1月29日 空手の練習日
2月3月の練習会の予定がほぼ決まったので、レジュメとして印刷して持って行った。少年部が終わると同時に、会員の皆さんに配布。
先週も書きましたが、2~3月の学校開放(一般の団体に貸し出す事)が、蒲郡の一部では予算が足りないので出来ないそうである。簡単に言えば、予算が少ないので年度末に使い果たしてしまい、形原地区の学校の体育館が2~3月は貸しだせないんだそうで、空いてる蒲郡文化広場体育館に殺到した。でうちがあぶれてしまいました(笑)。わははは。
10月から月3回を目安に練習会を開催しておったのですが、このままだと2月は全く開けなくなります。こいつはヤバい。
「冬は寒くて出席者が少ないし、最近はあんたひとりやん。2月はやめにしたら?」
という嫁の冷たい意見もあったのですが、たとえ一人でも体を動かす習慣を切らしたくありません。8月に借りた事がある竹島の向かいの「南部市民センター第三研修室」を、2月15日の日曜午前中(10時~12時)お借りしました。
用事が無くて「もっと練習したいなあ」という方がおられましたら、是非ご参加ください。
3月も形原の文化広場体育館は、いつもの金曜日が全部埋まってしまっていたので、水曜日になりました(泣)。3月4日、18日、25日の3日間です時間はいつものように、夜の8時10分から9時半までです。会員の皆様よろしくお願いします。
メニューに関しては、責任者が半人前の私のため、組手(スパーリング)は行いません。が希望のメニューがありましたらリクエストください。
「私はこれが欠点なので、これこれをやってみたい」
という希望は大歓迎です。見学・体験希望の方がおられましたら歓迎します。
本日の参加者は、代表・A山さん・私の3名。
本日のメニューは、前蹴りの捌きからくるりんぱ(笑)。「くるりんぱ」とは私の空手のIYO師匠が、回し投げを説明する時に使った言葉です。印象深いので今でも使っております。
相手の前蹴りが来た時に、下段払いで捌いて(引っ掛けて後ろに流して)関節蹴りもしくはローから、肘か上腕部の裾持って引き付けて回す。回しながら膝なりミドルを入れる・・・という一連の基本のコンビネーション。
サバキ系の人なら、
「ああっ、それそれ」
と思い出して下さる方が多いと思いますが、普通のフルコンの人からすると、
「何それ?」
になってしまうと思います。
私の欠点は、肘に引きつけはまあ何とか出来るのですが、軸足がブレております(笑)。いかんいかん。何年やってんだ俺。
A山さんは極真出身者で、こういうサバキは初体験だと思うのですが、何と練習後半には肘を引き付けてくるりんぱと回っておりました。凄いなあ、すぐ出来ちゃうんだ。
私の場合は、数週間かかった記憶が(笑)。
最後は仕上げにマススパー・・・という事で始めたスパーリングが、結局ライトスパーぐらいになってしまった。
写真は代表とA山さんとのスパーですが、時折ボコッ!ズコッ!という音が(笑)。入ってるやん、当たってるやん。マスと違うんやん。
私は1回目のスパーは普通のフルコンの間合いで闘い、2回目は距離を潰して密着してやってみました。密着したら、代表にカウンターの膝を2発喰らってしまいました。
ライトスパーではありませぬ。普通のスパーになってる(笑)。おえええ~。
楽しい1時間の練習は終り。本日も中年男3人が、汗かいて殴ったり蹴ったりしておりました(笑)。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
2月3月の練習会の予定がほぼ決まったので、レジュメとして印刷して持って行った。少年部が終わると同時に、会員の皆さんに配布。
先週も書きましたが、2~3月の学校開放(一般の団体に貸し出す事)が、蒲郡の一部では予算が足りないので出来ないそうである。簡単に言えば、予算が少ないので年度末に使い果たしてしまい、形原地区の学校の体育館が2~3月は貸しだせないんだそうで、空いてる蒲郡文化広場体育館に殺到した。でうちがあぶれてしまいました(笑)。わははは。
10月から月3回を目安に練習会を開催しておったのですが、このままだと2月は全く開けなくなります。こいつはヤバい。
「冬は寒くて出席者が少ないし、最近はあんたひとりやん。2月はやめにしたら?」
という嫁の冷たい意見もあったのですが、たとえ一人でも体を動かす習慣を切らしたくありません。8月に借りた事がある竹島の向かいの「南部市民センター第三研修室」を、2月15日の日曜午前中(10時~12時)お借りしました。
用事が無くて「もっと練習したいなあ」という方がおられましたら、是非ご参加ください。
3月も形原の文化広場体育館は、いつもの金曜日が全部埋まってしまっていたので、水曜日になりました(泣)。3月4日、18日、25日の3日間です時間はいつものように、夜の8時10分から9時半までです。会員の皆様よろしくお願いします。
メニューに関しては、責任者が半人前の私のため、組手(スパーリング)は行いません。が希望のメニューがありましたらリクエストください。
「私はこれが欠点なので、これこれをやってみたい」
という希望は大歓迎です。見学・体験希望の方がおられましたら歓迎します。

本日のメニューは、前蹴りの捌きからくるりんぱ(笑)。「くるりんぱ」とは私の空手のIYO師匠が、回し投げを説明する時に使った言葉です。印象深いので今でも使っております。
相手の前蹴りが来た時に、下段払いで捌いて(引っ掛けて後ろに流して)関節蹴りもしくはローから、肘か上腕部の裾持って引き付けて回す。回しながら膝なりミドルを入れる・・・という一連の基本のコンビネーション。
サバキ系の人なら、
「ああっ、それそれ」
と思い出して下さる方が多いと思いますが、普通のフルコンの人からすると、
「何それ?」
になってしまうと思います。
私の欠点は、肘に引きつけはまあ何とか出来るのですが、軸足がブレております(笑)。いかんいかん。何年やってんだ俺。
A山さんは極真出身者で、こういうサバキは初体験だと思うのですが、何と練習後半には肘を引き付けてくるりんぱと回っておりました。凄いなあ、すぐ出来ちゃうんだ。
私の場合は、数週間かかった記憶が(笑)。

写真は代表とA山さんとのスパーですが、時折ボコッ!ズコッ!という音が(笑)。入ってるやん、当たってるやん。マスと違うんやん。
私は1回目のスパーは普通のフルコンの間合いで闘い、2回目は距離を潰して密着してやってみました。密着したら、代表にカウンターの膝を2発喰らってしまいました。
ライトスパーではありませぬ。普通のスパーになってる(笑)。おえええ~。
楽しい1時間の練習は終り。本日も中年男3人が、汗かいて殴ったり蹴ったりしておりました(笑)。
中年の頑張ってる皆さん!下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村