段、サバの塩焼きで皮を食べた事が無いが、これは別!
パリパリの皮が美味い!!!
身は勿論ホクホク。
あ~~、マジで美味いわ~!
サバの味が濃厚に感じる。
思わず、骨の間の身迄しゃぶりつくす。
う~~ん、満足。
そして〆はご飯。
おにぎり茶漬けであるが、サバの身がのる。
出汁は濃い目の鯖出汁?
漬物は茄子、胡瓜、大根、人参、山芋。
最後はバニラアイスでフィニッシュ。
松輪鯖は美味い!!!と実感できましたが、価格は4290円。
松輪鯖はブランド魚なので、高いのは致し方ない。
しかし、およそ考えられる鯖料理を堪能出来たので、それはそれで満足。
近所のエナヴィレッジのお店でも、半身で結構いい値段でしたので、
それを考えると、妥当かな?と思います。
コース料理なので、一品一品提供されます。
鯖以外の料理もたまにあるようですが、気になりますね。
冬期にチェックしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/f3cc6b45c542fe00c2c787ae922c89db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/ca7263cf6b2cb3a6e29459500ec86255.jpg)
閉まっている?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/01/5f28c434417fd2eb2b5a56954b63f7cf.jpg)
お店は奥にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/82ffcbdc1cbac2e0df7d0ba29ef97380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/2e300f282473a9096937349f8595b259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/5c94efbbdbcc6428511c0f5f115234ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/a9e211a842ac9fbf07e075f3d716fee1.jpg)
鯖づくしランチコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/5199024a81d1491920d61c79cf72fbcf.jpg)
南蛮漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/ae581e9f9c4443475e7646eee240ac0d.jpg)
白煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/d4b1f76f24535650866eeb8d6050384c.jpg)
刺身三種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/62f50b0b7668d0ce8a90fc008b3bbe5c.jpg)
味噌煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/46/08395595f98507c00b1e3d4b6d803076.jpg)
塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/bf567a0c45c79a419993815786afc00a.jpg)
茶漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/338c33c361f8e34ae995fa9ed994cdf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/aad2f18542a0a41ce7968c0a25d80538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/69987488e15c11c09ac1ac87fef60007.jpg)
デザート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/276a0fc9dd77920f6e14df249f0a423f.jpg)
世の中、サバ缶がブームということであるが、
私は昔からサバが好きで、サバばかり食べていた時期もある。
旧ブログ参照になるが、三浦半島の松輪というところではブランドサバが獲れて、
それを食べるために松輪迄来ている。
悪くは無かったが、思ったより感動が無いと思った。
このブログでも、特大アジフライを求めて同じに店に行ったが、肩透かしだった。w
ならば、違う店に行ってみるか?ということで、
松輪鯖を食べさせる「輪中」に行くことにした。
この店は、基本的に予約制。
HPで予約をし、松輪まで向かう。
この前、違う店に行ったがまあ、不便な所。w
とにかく道が狭い!
ナビの指示通り行くのだが、前から車が来たらどうするの?
そんな場所です。
バスも通っているが、それはメインの道のみ。
テレ朝の番組でこの周辺を歩いていたが、坂もあるので割とキツイです。
そして、やって来ました間口漁港。
本当に、ひなびた感じとは良く言った。
住んでいる方々には申し訳ないが、時代に取り残された雰囲気。
店の前に到着すると、営業5分前。
お店の看板があるが、シャッターが降りている。
不安になりお店に電話をすると、店は奥だと。w
安心~~。w
そして入店すると、お座敷タイプのお店。
全席お座敷です。
座椅子がありますが、胡坐をかいて座ります。
この店は、基本的にメニューは一種類。
松輪サバづくしの一種類のみで、価格は4290円。
後は飲み物メニューがありますが、車で来ているのでアルコールは無し。
ソフトドリンクもあるけど、お茶か水でいいわ。
あとは、お土産などもあるけど、それらはお好みでどうぞ。
着席すると、すでに料理が一品と醤油とポン酢が出ている。
料理は鯖の南蛮漬けで、そのあと鯖の白煮?が出される。
南蛮漬けは、サバの脂が感じられて美味いね~。
塩加減、酢加減もいいね。
白煮は、ホクホクの食感。
ほんのり塩が効いて、これも美味しい。
次に、刺身三種が登場する。
左から、シメサバ、生、炙りである。
炙りは、柚子胡椒とポン酢で食べてくださいと。
まずはシメサバ。
これは軽い〆具合で、美味いね~。
生も脂がのって美味い!
炙りは最高です!!!
香ばしさのなかに、脂の濃厚さが強調され、美味いです。
この味は・・・セクシーだ!w
次に鯖の味噌煮が提供されます。
味噌煮は、私の知っているものと違う物が出て来た。
実に味噌が控えめ。
茗荷があしらえで付いているね。
食べてみると、あくまでも味噌は鯖を生かす脇役。
ほくほくとした味わいで美味しい。
べったりした味噌煮も悪くは無いが、上品に仕上げられたこれもいいものだ。
料亭で食べているみたい。w
次に塩焼きが出てくる。
塩焼きは焼き立てで、香りもいいですね。
スダチを絞りいただく。
う~~ん、美味いわ~~!
塩加減が自分好みで、丁度良い。
私は普段、サバの塩焼きで皮を食べた事が無いが、これは別!
パリパリの皮が美味い!!!
身は勿論ホクホク。
あ~~、マジで美味いわ~!
サバの味が濃厚に感じる。
思わず、骨の間の身迄しゃぶりつくす。
う~~ん、満足。
そして〆はご飯。
おにぎり茶漬けであるが、サバの身がのる。
出汁は濃い目の鯖出汁?
漬物は茄子、胡瓜、大根、人参、山芋。
最後はバニラアイスでフィニッシュ。
松輪鯖は美味い!!!と実感できましたが、価格は4290円。
松輪鯖はブランド魚なので、高いのは致し方ない。
しかし、およそ考えられる鯖料理を堪能出来たので、それはそれで満足。
近所のエナヴィレッジのお店でも、半身で結構いい値段でしたので、
それを考えると、妥当かな?と思います。
コース料理なので、一品一品提供されます。
鯖以外の料理もたまにあるようですが、気になりますね。
冬期にチェックしてみます。