48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

ちょっとした進歩が嬉しい

2025年01月25日 04時56分45秒 | 柔道の練習日記
1月21日 火曜日 乱取りは楽しい

少し前に報告した「バネ指」の症状が全然治りません。
「使ってはいけない」という事なんですけど、仕事上重量物を運ぶことが多く、尚且つ「掴まなければ練習にならない」柔道をやっており、しかも週2~3回筋トレでバーベル掴んでおりますので、そりゃあ治らんわな。
と言いつつ練習に行ってきました。
「マラソンどうだったかね?」と師匠より。
おかげ様で無事柔道着で完走出来ました。
「背中にゼッケン着けなきゃねえ。宣伝になるから(笑)」
次回柔道着を作る際は、是非ゼッケンを作ります。

さてさて今日の練習内容はですね・・・、
「掴めない」ので、師匠との200回打ち込みは変則的。最近気温が高いので結構汗をかきました。
やはり吊り手をあまり使えないと、相手の体の崩しが中途半端になりますな。師匠より、
「怪我は仕方が無いから、今回は『崩し』ではなく、『低く入る』を意識しよう」
というアドバイス。
終わったら太ももふくらはぎがパンパンでした。

さてさて今日の久しぶりに一般の先生と乱捕りです。体のガタが来てるオジサンですから、あまり無理は出来ないんですけど。I瀬先生が相手をしてくださいました。
今日の乱取りの収穫は・・・、
I瀬先生とは10年以上乱捕りしてますが、膝を怪我してからは内股を喰らった際に全然耐えれなくて、簡単に投げられておりました。
今日は怪我する前のように、「ケンケンで少し耐えれた」状態。
おお、少しは膝が耐えれるようになったのではないか。
膝対策として、ほぼ毎日自重スクワットを、50回×7セットしている成果が出てきたと確信してます。
「いとも簡単に投げられていた→ケンケンで少し我慢できた」
たったこれだけの事なんですけど、嬉しかったですねえ。
ほんのちょっとの事ですけど、こういう成果は嬉しいので、マラソン後はお酒を控えてたんですけど、今日はビールを開けました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソン3 泥酔おじさん

2025年01月24日 08時28分15秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン3 泥酔おじさん

走り終えたのが10時35分。会社の同僚全員ゴールしたのが10時45分。
暇だ。
やっぱり5kmは、あっという間に終わってしまった。
暇だ。
という事なので、会場の隅にシートを敷いて、同僚と宴会をすることになった。酒池肉林である。
昨年は大会前日の大雨のせいで、グラウンドがぬかるみ状態で、キッチンカーはガラガラ状態でした。今年はアスファルトの駐車場がキッチンカースペースになったので、20台近くあるのにもかかわらず、あちこちで長蛇の列。焼きそばに15分待ちです。

私も焼きそばを・・・おっと、何と800円!値上げが凄いなあ。
缶酎ハイを開け、ビールを飲み、追加でビールにハイボールで仕上げ。焼きせんべいに塩焼きそばと、これでは居酒屋と変らんがな(笑)。オジサンたちはベロベロである。
実はこの酒盛りを、近所のオハナ接骨院のN村先生に見られていたそうです。いやあ恥ずかしい。
お昼の1時に解散・・・って2時間呑んでた計算になる。飲んだ本数計5本。

同僚たちは帰ったんですけど、私は4〜6時間でゴールする友人たちのお迎えです。ゴール近くの歩道に立って、手を振って声援を送ってます。もちろん片手には缶酎ハイ。
「頑張れー!」
今年もDJケチャップさんが、MCお迎えです。私、過去25年あちこちの百近いマラソン大会に出てますけど、大会MCはこの方がダントツ上手いです。
「あなたたちは、自分に勝ったんだ!」
「子供達よ、あなたのお父さん(お母さん)は、むちゃくちゃカッコいいぞ!」
「お父さん、あなたがヒーローだ!」
うーむ、凄い煽り文句ではないか。
知り合いがゴールするたびに声援を送っております。気がついて手を振ってくれる方もおれば、気づかずに通り過ぎてしまう方も多い。
落武者さんを久しぶりに観ました。私も大昔侍の格好で走った事があるんですけど、着物の裾が走ってる最中にまとわりつくので大変です。凄いよなあ。
5時間を過ぎるとゲストランナーさん達が集まって来て、ゴール前ランナーさん達をサポートして下さってました。ランナーにとってはありがたいです。最後の力を振り絞って走っておられました。上の写真は野口みずきさんです。
最終ランナーには、野口みずきさん・千葉真子さん・糟谷悟さん・松井珠理菜さんが勢ぞろいされてました。いやあこれは贅沢だ。羨ましい!
という事で、知り合いの体育協会関係者さんにも挨拶をし、1.6km離れた自宅に帰ろうとしました・・・が、さすがにビール・缶酎ハイ9本飲んだので、べろんべろんの状態です。
「あかん運転できん!」
と思い、自転車を押して歩いて帰り・・・無理だ。目が回ってきた。
自宅500m手前の小牧神明社という小さな神社で轟沈。ここの本殿の軒下で、シートを敷いて泥酔ごろ寝。
気が付いたら夕方5時でした。

今日はもう飲むのはやめよう。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソンを走る柔道おじさん2

2025年01月22日 22時18分41秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン2
千葉真子さんに手を振りながらスタートしましたが、最後尾で会社の同僚達とまったり走っております。
この程度の速さでしたら、柔道着もそんなに苦ではありません。風もほとんど無く気温もこの季節では高いので、非常に走りやすいです。
沿道には近所の方が(笑)、いやあ恥ずかしい。
さてさてあまり仕事の事は書かないオジサンです。仕事と私生活は切り分けておりますが、やはりどうしても重なる部分はあるので、ちょこっとだけ書いてしまおう。
会社では部活動を奨励しておりまして、10年ほど前から「マラソン部」というのを立ち上げて、同僚たちとあちこちの大会に参加しております。4年ほど前からは、マラソンだけでなく、釣りや軽登山もやるようになってきました。「会社の奨励」ですので、サービス業小売業なんですけど、堂々と日曜日に休みが取れます。良いですなあ~。
だがしかし、部員の大半は40~50代でして(笑)。今回の参加も当初は7名でしたが、
「腰が痛い~」
「膝をやってしまった」
「インフルかあ」
という理由で、4名は最初から棄権(DNSとも言う)です。まあ仕事優先なので仕方がありませぬ。
部活動に積極的な会社ですので、費用に関しては補助(予算)もあり助かっております。

私個人の考えとしては、「部活動を通して、社員の健康維持」という理想があるんですけど、運動する習慣のない人に対しては、なかなか難しいですね。理解度が広がらず部員の数もなかなか増えないのが現状です。
まあ地道にやっていくしかないんでしょう。
ランナーからすると、「5kmなんて」と思うかもしれませんが、走った事が無い人からするとm、5kmって距離はとてつもなく長い距離です。
この「高く見えるハードル」に、いかにして興味を持たせるのか、がポイントになると思ってます。これは今後の部活動の課題です。
もうホントにご近所。うちから400mもありません。
折り返しの保育園は、うちの息子が通ってた所ですし、息子の同級生の家もあちこちにあります。
いやはや恥ずかしい(←だったら仮装するなよ、笑)
「自宅の近所を金払って走るなんて」と、西尾マラソンが始まった頃は思ってましたが、それはそれでまた楽しいですね。いつものランニングコースとかなり重なってますが(笑)。
私は写真を取りながらマイペースでどんどん抜かしていきますが、前を歩いてるカップルが、「あかん、もう歩こう。ちょっと甘く見てたわ」なんて話をされておりました(注:関西弁ではない)。
5kmなんて半分が初心者ですから。まあ仕方がありませぬ。ファンランで充分です。
という事で、私の心の嫁・千葉真子様のお出迎えを受けてゴール!
タイムは35分でした。遅っそ(笑)。しかし美人さんのお迎えでむっちゃ嬉しい。
千葉真子さんは先輩後輩ではないけど、学校繋がりでして、千葉さんは立命館宇治高校、私は立命の大学。広義の学校法人繋がり(笑)。ちょっと無理があるかな。
30年ほど前の高校女子駅伝での走りは、TVで拝見させていただきました。物凄い走りでしたね。
実際にお会いしたのが、6年前?7年前?のしまだ大井川フルマラソンでして、一緒に走られていたマネージャーさんから、フルマラソンの途中で、
「うちの千葉と一緒に写真を撮らせてください」
と言われて撮ったものです。現在でも千葉姫のブログ(2018年11月)に掲載されていて、私の思い出の写真なのです。
自慢です自慢、わははは。
さて会社の同僚も皆ゴールしたのですが、大会はまだ続いております。
次回:大会会場は宴会場になってしまった。柔道おじさん泥酔す。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾マラソンを走る柔道おじさん1

2025年01月21日 06時45分15秒 | 仮装マラソン大会
1月19日 日曜日 西尾マラソン1

西尾マラソンの日です。
と言っても私の参加は5kmの部でして、しかも会社の仲間と参加するという、半分仕事みたいな(笑)。距離は短いのですが、今回も写真をバンバン撮ってきましたので、数回に分けて掲載します。
今回は柔道着を着て走ります。
5kmの会場は、うちの近所の西尾市吉良町横須賀公園。自宅から1.7kmしかありません。自転車で5分の距離なので、朝9時10分に自宅を出ました。近所って楽でいいなあ。
静岡県の大会に出る事が多いのですが、その時は朝5時発。近所最高です。
昔はフルマラソンにバンバン出ていたんですけど、もう出ません・・・っていうか、出れません。
4年半前に左膝の半月板を損傷してから、長距離は諦めました。
大昔マラソンだけしてた頃は、体重が70キロでして、何の問題も無かったんです。が、空手柔道を始めて筋量が増加。現在は81kg。この体重でフルマラソンだけでなく、普段から練習で月間300km走ってたら、そりゃあ半月板擦り減りますわ。
負傷した頃は、歩くのもやっとでした。この時に「歩けなくなる」という恐怖を始めて感じました。一番の恐怖は「仕事が出来なくなる」というもの。
「怪我なんていつか治る」という楽観的な考えを、見直すきっかけです。
「二兎を追うもの一兎を得ず」という諺は本当ですね。
速筋がメインの格闘技、遅筋がメインのマラソン(フル)は、全く体つきが違う競技です。
何回か実験してみると、15~18kmまでは、だらだら走ってたら痛くないんです。それ以上になると痛みが出てくる。
普通の方は「格闘技なんて若い人しか出来ないから、年取ったらマラソンを選ぼう」になるのですが、私の場合は「終活」という考えから、フルマラソンを諦めました。半月板をこれ以上壊すわけにはいかない。
じゃあ格闘技に特化するか・・・それも止めてます。年齢が上がると諦めるざるを得ません。空手は辞めちゃったし、柔道も以前みたいにガンガンしておりません。体が壊れちゃう。
「如何にスポーツの終活をするか」という事から、年齢に合わせて壊れるような種目は削っていこうと。
マラソンならフルを諦め、短い距離の大会や旅ランなら70歳80歳のなっても出来るだろうと。それぐらいでしたら半月板には影響ありません。
柔道なら膝壊れてても寝技なら出来るだろうと。
現在は筋トレを中心に体を作り上げてます。10年前より今のほうがムキムキなんです(笑)。これホント。わたし脱いだら凄いんです(笑)。あははは。
今でも怪我が多いのですが、以前のような骨折・脱臼・肉離れなどの大きな怪我は格段に減りました。
だらだら大会と関係ない事を書いておりますが、会社の連中を駄弁りながら、最後尾からスタートです。地元の大会なので知り合いが多い。
ちょっと恥ずかしいかなあ。
でスタート。中村市長と千葉真子さん手を振って走り始めました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ普通の練習ですが

2025年01月20日 09時24分51秒 | 柔道の練習日記
1月18日 土曜日 まあ普通の練習ですが

仕事を終えて行ったのですが、車でコンタクト入れようとして失敗し、床に落とした(泣)。どこに行ったか分からん・・・。
という事で、片目しかはっきり見えない状態で柔道しました。まあ何とかなるやろ。
土曜日にもかかわらず人数が少なかったんですが、途中からH口さんが来られたので、まあまあ乱取りできる体制に・・・出稽古に来たY本先輩も練習相手が出来たという事で喜んでました。
私も久しぶりにI瀬先生相手に、立ち技乱取りをさせていただきました。相変わらず内股で投げられております。
先生御得意の右の引手は警戒して取られることが少ないのですが、左の奥襟を掴まれたらもう何も出来ない。引き付けられて引手を掴まれ絞り上げられて、お得意の内股の餌食になる。しかも膝の踏ん張りがきかないから、以前みたいにケンケンで耐える事も出来ない。ああ弱くなってるなあ、俺。
残り時間中学生と乱捕りでした。

あっそうそう。師匠と久しぶりにエンドレス打ち込みしましたが、打ち込みが終わったら、
「T岡君、俺途中だけど帰るわ」
詳しくお聞きすると、友人の方が亡くなられたそうです。さっき連絡があって今から友人宅に行くとの事。
「君が来るから、打ち込みの相手だけはしなければ、と思ってね。ちょっと残ってた」
いやいやいや、私の練習なんてほっといて行ってください。優先順位が違いますがな。
「80代の爺さんの事は後回しで、君ら若い人の事を優先しないとね」
ありがたい御言葉なのだが、先生私も61歳です。もうジジイです。若くありません。
と言いつつ、年齢に逃げちゃだめだよなあ、反省するオジサンであった。

明日はうちの近所で開催される西尾マラソンです。距離は5kmの部という短いのに会社の連中と出ます。
道場で何人かの方に聞かれたのですが、「柔道着で走ります!」と宣言。
それを聞いたM松さんの娘さんが、目を丸くしてました。
あははは、こんな大人になってはいけない(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道初稽古

2025年01月19日 23時53分28秒 | 柔道の練習日記
1月14日 火曜日 初稽古

本来なら1週間前が初稽古なんですけど、仕事が忙しくて今日になってしまいました。
しかし火曜日だという事もあって、参加者は非常に少ない。
碧南かっら出稽古に来られていたY本先輩も、一般の現役が居ないので肩透かしだったのではないだろうか。
私と言えば師匠がお休みでしたので、いつものチアノーゼ打ち込みは無しで、Y本先輩や中学生と寝技乱取り・打ち込みで練習が終わってしまいました。
まあY本先輩と寝技で来ただけよかったとするか。しかしボコボコにされた(笑)。

時間が空いたのでM松さんと狩猟の話をしてました。M松さんハンターで、盛んに、
「T岡さんも狩猟しましょうよ」
とのお誘いを私に。
実は大学生の時に、射撃をしてたオヤジの勧めで、私も2年ほど免許を取り射撃をやってました。
しかし今やろうとすると初期投資が(笑)、嫁さんの反対が(笑)。
現在の狩猟界のお話など伺ってました。ハンターさん達の高齢化と減少が激しく、害獣駆除にも大きな障害が出ているそうです。確かにジムのA井さんやk先生が御住みの岡崎本宿では、農作物被害が大変だそうです。
という、練習とはあまり関係のない話しかしてないなあ(笑)。いやこれもまた楽し。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠望峰山ランニング

2025年01月16日 07時17分36秒 | 登山
1月13日 月曜日 遠望峰山ランニング

昨日休みが取れたので、岡崎の山奥にある千万町坂(ぜまんじょうさか)に行ったのですが、走ろうと車から出た途端、雪混じりの雨が降って来た。
あちゃー、これでは走れんがな。
千万町坂(ぜまんじょうさか)は、自転車野郎の間で有名な坂道で、ヒルクライムアタックされる方がむちゃんこ多いです。で、私もその坂をランニングしたくなって(笑)。
しかしこれだけ振ったら、明日は凍結するだろうなあ。
という事で、翌日も休みだったので、凍結の恐れのある千万町坂チャレンジはせずに、同じ岡崎南部の遠望峰山をランニングで登ってきました。
年に数回来る山です。
貴嶺宮(きれいぐう)神社公園に車を置き、そこから林道を駆け上がっていきます。でも以前無かったイノシシ看板が多数あります。
うーむ、ここら辺もいっぱい出るようになったかー!
とにかくハンター不足・温暖化?の影響からか、イノシシが増えまくってます。
もし出くわしたら・・・逃げるしかありませんが、足の速いイノシシの突進からは逃げれません。鉈を持ちるこうかなあ。鉈でも役に立ちそうにないし・・・困った困った。
登山客数人を追い越して、ホテル横の登山道に取りつき、約40分走って頂上に到着しました。ここから2~3分走った所に展望台があり、そこには家族連れがお弁当を広げていました。
最近は飯田線沿いを走る以外は、走行距離を10km以内に抑えております。朝のランニングも4~5kmだけ。もう昔みたいに毎日10~15km走ったり、フルマラソンに出たりするのは止めております。月間走行距離も100kmぐらいに抑えております。
左膝が悪いというのも理由なんですけど、せっかく作り上げた筋肉が、長距離を走る事で落ちてしまうのが嫌になりました。
一番大きな理由が・・・25km以上走っても、あまり面白く無くなってきた、って事です。
旅ランが好きなのですが、やはりあちこち見学などをしながらだと、5時間25kmぐらいが限度で、それ以上は膝に負担があって面白く無い。
痛いのを我慢して走るのは苦痛です。
で、朝の30分のランも、もっぱら裏山の坂道です。膝が悪いのでダッシュが出来ないけど、坂道を走る事でダッシュトレーニングの代用ですね。
心拍数上がるのが楽しい(笑)。
今日も片道4.5km、往復で9kmの坂道でした。楽しかったあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばね指(弾発指)になってしまいました

2025年01月13日 08時52分13秒 | 柔道と怪我
1月6日 月曜日 ばね指(弾発指)になってしまいました

2か月ほど前から、曲げた薬指を伸ばす時に「カックンカックン」となるようになり、物を掴んだりする時に痛みが生じるようになってしまった。
「つき指かなあ、脱臼かなあ」
全然治らないので、オハナ接骨院さんで診ていただきました。
「ばね指ですね」とN村先生曰く。
ネットより・・・
指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。 進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。
・・・・・・
何でこうなったのかわかりません。パソコンをやる人に多い・ものを掴むのが悪い・・・・仕事でも私生活でも当てはまります。多分私生活でしょう。
「当分の間、使うのを控えましょう」
という事で、柔道の打ち込みも軽い目に、ジムでのベンチプレスもしません。
ジジイになると、ほんのちょっとした事でも怪我になってしまいます。
ポンコツ爺さん(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本土木敗北の地 青崩峠を走る

2025年01月09日 23時43分07秒 | 峠越えラン
1月4日 土曜日 日本土木敗北の地 青崩峠を走る

正月休みです。
昔は温泉旅行に行ったり、スキー旅行に行ったりしてたんですが、ここ10年はどこにも行ってません。子供が中学に上がったぐらいから、家族旅行は激減しました。
会社の若い奴に聞いても、ほとんどが寝正月だそうです。
私が若い頃はバブル絶頂期でしたので、若い人でも海外旅行・スキー旅行が当たり前だったんですが、確かに円は世界最強の通貨でしたもんね。
映画「ブレードランナー」では、日本語が満ち溢れてたり、「ダイハード」の舞台が中村ビルだったり。
今では見る影もありませぬ(笑)。
で、うちの家族も寝正月OR名古屋岡崎に日帰りでバラバラ行動、だったんですけど、
「せっかくの休みがもったいない!」
という事で、単独で山奥に行って走ってきました。以前から走りたかった「青崩峠」です。
青崩峠(Wikiより)・・・・・・
青崩峠(あおくずれとうげ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家と長野県飯田市南信濃八重河内の間にある標高1082メートルの峠である。
地質的には中央構造線に沿って谷筋が形成されており、峠はその谷頭に位置する。地盤は中央構造線の活動の影響を受けて脆弱であるため、崖崩れが多発する険しい地形であることからこの名がある。
地形の急峻さと地盤が脆弱なために道路(青崩峠道路)建設では計画変更・事業の遅れが発生し、2017年版までのツーリングマップルでは「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」と評されていた。
2019年12月に青崩峠トンネルの調査坑(池島トンネル)が、2023年5月26日に本坑が、それぞれ貫通している。
前から大阪と奈良の生駒山越えの「暗峠(くらがりとうげ)」と共に、走ってみたくて目を付けてました。詳しくは上の写真をクリックして下さい。某ユーチューバー作成の説明が見れます。動画は幾つかありましたが、これが一番詳しく解説されております。
峠から5kmほど手前の広い路肩の駐車スペースに車を置きました。ここら辺は三遠信自動車道の建設現場なので、普段は工事車両が出入りしておりますが、正月休みなので誰も居ません。
ちょっと登った先に数件の集落と津島神社がありましたが、神社自体は崩落して入れませんでした。
とにかく坂道が急すぎるのです。5km行くのに高低差500mアップします。平均斜度はかなりきついので、走ってるにもかかわらずスピードが出ない。
ひいはあひいはあ、しんどい。
足神神社を通り過ぎ、静岡県磐田市のマスコット・しっぺいくんのお墓を過ぎ、大昔の木材職人さん達のお墓跡を過ぎて・・・なんじゃこりゃあ?
景色一変、雪景色。
標高を急激に上がるという事は、こういう事なのかあ。
幸いにして谷間で林の中なので風は無し。しかしここからは滑りそうなので歩きに変更です。車が通った跡の圧雪された部分はツルツルなので、靴が濡れるのを覚悟でふわふわの部分を、ずぼっずぼっと歩いております。
雪が浸みてくるくるよう、ちべたいよう。
峠まで残り700mという所で、工事の為林道が通行止めになり、そこからは古道(登山道)に入りました。森の中の登山道なので最初は雪が無かったんですけど、200mほどで積雪が20~30センチくらいになり。靴が滑るようになってきた。あちゃー、ここまで来て敗退か。
しかも雪に覆われていて、道が分かりません。どっち行けばええんや?
こんなとこで道迷いかあ!
リュックから国土地理院の地形図とオイルコンパスを取り出し、見当を付けて歩いてました。山は地図が必携・冬は凍結しないオイルコンパスですな。
一応これでも登山家です(笑)。
普通のコンパスだと、氷点下では凍結して使いもんにならんのです。新田次郎の「八甲田山死の彷徨」って読まれたことあります?通常のコンパスが、全然使い物にならない事が書かれてます。
高くても良いものを買いませう(笑)。
「滑るよ!すっごい滑るよ!」
と、桜庭和志みたいなセリフを呟きながら、橋を恐々歩いております(笑)。
本当に滑ってこけた。
じゃーん!青崩峠に到着しました!
峠ランと銘打ってますが、実質半分しか走ってません。気温は2度、標高1082m、さぶい~。
こんなとこに居ても凍えるだけなので早々に退散しました。滞在時間3分。
登りよりも帰りのほうが滑りやすく危険です。こんな所で怪我してもたまりませんので、一歩一歩恐々と歩いて帰りました。
距離は短いのですが、累積標高は500mを越えました。かなりの斜度です。

青崩峠から5km離れた所に兵越峠があり、そこも有名なので走ってみたい。
兵越峠は、信州側と静岡側が綱引きをし、勝ったほうが境を1m進める事が出来るというお祭りがあるそうです。
ぜひ走ってみたいし、お祭りも観てみたいなと。
帰りは「本宮の湯」にでも寄りたかったんですが、駐車場の混み具合を見て諦めました。
次は「暗峠」だあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新できず、NTTサイバー障害

2025年01月05日 08時26分06秒 | オッサンの日記
1月3日 金曜日 ブログ更新できず、NTTサイバー障害

2日の日にブログを開こうとしたら、接続できず開けませんでした。
ネット回線の障害かな?と思ってたんですが、グーグルその他は問題無し。
うーむ、正月でGoo(NTT)が混んでるのかな?なんて思ってたんですけど、深夜でも回復せず。
サイバー攻撃でNTTのサーバーがダウンしたらしい。なんてこった。
4日の日に回復したのですが、更新がその間滞ってます。こういう事も身近にあるんだなあと感心してしまいました。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の肥満防止・吉良町初詣ジョギング

2025年01月04日 23時21分19秒 | ジョギング
1月2日 木曜日 初詣ラン 吉良町を走る

事初めに吉良町の主要神社を、初詣しながら走ってみました。
吉良町ってのは愛知県の東側、三河地方にありまして、今は合併されて西尾市になっておりますが、昔から単独の自治体で、吉良上野介の治めた地方でもあります。
こういう銅像が建っているように、地元では名君なんです。善政の名君で、治水や新田開発で民を豊かにしたお殿様なんです。私は吉良町に引っ越しした20年前に知りました。
お城の中という公式の場で、刀を振るうこと自体がキチガイのする事なので、浅野内匠頭は、相当頭のおかしいキレやすいおじさんだったんでしょうねえ。吉良公もキチガイに絡まれてとんでもない目に遭った(笑)。
子供のころから「忠臣蔵」というのが嫌いだった。
今はそうでもないけど、50年前私が子供の頃、年末のTVでは、必ず忠臣蔵の映画の再放送や、TVドラマが放送されてました。当時の放送局の偉いさんが昭和初期の生まれで、こういう番組編成をしてたんでしょう。
暇なんで何度か見たけれど、見るたびに、「何じゃあ、この下らんドラマは」と思ってた。
大体「忠義」をテーマにした作品なんて、価値の無いクズ作品ばかりだと、小学生の当時から思ってました。
何で大人はこんな下らん洗脳ドラマを見るんだろう。感心するんだろう。不思議だ。
歴史小説や時代小説が大好きなんですけど、山本周五郎ははっきり言って嫌いです。この人も「忠義もの」の作品が多いのが理由。
この人の名作と言われてる「樅の木は残った」は全く理解できませんでした。でも「樅の~」が発表された1950~60年代のサラリーマンには、受けたんでしょうねえ。
戦前の「愛国」、戦後の会社愛、左翼の平和イデオロギー。全て同列です。
同じく山岡荘八の「徳川家康」も全巻読んだんですけど、この作品もまた駄作であると。
最初の巻の序文に書いてましたが、原子爆弾にショックを受けて、戦争反対の意味を込めてこの小説を作ったんだと。ですから史実とは全然違うし、人間的魅力が全く無い。
プロレタリア文学と同じで、イデオロギーが絡む小説ってのは、駄作ばっかりなんですよね。
という事を考えながら、吉良町内の神社を詣でながら走っておりました。
正月はどこも混むので、ジム通いとジョギングしかしません。飲み食いばかりで太るの防止(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025年01月01日 07時47分48秒 | オッサンの日記
元旦 あけましておめでとうございます



柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧一色マラソンコースをランニング

2024年12月31日 23時48分17秒 | ジョギング
12月30日 月曜日 旧一色マラソンコースをランニング

年末は忙しい!
小売業・サービス業は仕方がありません。昨日も現場に入って仕事をしようとしてたら、別の店から「パートさんが風邪で倒れた」の電話があり、急遽移動しました。
何故か大晦日は仕事で、その前日は休みになりました。まさに休暇の小間切れ状態(笑)。
大掃除も先週終わっているので、今日はジムに行き筋トレ。その後は一色漁港に行き、海を見ながら昼飯を食った後にランニングしました。
どうせなら廃止になった一色マラソンのコースを走ってみようと思い、漁港からぐるっと回りました。いつもは風が強いんですけど、今日は無風。非常に珍しい!
年末の休みに入ったので、漁港の広大な駐車場には、ギターを弾く兄ちゃん、スケボーの少女などもおりました。
今日の走行距離は、17kmでした。

この春に新店がOPEN予定なので、3月4月はしっちゃかめっちゃかになりそうです。今のうちに休んでおかないとね。
でも春は大阪に行って生駒山の有名な「暗峠(くらがりとうげ)」は絶対に行くつもりです。
多くの自転車野郎たちが、この峠を制覇しようとしておりますが、「旅ランナー」「峠ランナー」の私も狙ってます。

今年はいくつか走ってみたい坂や峠がありまして・・・
〇日本土木敗北の象徴「青崩峠」(長野県)
〇長野県飯田と岐阜県中津川の太平峠
〇海外でも有名な島根県中海の「ベタ踏みの坂」
〇ああ野麦峠(笑)。
〇馬籠から妻籠への駆け上がり(長野県)
〇愛知の自転車野郎に有名な千万町坂(ぜまんじょうざか)
〇これまた愛知新城四谷の千枚田
2025年度の最初の目標は、暗峠ラン!
そのためのトレーニングは欠かさないようにしないとね。頑張るぜい!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の名鉄を観ながら走る

2024年12月25日 00時02分36秒 | ジョギング
12月23日 月曜日 久しぶりに地元を走る

いつも朝に裏山をランニングしておりますが、今日は昼間に地元吉良町を走ってみました。2年ぶりです。
ここ2~3年は、休みになると車で遠出をし、旅先を走る「旅ラン」なるものにハマってしまい、休みの度に出かけておりました。
「最近地元ランしてないなあ」
自宅から南下して、名鉄西尾線と蒲郡線の一部を走ってみました。時間さえあれば、「ジョグ鉄西蒲線(にしかません)」全部をやってみたかったんだけどなあ。それは次回に。今回は一部だけ並走。
名鉄西蒲線は、相変わらずガラガラで、毎日莫大な赤字を垂れ流しております。
私は「税金による補填」には大反対なので、早いとこ廃線にしてしまえ!と声を大にして言っております(笑)。
「残したい!」と言うのも思うのも勝手。赤字補填はそういう人たちのお金ですればよろしい。
鉄道ファンでも、廃線賛成!と叫ぶ人もいるんですよ。わははは。

本日の走行距離は約10km。気温4度でしたー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末最後の柔道

2024年12月24日 01時08分42秒 | 柔道の練習日記
12月22日 土曜日 年末最後の柔道

年末なので仕事が忙しいのですが、切り上げて道場に向かいました。今日は子供たちの道場内紅白戦の日です。寒い中、皆頑張ってるなあ。
今日は碧南のY本先輩の知り合いの方数名も来られ、年末最後の練習としては盛況です。
さて私と言えば、180本打ち込みをしてヘロヘロになり、その後は中学生の寝技の練習相手をしておりました。
最後はI瀬先生に無理を言って、寝技乱取りの相手をしていただきました。
次は3週間後です。それまでジムで、ゴムチューブのエア打ち込みでもしてようと思う。
3週間は、雨の日以外は毎日裏山を走る!ジムは3日おきに!暴飲暴食はやめて、体重コントロールに気を付ける!という事を日課に。
酒を減らさんとなあ(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする