48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

蔵王山(愛知県田原市)にランニング登山

2025年02月14日 08時29分03秒 | 登山
2月12日 水曜日 蔵王山(愛知県田原市)にランニング登山

献血の帰りに、田原まで足を延ばして軽くランニングをしてきました。良い子は真似しないでね。
1年前に田原の蔵王山に走って登ろうとしたんですけど、途中の道路が工事中で中断し、郊外を走ってお茶を濁しました。今日はそのリベンジです。
イオンの近くの広い農道に車を停めて、蔵王山東口を目指して街中をラン。
入口まで2km、そこから山道なんですけど、傾斜はまあまあです。
途中に座禅岩という場所がありましたが、ネットで調べても詳しい資料がありません。
うーむ、いつからあるのが?
今日は風があまりなかったので、寒いけど気軽に走れました。休憩を取りながら1時間後に山頂の展望台に到着!
さすがにここは山頂だけあって風が吹いてました。
この真冬にもかかわらず、山頂には見物客が7~8人入れ代わり立ち代わりおりました。平日休みなんでしょねえ。ケイトラを改造したキャンピングカーも。

軽のキャンピングカーも以前値段などを調べたことがあるんですが、新車で250万~350万が相場みたい。到底私の財力では追いつかないので、軽バンを車中泊用に改造してます。全部で費用は5万程度で済みました。
車の真冬の防寒対策と、真夏の暑さ対策をしたいんですけど、中々費用がねえ(笑)。車中泊用のバッテリーを買いたい。そうすれば中型の扇風機が使える。
真冬対策は、赤外線ヒーター・・・効率悪いわ。今のとこ湯たんぽが最強の防寒対策です(笑)。
帰りの下山は南口から。地図も載せますが、登山というより舗装路のランニングでした。
いい汗かいた。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音山と財賀寺トレイルラン(豊川市)

2025年02月12日 07時33分18秒 | 登山
2月10日 月曜日 観音山と財賀寺トレイルラン

朝一で用事があり、午後からは休みでしたので、愛知県豊川市にある財賀寺と観音山(409m)をトレイルランしてきました。
たまたま「愛知県でまだ走った事が無いコースは無いかなあ」と、地図で探していたところ、財賀寺という名前を発見。
調べてみたところ、財賀寺って1300年前に出来た古い高野山系の密教、おお、弘法大師様軽ではないか!
宗教には全然興味が無い私ですが、密教ってのは(浅い知識ですが)面白いですねえ。即身成仏とか曼荼羅とか。色んな伝奇小説の題材なんかになっております。
東名高速の赤塚PAにある外部専用パーキングに車を停めました。
そこから低い峠を一つ越えて、財賀町に入ります。町と言ったって、集落がちょっとあるぐらいの山間の農地です。
4kmほど緩い坂道を走ると、財賀寺の山門に到着。
山門には重要文化財の金剛力士像が鎮座。圧倒的な迫力。いやあ密教系って面白いわ。特に真言は凄いです。空海大好き💛。
古代から「マッチョマン」は憧れの的だったんですねえ(笑)。私ももっと筋トレ頑張って、こういう体になりたい。
100段以上ある階段を駆け上がって本堂に到着!ひいはあ、ぜいぜい、しんどい!
ここで一旦休憩しましたが、平日という事もあって誰も居ません。こういう由緒正しくて巨大なお寺でも、地方のお寺はそんなに人気無いんですね。観光から外れると、これが当たり前なのかもしれない。
確かに下の駐車場からは、傾斜がきつくて数百メーター有るので、観光客向きではありません。もったいないです。
さてそこからは、お寺の先にある観音山目指してトレイルランニング。事前にヤマップでコースを確認してきたんですけど、お寺からの林道・登山道には、それらしい表示が全然ありません。
来られる方は、GPS・国土地理院地形図・方位磁石を必ず持参してください。お寺から山頂まで2kmほどなんですけど、こういう低山ほど甘く見ると迷いますから。
かなりの急坂があり、汗だくになって登った山頂です。雪がついてます。
あかん、寒いやん。
という事で、のんびりする暇もなく下山。本日の走行距離、13km。

1時間後には車に戻って、本宮の湯に行きましたが・・・駐車場は満杯のダダ混み。芋の子を洗う状態でした。体を洗う洗い場の空きもなく、一人分の湯船のスペースにじっとしてましたが、「ゆったり浸かる」とは程遠い。
うーむ、毎回思うんだけど、本宮の湯は混み過ぎるのが難点だなあ。
金剛力士像の筋肉に影響を受けて、そのままジムに行きました(笑)。わしもマッチョになるでえ!


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾村山ランニング(愛知県田原市)

2025年01月31日 08時13分08秒 | 登山
1月29日 水曜日 尾村山ランニング(愛知県田原市)

新城市の山奥にある棚田で有名な「四谷の千枚田」に行って走る予定でしたが、先日の雨により一部林道が凍結、との情報が入り、急遽田原赤羽根の尾村山を走ることになりました。
尾村山・・・多分地図にも載ってないと思う、この名前も「多分そうに違いない」という名前です。
いつもよく行く赤羽根の道の駅近くのビーチ駐車場に車を置いて、そこから自転車道を西に向かって太平洋ロングビーチを通過。
坂を駆け上がって国道42号線に出て、一色神社横から林道に入ります。
天気は良いけど風が強く、林道に入るまでは吹き飛ばされそうでした。
尾村山と書きましたが、地図にもこの名前では載ってません。「赤羽根展望台」と記されているので、赤羽根山と思ってたんですが、もう一つの展望台には、「尾村山展望台」とあるので、多分この山の正式名称は「尾村山」ではないか。
「素晴らしき絶景100」という、1996年に風媒社から出版された本にも紹介されてますが、山の名前ではなく「赤羽根文化の森」と記されて、山の名前はありません。
はい、展望台では立つのもやっとな強風でした。台風並みです。10分居ましたが、あっという間に体が冷えて、
「あかん、長く居たら低体温症になるわ」
と、早々に引き上げました。
往復12kmジャスト、約2時間、累積標高179mの真冬軽登山ランニングでした~。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠望峰山ランニング

2025年01月16日 07時17分36秒 | 登山
1月13日 月曜日 遠望峰山ランニング

昨日休みが取れたので、岡崎の山奥にある千万町坂(ぜまんじょうさか)に行ったのですが、走ろうと車から出た途端、雪混じりの雨が降って来た。
あちゃー、これでは走れんがな。
千万町坂(ぜまんじょうさか)は、自転車野郎の間で有名な坂道で、ヒルクライムアタックされる方がむちゃんこ多いです。で、私もその坂をランニングしたくなって(笑)。
しかしこれだけ振ったら、明日は凍結するだろうなあ。
という事で、翌日も休みだったので、凍結の恐れのある千万町坂チャレンジはせずに、同じ岡崎南部の遠望峰山をランニングで登ってきました。
年に数回来る山です。
貴嶺宮(きれいぐう)神社公園に車を置き、そこから林道を駆け上がっていきます。でも以前無かったイノシシ看板が多数あります。
うーむ、ここら辺もいっぱい出るようになったかー!
とにかくハンター不足・温暖化?の影響からか、イノシシが増えまくってます。
もし出くわしたら・・・逃げるしかありませんが、足の速いイノシシの突進からは逃げれません。鉈を持ちるこうかなあ。鉈でも役に立ちそうにないし・・・困った困った。
登山客数人を追い越して、ホテル横の登山道に取りつき、約40分走って頂上に到着しました。ここから2~3分走った所に展望台があり、そこには家族連れがお弁当を広げていました。
最近は飯田線沿いを走る以外は、走行距離を10km以内に抑えております。朝のランニングも4~5kmだけ。もう昔みたいに毎日10~15km走ったり、フルマラソンに出たりするのは止めております。月間走行距離も100kmぐらいに抑えております。
左膝が悪いというのも理由なんですけど、せっかく作り上げた筋肉が、長距離を走る事で落ちてしまうのが嫌になりました。
一番大きな理由が・・・25km以上走っても、あまり面白く無くなってきた、って事です。
旅ランが好きなのですが、やはりあちこち見学などをしながらだと、5時間25kmぐらいが限度で、それ以上は膝に負担があって面白く無い。
痛いのを我慢して走るのは苦痛です。
で、朝の30分のランも、もっぱら裏山の坂道です。膝が悪いのでダッシュが出来ないけど、坂道を走る事でダッシュトレーニングの代用ですね。
心拍数上がるのが楽しい(笑)。
今日も片道4.5km、往復で9kmの坂道でした。楽しかったあ!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月登山ランニング 遠望峰山

2024年01月05日 06時42分11秒 | 登山
1月3日 水曜日 正月登山ランニング 遠望峰山

正月は息子が帰省しているので、もちろんキャンプには行けません。でもあまりにも暇なので、近くの山に弾丸登山してみました。

昼飯後に自宅から車で30分。幸田町の貴嶺宮に行き、そこから林道をジョギングで駆け上がって山頂です。午後からなので下って来る登山者さんとよくすれ違いました。
ホテルの横から登山道に入って、山頂及び展望台まで約40分。
ひいはあひいはあ、久しぶりにこの道を走ったけど、やっぱり衰えてるなあ。
昔はもっと速かったんですけどねえ。
蒲郡の市街地を観ながら、「今年の目標」を考えました。
〇3月、日本大正村クロスカントリー(6マイルの部)
〇4月、琵琶湖ウルトラウォーキング(西回り100km)
  昨年東回りで、52km地点リタイヤしてしまったので、今年リベンジです。
〇9月、しまなみ海道ウルトラウォーキング
〇11月、尾張三河ウルトラウォーキング
〇遠州灘ランを完走する
〇大阪奈良の暗峠ラン(←これは絶対やってみたい!)
〇東海道五十七次ラン(京都大阪間を入れると、五十七次と言うそうです)
〇献血70回超え
〇知多八十八箇所巡り
幾つ出来るかわかりませんが、以上に取り掛かりたいと思います。
肝心の柔道の目標はですねえ・・・、「五十の拳」様よりコメントいただいたのと同じなんですけど、
「怪我無く長く続ける」
のが目標です・・・って、これは目標なのか(笑)。
この年齢では、これを続けるのがとてつもなく大変なことだと、凄く実感しております。
下りは膝や足首を壊さないように、歩幅が短いランニングで帰りました。本日の走行距離8km。出発から帰宅まで約2時間半の弾丸登山でしたー!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人に富士登山の相談を受けましたが

2023年09月01日 03時38分56秒 | 登山
8月30日 水曜日 観光公害とオーバーツーリズム

知り合いが会社の人達と富士山に登るとの事で、
「準備は何をすれば良い?」
軽登山靴・リュックサック・登山用雨具・スパッツ・・・を買うとして、6~7万円かなあ。買い物付き合うよ。靴のサイズの合わせ方なんて知らんやろ。
それはともかく、普段運動してるか?
していないのか?じゃあ止めとけ。
「TV見たら皆登ってるやん、俺にも登れると思うけど」
あほかあ。五合目からだと高低差1,300mだから、普段運動してない人には多分無理。
「御来光を見たいんだけど」
弾丸登山か!絶対やめとけ!8割9割の確率で登れないから。下手すればケガや低体温症になるぞ。
と脅しておきました。
しかも一緒に行くメンバーは、皆登山経験無し。どうやらハイキング気分で登れると勘違いしているらしい。
登山は究極の自己責任のスポーツですからね。死んでも誰も同情しません。

富士山には1回だけ登った事があります。34年前、26歳の時でした。
6月の中旬で、山開きする3週間前の事でした。情報によると8合目より上は雪がまだ付いているとの事。軽めの冬山装備で登りました。軽めでも12本爪クランポン(アイゼン)と滑落防止用のピッケルは必須。これまた滑落防止用のザイルで繋いでの登山でした。
山開きの前で、しかも残雪なのでほとんど人が居ませんでした。ラッキー!
あの景色を独占ですよ独占!最高に気分が良かったなあ!
でも登ってる途中はガレ場ばかりなので、全然面白くありませんでした。二度目は・・・無い(笑)。

今の夏場の富士山はダダ混みらしい。登山道は数珠繋ぎで、トイレは溢れかえってるんだそうだ。いたる所に野糞の痕跡が(笑)。うひゃあ。
2500m以上の高所だと、気温が低く植物も無いので、ウンチはなかなか分解しません。
人混みの嫌いな私は、夏場の富士山は絶対に行きたくないです。行くなら夏休みを外した平日なら、気持ちよく登れるでしょう。ただし冬装備必須。

高い山登るんだったら、木曾の御岳山にしなさいよ。あそこなら高低差600m、3時間で登れるし、富士山の数倍景色が良いから。
外国人も全然いないし、観光気分のド素人も皆無です。T岡お勧め。
えっ、噴火?
富士山も休火山だけど、噴火する確率はゼロではない。
自己責任ですから、その時は諦めませう(笑)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松の三岳山・立須の峰に登りました

2023年01月25日 00時01分44秒 | 登山
1月22日 日曜日 浜松の三岳山・立須の峰に登りました。

柔道が終わってから車を2時間飛ばして、浜松北区の「すぽると運動公園」に行きました。
普通の運動公園なんですけど、駐車場が24時間解放されててトイレがあるので、車中泊に使えるのです。しかも幹線道路から外れてて、暴走族なんかも絶対に来ない。
周りは住宅が無く工場と山ばかり。警察に通報される事も無い。
最近は道の駅ではなく、田舎の運動公園や港を車中泊によく使ってます。道の駅はやはり混むんですよ。3か月前に実家に帰った際に、「伊勢志摩道の駅」に停めようとしたら、駐車場が車中泊でいっぱいでした。こりゃあトラックの運ちゃんに嫌われるわ。

深夜一時に到着し、ラーメンとソーセージを焼いて一人呑み。寒くてトイレ以外は出なかったのですが、星空がとんでもなくきれいでした。
田舎とはいえ東海道沿いはそんなにきれいに見える事は無いんですけど、今日は空気が澄んでおります。
朝8時に出発し1時間歩いて、まずは三岳山466mに登りました。登山道自体はせいぜい20分ほど。あっという間に登れます。
浜松市街地全域が見れる。素晴らしい景色!

岳山を下りて県道を30分ほど進むと、「立須の峰」という岩が付きだした絶景の場所に行きました。低いピークなんだけど、まるで西穂の独標に行く雰囲気を味わえる凄い所。
こりゃあ軍手してきて良かったわ。岩登りである。
立須の峰を下ってから1時間ほど足を延ばして、滝沢展望台へハイキング。
この場所も景色が良い所です。
この場所、野宿に良いなあ。夜は浜松市内の夜景が見えると思う。
通り道にあった巨大風力発電機。風が強かったので、物凄い速さで回っております。しかも凄い音(笑)。
まあ風力発電なんて、送電線の引けない僻地用としか使えないので、今後増える事は無いと思う。あと観光用(笑)。
風力発電は、初期投資が莫大にもかかわらず、発電できる量が少ない。
「エコ」という言葉に騙されないようにしてます。いろんな動画を観てるけど、エコに洗脳された人っていっぱいいるね(笑)。

15年前は「太陽光!太陽光!」って皆さん叫んでたけど、ようやく目が覚めたってところですか。うちの会社も一時期関係してたけど、太陽光って儲かんないから(笑)。儲けたのは「買取価格42円時代」の一部の人だけ。現在は下がって19円、今後はもっと下がる。
新築時に最初から付けちゃってて、屋根の方向・角度がドンピシャで、トントンぐらいではないかな?大半が損をしてます。「元を取る」どころではありません。
「太陽光は儲かる」というのは、詐欺ですから。

電気自動車も化けの皮が剝がれてきましたね。
友人が一人所持しておりますが、まあこれが使えない。
自宅に帰ってから充電してるけど、冬場忘れると悲惨(笑)。
旅先で充電しようとしたら、順番待ち2時間(待ってるのはたった3人なのに)。
冬場エアコンをガンガン使うと、100kmしか走れない・・・って原付かあ!
(注:友人の車は古いので、バッテリーの性能がかなり低い)
こんなめんどくさい車は使いたくない。ガソリン車並みに簡単に使えるぐらいにしてくれ。でないと乗る気起こらん(笑)。
欧州では2035年でガソリン車の販売は×になるけど、実際は無理でしょう。

エコなんて言ってる奴に限って、数年で車を買い替えてる(仕事関係でいます)。うちみたいに15年は乗るなんて絶対にしてないと思う(笑)。
ミニマリストがエコだと最近思うようになりました。あと我が家みたいな貧乏人もエコ。
地球にやさしい貧乏人(笑)。
という下らん事を考えながら、山を4時間ほど歩いてた。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県掛川の小笠山に登り、富士山を見る

2023年01月05日 00時49分15秒 | 登山
1月3日 火曜日 静岡県掛川の小笠山に登り、富士山を見る

さて私の冬休みも本日が最終日です。結局休みの4日間は、一色漁港でゴミを拾ったぐらいで、な~んにもせんかった。超ぐうたら冬休みでした。
近くの銭湯は朝から混んでるし・・・、家の風呂は出ると寒くて入った気がしないのです。
元旦に行ったドンキは超絶混みあいだったので、早々に退散。
「こりゃあ神様が、皆が行くような所に行ってはイカン!と言ってるようなもんだ」
で、静岡まで車を転がして、小笠山という低山に登りに行きました。
ここなら人も少ないだろう。御来光目的以外の登山は、多分ガラガラだと思う。
小笠山南の巨大な墓地公園があるところに、車を停めさせていただく。公園も兼ねているので、ランニングの方もおられた。
公園に出口に小笠山ハイキングコースの看板があったので、トンネル有りの県道コースを行くことにする。事前にハイキングマップで確認したのですが、とにかくコースがいっぱいあるらしい。しかも私の持ってる「三遠信の山歩き」という本は、1999年発行のもので、近くのエコパスタジアムも道路も無い、古い古い地図なのである。
「まあ行けば何とかなる」
この男、超いい加減で、ファミリー向け低山ハイクだから出来る芸当である。
皆さん真似をしないように。

トンネルを抜けてすぐに山道に入り、尾根を歩いていくのですが、ファミリー向けコースなので、さほど傾斜も無くテクテクと歩ける。老夫婦一組を追い抜き、富士山が見える展望台でパチリ。
こりゃあ景色の良いコースだわ。
しばらく進むと三角点らしき石柱があった。これが一等三角点かあ。ここが頂上なんだな。
喜び勇んで写真を撮影するが、実はこの石柱は三角点ではなくて、所有の境を示す石柱だったらしい。騙されてしまった(笑)。

古いマップを見ながらようやく頂上に到着し撮影。今度こそ本物です。一等三角点もありました。ここも早々に退散し、小笠神社まで足を延ばして、そこの社務所前の展望スペースでラーメンを作って食べました。
寒い時はラーメンに限る(笑)。
私以外も登山客が数組いました。丁度お昼時なので、皆さん昼食タイム。

帰りは元の方向に行こうとしたのですが、曲がるところを間違えて県道に出てしまいました。県道沿いに歩いて駐車場に戻りましたが、休憩も含めて3時間半ほどの低山ハイクでした。
3時間ほどの低山ハイキングでしたが、全く膝には影響がありませんでした。
実は前日の一色漁港ゴミ拾いの時、試しに1キロ走ってみたのですが、少し膝に痛みを感じたので途中で中止してしまいました。
何が良くて何が悪いのか?うーむ。明日は朝一で少しばかり走ってみようと思う。

帰りの浜松南の「遠州みなみの湯」に立ち寄ろうとしたが、駐車場が満杯だったのでスルーして帰りました。嗚呼、正月は家以外のお風呂に入りたかった・・・。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスは合戦の地で 高天神城山に登る

2022年12月27日 05時29分27秒 | 登山
12月25日 日曜日 クリスマスは合戦の地で 高天神城山に登る

土日は世間ではクリスマスなのですが、息子が家を出て年寄りばかりの我が家は、クリスマスは関係ありません。
嫁は土曜日の晩は習い事。私は36キロ歩いて海鮮丼。
本日は、嫁は姉と一緒に静岡市まで「サウナの聖地」と呼ばれるところに、電車のプチ旅行。青春18きっぷが余っているので、乗り鉄だそうです。
私は電車の駅まで嫁姉妹を送りつつ、そのまま静岡県掛川にある「高天神城」に行ってきた。
山自体は低いのですが、武田と徳川が血で血を洗う戦いを何度もした場所である。
徳川家康が、武田信玄の2万5千の包囲にも負けなかったという、難攻不落の山城跡に、登山がてら登ってきました。
高天神城をめぐる今川・武田・徳川の闘いの記録は、ユーチューブにわんさか出ておりますので、それを見てください。
ほとんど人が居ない南側駐車場に車を置き、そこから三の丸~本丸~高天神神社~展望台というコースで回りましたが、山城の全体を回るなんて1時間もかからない。あっという間に一周してしまいました。
近くにもう一つ山(楞厳寺山)があるのですが、さすがに昨日36キロ歩いた後なので、自信が無いです。しかも登山道は上級コースなので、片道1時間なのですが怖気ついてしまいました。途中で膝痛めて歩けなくなったら、シャレにならない。
で、暇なので高天神城山の周り3キロを散策。
おお!この道路は見覚えがある。掛川新茶マラソンのコースではないか!
4月に開催されている掛川新茶マラソンは、今まで7~8回出ていると思います。懐かしい。
でももうフルマラソンは走れないよなあ。
ちょっと残念ではあるが、また別の事に挑戦してみようと思う。
帰りは福田漁港に車を停めて、椅子とテーブルを出してラーメンライスの昼食。車の中で夕方まで寝てました。温泉に入り損ねた。
夜には駅まで嫁を迎えに行く。サウナの聖地はどうだった?
「細胞の分子1個1個まで震えた」
「宇宙を感じた」
どんなサウナだっちゅうねん。でも面白そう。嗚ああ温泉入りたい!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県浜松の尉ヶ峰に登る

2022年12月20日 05時46分49秒 | 登山
2月18日 日曜日 静岡県浜松の尉ヶ峰に登る

浜名湖から北側に見える低山で、以前から「登ってみたい」と思っていました。
昨年まで空手をやっていて、週3回の練習で時間を取られていたのですが、辞めてしまったので時間が余るようになり、登山やキャンプ・野宿などに移っております。
やはり登るのであれば、景色の良い山が良いですよね。
家を出たのが10時過ぎで、登山口に到着したのが12時過ぎ。あかん、遅れた。
国民宿舎のある細江公園に車を停めて、そこからスタート。
登山道は緩やかで整備もされていて、非常に登りやすい。うーむ人気があるのはわかる。
いきなりコンテナがドーンとありました。掲示によるとこの部分は私有地だそうです。人気のある山にもかかわらず、私有地の登山道とは珍しい。
さて私の装備は・・・20リットルの小型ザックにラーメン用のコンロと燃料。巨大お握りにミカン2個。ペットボトル2本の水。とここで気が付いた。
「鍋忘れた」
あほか。ラーメン作れんやん。
山頂でいつもラーメンを食べるのが習慣ですか、今回は無し(泣)。しくしく。
途中何度か足を止めるものの、ほぼ休憩無しで1時間半。ようやく山頂に到着しました。お昼2時という事もあって、私以外に3名しかいません。水でお握りを流し込む。
陽が少しでも陰ると寒い。
こりゃあ陽が沈むのも早いから、とっとと帰ろう。
山は陽が沈むのが1時間ほど早くなるので、4時までには下山終了させたいと思う。
この感覚は、登山している人にしかわかんないと思う。街中だと4時5時でもまだ明るいけど、山の中だと木や樹木に陽がさえぎられて、日の入り1時間前で真っ暗になる。道が見えません。
一応念のためにヘッドランプを持ってきたけど、早いとこ下山するのに越した事は無い。
帰りは1時間で戻りました。
下山口の国民宿舎は「日帰り入浴OK」でしたので、1時間ほど浸かりながら夕日を眺めておりました。
いやああ、気持ちええなあ!
冬の間は野宿・キャンプはしんどいので、登山か車中泊旅行しまくると思います。
若い頃からいろんなスポーツに挑戦(?)してきましたが、結局残ったのは、「格闘技」と「アウトドア」でした。
私は泥臭い人間ですので、その両方の競技でも、「柔道」「ソロキャンプ・野宿」という泥臭い分野が性に合ってるみたいです(笑)。わははは。
来週はどこに行こうかな?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉神社総本山に登る

2022年12月06日 23時34分29秒 | 登山
12月4日 日曜日 秋葉神社総本山に登る

登山です。静岡県浜松市の北にある、標高866mの秋葉山です。頂上には全国500社の頂点に立つ秋葉神社総本山があるのです。私も10年前に近所の人達と一緒に来て、お祓いを受けた記憶があります。火の神様でして、お札がうちの台所にも張ってあるのだ。

さて故障から1年半が経ち、少しづつですが登山を再開し始めました。接骨院の先生によると、「でこぼこ道は膝を捻るのでお勧めではない」との事ですが、初~中空クラスの日帰り登山ぐらいなら、まあ問題は少ないと勝手に判断してます。
で、この浜松市北部にある秋葉山は、前から登りたかったのです。景色が良いから。
でももう北アルプス・南アルプス・テント泊縦走なんて無理でしょうね。「もう一度やってみたい」という気も少ないので仕方がない。
私の今後のアウトドアの方向性は、「登山」よりも「旅」にシフトしていこうと思います。

柔道が終わってから自宅に帰り、洗濯・お風呂の後に家を出ました。豊橋から姫街道に抜けて、秋葉山下社近くの公園駐車場に到着したのが深夜2時半。家で作ってきたお握りとカップラーメン・缶酎ハイで寝る直前に夜食(太るぞ)。
朝起きたら7時。フライパンでトーストを焼いて珈琲で食す。
近くのキャンプ場が多数あり、結構テントが張られておりました、最近は冬でもキャンプする人が増えた。
ホント動画を観てると、オートキャンプの人って凄い。テントの中に炬燵持ち込んだり、石油ストーブ入れたり・・・自然の中でも快適環境。俺も金があったら快適キャンプしたいな。
私もこの冬に何回かキャンプと野宿をするつもりなんですが、寒さ対策を何とかしないと。冬山に比べれば大した事ないんだけど、もう年齢が年齢だけにねえ(笑)。
さて登山道は東海自然歩道でもあるので、きちんと整備されておりました。非常に上りやすい道です。出発地点が標高100ぐらい?でしたので、700m登る計算になります。2時間半のコースタイムで700mアップは、まあそれなりの傾斜ですね。
ダラダラと続く登り道でして、私の膝には丁度良いペース。これなら膝は大丈夫かも。
日曜日にもかかわらず、やはり名古屋から離れているので、登山客とはほとんどすれ違いませんでした。愛知の本宮山なんて最近は麓の駐車場もいっぱいなんですが、秋葉山はガラガラ。何か得した気分。
火祭りで有名な秋葉寺(秋葉神社ではないよ)を過ぎて、トイレを借りてから尾根道を1キロ進むと、秋葉神社上宮に到着!
はああは、結構疲れたなあ。コースタイム2時間半の所を、1時間50分で到着しました。予想より結構早かった。
天気の良い秋葉神社の展望台でまったり休憩し、食堂で山菜そばを頂いてから下山。
私が下り始めたのが11時だったので、お昼に頂上を目指す方と沢山すれ違いました。

膝が怖いので、登りよりも下りが怖い(笑)。
膝への衝撃は痛いので、以前のように気軽に「駆け降りる」事が出来ない。一歩一歩筋肉を使ってゆっくり降りてます。これが太ももに来る(笑)。まるでスクワットである。
1時間15分後に集落まで下りましたが、太ももパンパン!
あかん、膝壊れてから走ってないので、下半身の筋肉が落ちてるわ。
自分自身で思うけど、「走る」ってのは素晴らしいトレーニングだったんだな。ほぼ毎日走ってたから、それで足腰が鍛えられていたのは間違いないです。
ただ走り過ぎて半月板を損傷したのは、副作用(笑)。わははは。
その後、遠州温泉みなみの湯に行き、巨大露天風呂に2時間浸かってました。足の疲労が取れん!
実は先月「ジュビロ磐田メモリアルマラソン」の3キロの部に出場し、完走出来ました。
タイムは21分(笑)。おっそ~!
接骨院のN村先生によると、知り合いの方で半月板全損の人が居りまして、なんとマラソンをされているそうです。
もしかして私でも5キロ10キロなら走れるのではないか?
無理してグギッとやって悪化させてはいけませんが、この冬から春にかけて「短い距離のゆるゆるマラソン大会」にいくつか出場してみようと思います。
2月12日(日)に、愛知のモリコロパークにて「リビング×メーテレマラソン」の10キロ部門に出てみようかなと。制限時間がなんと1時間半!
3月19日(日)の岐阜県明智村で開催される「日本大正村クロスカントリー」3.2キロも考えてます。坂道ですが制限時間が1時間45分(笑)。
一緒に参加してくださる方を募集します!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美半島の大山に登る

2022年11月14日 23時55分49秒 | 登山
11月11日 金曜日 渥美半島の大山に登る

いやあもう仕事が忙しくて、野宿になかなか行けんわ。
仕事を終えて家に帰って準備をしてると、もう疲れ果てて、20キロの荷物を背負って歩いて駅まで行く気力が無い。
「はあ~、車で近場に行こう」
家から1時間で行けるいつもの遠州灘に行きました。夜は相変わらずガラガラです。新しい所を開拓しようという意欲が出ません。自分でも情けないと思う。
深夜に到着してラーメンを食べ、波の音を聞きながら、あっという間に轟沈です。
翌朝7時に起床。釣りの人達の車が結構来てました。
このまま酒飲んで夕方までゴロゴロしようかなと思ったんですが、
「夕方とはいえ朝から酒飲んではまずいだろう」
「せっかく来たんだから、何かやりたいな」
と思い、トーストを食べてから歩き出した。目的地は赤羽の駐車場から6キロ先にある大山である。
ガイドブックにも掲載されている渥美半島の真ん中にある低山なんですけど、登山口から40分程度で登れるので、6キロ離れた赤羽根から歩いてみました。
遠州灘沿いの駐車スペースにはサーファーさん達がぎっしり!とは言うものの、海自体が広いのでそんなに混雑してません。
サーフィンのお姉さんを見ながら6キロ歩いて登山口に到着。
ここから林道だけどガレ場の連続という、道路工事の現場みたいな登山道を歩く。一言で言うと「荒れた登山道」ってところでしょうか。
渥美半島にもイノシシが出るとは知りませんでした。出会ったらヤダなあ。
40分ほどで頂上に到着。
しかしですね。景色が全然見えない。
小さな展望台があるのですが、そこには人が・・・。
「こんにちは!」
と挨拶しても何の反応も無し。そっぽを向いてしまった。
登山の人でも時々こういう人いるんだよなあ。山では挨拶が基本なんですが(安全確認のためにも)。
こういう人には近づきたくないので、展望台からの景色を見ずに、頂上の写真を撮影してすぐに帰りました。
1時間半後には車に戻って、鍋をつつきながら昼寝。
嗚呼、早く納期の仕事が終わってほしい。仕事の事が頭から離れない休暇登山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの登山に膝は耐えられるか

2022年10月16日 23時41分38秒 | 登山
10月14日 金曜日 2年ぶりの登山に膝は耐えられるか

仕事が終わってから車を長野県の平谷村までとばしました。
11時に道の駅平谷に到着したのですが眠い!豊田の山奥を眠気に耐えながら運転するのって怖いですなあ。途中仮眠を取らざるを得ませんでした。
到着次第、コンビニ弁当と缶酎ハイで轟沈。そのまま車中泊です。
翌朝6時起床。気温11度。むっちゃ寒い。
さて今回は登山です。2年ぶりの登山。この道の駅平谷から登れる高嶺山1505mという、「中級クラス」の山があるのですが、絶景ポイントで有名なのです。
ただし各種の登山ガイドには載ってません。ネットで有名になった所。
元々が「星空観察ポイント」として有名で、細い舗装道もあるので、バイクの人達も登られております。
膝の怪我から、少しづつ「運動の出来る範囲」を広げております。最初は歩くのも痛くて足を引きずっていたのですが、ウォーキング・自転車・柔道等でかなり回復してきました。
今回の目標は、「中級登山」
高嶺山は、根羽村から平谷に抜ける国道から見える山なので、毎回気になってました。たまたま平谷村のHPを拝見すると、登山地図が載ってたので、
「こりゃあ登しかないなあ」
登りが3時間、下りが2時間のほぼ1日コース。膝が痛くなったら引き返す予定。舗装された林道もあるので、ガレ場を歩けない場合は舗装路で帰ろうと思う。
中級だけど安全な山なのです。
途中で休憩しようと荷物を置いたら、すぐ隣に蛇がおった。マムシかヤマカガシがどっちか?すいません、区別がつかない。私と同じド田舎に住まれるA井さんk先生、区別つきますか?
どっちも毒蛇なので、急いで離れる。気温の低い10月の山で見れるとは驚きです。
2時間後に登頂。
よく行く愛知県の本宮さんに比べると、約1.5倍の難易度というところでしょうか。
入れ替わりバイクが到着するので、私以外も常時数人いる状態です。
車も時々来る。
問題は、たばこの吸い殻がぽつぽつ見受けられた事。ペットボトルのゴミが数本あった事です。もちろん見つけられるだけ回収しました。
登山者はまずゴミは持ち帰ります。バイクの方もほとんどの方は持ち帰るでしょう。
しかし一般の観光客が来る場所は、やはりゴミが散乱するのだ。
パラグライダーのグループ、アマチュア無線のグループもいました。
アマチュア無線のグループは、組み立て式の大型アンテナを建てておりました。
この景色を見ながらラーメンを食うのが最高の楽しみなのですが、なんと箸を忘れてしった。
仕方がないので木の枝を拾って箸代わりにしております(笑)。
食えれば何でもいいのだ。

帰りは途中まで林道コースを行った。というのも、やはり登りより下りが怖いのです。
膝をグシャッてしてしまうのではないか。次壊したら、柔道も出来ないようになるかもしれない。
これが怖くてゆっくり降りてます。
とは言うものの、下り時間半で降りてしまいました。村のガイドブックには中級と記されておりましたが、この山は初級でしょう。
膝は大丈夫でしたが、久しぶりの登山なので、ふくらはぎがパンパンに張っております。ジョギングをやめるとテキメン下半身が衰える。やっぱり普段から歩いたほうが良いのかもしれない。
降りてから温泉に浸かって足を揉んで、夕方まで車で昼寝。
ああ家に帰りたくない。会社も家庭も放り出して、このままフラフラしていたい。
宝くじを当てよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧湖から鳶ノ巣山を走る

2021年02月26日 04時29分56秒 | 登山
2月21日 日曜日 朝霧湖から鳶ノ巣山を走る

昨日に続き本日もプチ旅ランです。今日は愛知県新城市から浜松市天竜区のかけての、湖ランと登山です。

豊川の支流でもある宇連川系の朝霧湖は、大島ダムによって出来た人口湖ですが。蓬莱湖に比べて無名なので、ほとんど人が居ません。自転車バイクも皆無に近い。
ダムの駐車場も無い(笑)。仕方が無いのでダムの脇道の路肩に停めました。
昨日走ったコースからも近いので、本当はこの付近で1泊2日のキャンプをしたかったのですが、嫁が、
「帰ってこい!」
と言っているので逆らう事が出来ません。日帰りになりました。

でもまあ気温は高くて春の陽気だし、景色も抜群なので気持ち良いです。朝霧湖自体のコースは4キロほどしかないのですが、この後は鳶ノ巣山を目指して、どんどん山奥に入って行きます。
本当は「百間の滝」という巨大な滝が途中であるのですが、林道が工事中なので大きく迂回し(しかもアップダウンがキツイ)、予定より時間がかかって東海自然歩道に出ます。
日曜日ですが、誰一人として出会わん。ホントに人がおらん。

東海自然歩道は非舗装ですが整地されているので、ランニングには良かったのですが、ここまで人に出会わないとは・・・。県境の峠(名前は無い)で写真撮影。

静岡県側に入り、東海自然歩道を北上して、鳶ノ巣山に入る登山口を探す。所持してる登山ガイドには、「小さな看板がある」とかいてあったが、それらしき物は全く見当たらなかった。
今回は国土地理院の地形図を持ってきたので、確認しながら進むものの、取りつき口が分からん!
1キロほどうろうろして探した所、稜線に近い所にテープが巻いてあったのを発見。
「これだ!」
と藪に突っ込むと踏み跡らしいものがある。間違いない、これだこれだ(笑)。
稜線のテープと踏み跡を頼りにどんどん進んでいくと、道らしきものがあり走りやすくなった。
「おお、この道だ!」
がしかし、500mほど進むと行き止まり。
何でやー!俺が間違ったんかー!
またもや元に戻って、地図を見ながらうろうろしてると、赤いテープを発見。そのままテープの方向に進み、標高669.9mの三角点に到達した。うむうむ、30分ほど道に迷ったが、何とか修正できた。15分ほどきつい斜面を駆け上がって行くと、鳶ノ巣山の山頂に到達。

標高706mで、視界はほとんど樹木にさえぎられております。そしてここでプロテイン休憩(笑)。
しかし久しぶりに手入れをしていない山道を走った。足が藪の中のひっつきむしで、とんでもない事になっております(笑)。傾斜自体はそんなにきつくはないけど、方向標示や案内板が皆無なので、地形図と磁石は必携ですなあ。
体力的にはきつくないけど、2度も道に迷ったので、精神的にきつかったです。

自分の登山能力のおさらいが出来て面白かったです。今は冬だから藪も少なかったけど、これからは鉈が必須だと思います。昔のガイドブックでは初級クラスの山に分類されておりましたが、初心者は止めたほうが良いと思います。テープを頼りに登るのは、かなり難しい。これぐらいの簡単な山でも、道迷い遭難はあり得ると思う。
山頂までは迷ったりしてたので、2時間近くかかりましたが、帰りは1時間ちょっとで車に到着しました。
帰りにダム湖を見物してるカップルを発見。ようやく人を見た(笑)。
帰りは「梅の湯」に寄って、2時間ほど浸かって筋肉をほぐしました。今回も梅の湯は大混雑(笑)。駐車場には静岡ナンバーもいっぱいで、誰も県境越え自粛は(私のように)守ってません。世間はもうユルユルです。私もあまり気にしないで動こうと思う。
本日のランニングは16キロ。

慣れてないと道迷い遭難の危険性はありますが、これぐらいなら自分の経験値や体力でも何とかなります。こういう登山はどんどんやっていこうと思う。
安全安全ばかりだと、人間やわになる。年取っても多少の冒険は必要だと思います。皆さんはどう思いますか?
嫁には、「いい加減落ち着け!」と怒られてばかりですが。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境越え富幕山(とんまくやま)を走る

2021年02月24日 21時16分19秒 | 登山
2月20日 土曜日 山を走る 陣座峠から県境越え富幕山(とんまくやま)

朝一でオハナ接骨院に行き、診察を受けたところ、またもや関節炎が出ちゃってるとの事であった。あああああ、「サンドバック自爆事件」が原因だ。
ホントに情けない。
当分はホントにホントに、右腕右肩を動かさないようにしよう。反省!(←猿でも出来る)

さてさて昼からは、今マイブームの「峠ラン」をしてきました。しかも今回は県境を大幅に超えて(と言っても山中の数キロ)登山もという、欲張りなコースです。
前回行った瓶割峠・福津峠から、5キロほど西にある山域を走りました。
まずは新城市の黄柳地区の小学校の駐車場からスタート。小さな集落があるぐらいで、車もほとんど通らない県道392号を、南西に向かって走ります。

新城市ってのは豊田市ぐらいの広さがあって、しかもほとんどが過疎地。私にとっては天国そのものです。
地元の人は「過疎地って言うなー!」と思われてたら御免なさい。晴れてポカポカ陽気の中を、汗をガンガンたらしながら静岡県との県境の陣座峠を目指して登って行きます。

じゃーん!陣座峠です。何の変哲もない峠。
峠を少し下りたところに林道の入口があって、そこに「富幕山」の看板があったので、そのまま林道を走っていきました。
実は林道に入ってすぐに、稜線登山道があったのですが、その看板は見落としてしまったので、大回りの林道を走る事になってしまった。走ってる本人は全く気付いておりません。
「どこが登山口かなあ?」
と、つぶやきながら走ってるオジサンであった。
で、林道を2~.3キロ走ってたら、いきなり静岡県側からの登山道に出くわし、数人の登山客を目にしてしまいました。
「ああ俺は、稜線登山道を見つけれずに来てしまったのか」
間抜けである。国土地理院の地形図を持って来れば、ここまで大回りしなかったであろう。

頂上手前1キロにある展望台公園に、猪の置物があった。ここら辺は猪が出まくる地域らしいのですが、この置物は豚に似ていると思うのは、私だけであろうか?
他の登山客の子供さんが、股がって遊んでました。
ここから1キロの登山道をガンガン駆け上がっていくと、頂上に到着!

10名ほど登山客がおりましたが、お昼の1時くらいなので皆さんご飯タイム。私はプロテインが昼食替わり・・・って何持って来てるんだ俺は(笑)。
30分ほど写真撮影がてらうろうろし、早々に来た道をランニングで引き返しました。

浜名湖は少しだけ見えましたが、富士山は見えませんでした。残念!
しかし今回は県境を大きく超えて、静岡県側をガンガン走ってしまいました。ホントに悪いオジサンです。

あまりにもお腹が空いたので、新城市内の大きなスーパーのフードコートに寄りますと、2時半にもかかわらず、昼食の客で大混雑。皆さんマスク外して食いまくるは喋るわ。もう皆さん、緊急事態宣言慣れして出歩いてる人がほとんどです。
これだけ人出が増えてもですね、感染者が減少してるという事実は、
「暖かくなったら感染者は減る」
という事なんだなと思った。やはり気温と換気が原因だと。
世間で言う、「8時以降の飲食店の営業自粛・県境越えの自粛・不要不急の出歩き自粛」ってあんまり関係ないではないか。
もう何が正しくて何が間違ってるのかわからん。

という訳で、明日も休みなので出歩きます(笑)。毎週続く県境破り。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする