goo blog サービス終了のお知らせ 

48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

今月末のマラソン大会に出る!

2020年06月19日 20時47分29秒 | 仮装マラソン大会
6月19日 金曜日 今月末のマラソン大会に出る!

復活なのだ。空手に続きマラソン大会も復活である!

世の中かなり解除になってきました。皆さん手探りですが、ランネットを拝見すると、愛知県では名古屋市内の庄内緑地公園を、グルグルまわる少人数の大会が、6~7月でいくつか開催されそうです。
「この時期に開催するマラソン大会ってどんなんだ?」
と調べてみると、これがまたいろんな対策をとっております。

なるほどなあ。開会式・閉会式が無いから、人が集まらない。
バラバラスタートなので、人が集まらない。
エイドは各自なので、ボランティアがいらない。
完走証は後日郵送。
よく考えたもんだ。これなら距離を取って気をつけてれば、野外なので感染リスクは格段に低い。こういう形でなら開催できるのかー!
巨額のお金が動く大規模大会ではないので、おそらく参加費だけで賄っているのでしょう。
今後は終息するまでの間、こういうリスクの低い小規模大会が主流になりそうです。

という訳で、県内なので参加を申し込みました!マラソン大会解禁!
感染リスクを下げるために、電車を使わず車移動します。途中のコンビニ等には寄りません。
しかしこれって、大会と言うより「タイム計測会」ではないのか(笑)。わははは!
贅沢言ってはいかん!開催して下さるだけでもありがたい。主催者に感謝感謝!
感謝しつつ仮装で出ます!久しぶりなので何の格好で出ようかな?

あっそうそう。仕事の都合がつけば、9月の「しまなみ海道80キロウォーク」出ます!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつからマラソン大会は再開するのか?大会主催者に直接聞いた

2020年05月15日 21時16分53秒 | 仮装マラソン大会
5月15日 金曜日 いつからマラソン大会は再開するのか?大会当事者に聞く

私はめっちゃ遅い市民ランナーです(笑)。あまりランナーとして自慢できるものは無いのですが、たまたま仮装してラン歴が長いというだけで、東海地方に知り合いが少なからずおります。
その貴重な知り合いの中に、某市(注:西尾市ではない)の某体育協会・マラソン大会の関係者と、久しぶりに電話で話をする機会があった。
「緊急事態宣言は解除されるけど、アンタとこのマラソン大会は、来年(来シーズン)やるの?」と聞いてみる。
「T岡、お前もその事を聞いて来るか(笑)」
どうやら知り合いのランナーさん達から、同じような質問を沢山受けているらしい(笑)。

で開口一番。
「(一部の大会を除いて)ほとんどの大会は、来年度の春ぐらいまでは全滅だよ。もしかしたら2年は無理かもしれない」
どひゃー!それは本当ですか?
私が何となく「カン」で思っていた事を、彼は理路整然と「開催できない理由」を説明してくれたので、それを書いてみる。

①市(自治体)から予算が下りない。
ぐわあああん!自治体絡みはこれがあるんだったー!じゃあ、自治体から予算を受けていない大会ならどうでござるか?
②スポンサーが集まらない。
ぐわあああん!コロナ大不況で、協賛スポンサーは限りなくゼロに近い。銭が無いないゼニが無い。
それじゃあ、自治体も絡んでなくて、スポンサーも募集していない、参加料だけで運営している大会ならどうでござろう?
③応募者が激減している(注:今年の秋冬の大会)
先行きが見えないので、数か月先・半年先の大会に応募される人が、めちゃんこ少ない(らしい)。このままでは、募集したけど参加料が集まらなくて、中止になる大会が出てもおかしくない。
金が無いのは、首が無いのと同じ。先立つものは金でございます。

さて問題はそれだけではない。彼曰く、
「うちの場合、開催日の8か月前から、準備で動かないと間に合わない
ひええええ、そんなに早くから動かないとダメなんだあ。知らなんだ、申し訳ございません御代官様。
という事は、それに関係して、
④大会会場の使用許可申請が下りない。
正確には「申請すら出来ない」。大抵の自治体の施設は、現在受付を中止してます。
もし秋に申請受付が再開しても、春には到底間に合わない。
⑤道路の使用許可申請が下りない。
そりゃあこのくそ忙しいコロナ騒動で、警察も消防も嫌がるだろうなあ。もし大会で誰かが倒れようものなら、世間からボロクソでしょう。
「お遊びの大会で救急車呼ぶなあ!医療現場に負担をかけるな!」
「好きなマラソンで死ぬんだから、助けるな!そのままあの世に行け!」
こうなる事は目に見えております。

もう一つ大きな理由が・・・、
⑥ボランティアが集まらない
この緊急下ではまず無理。中学生高校生のボランティアで運営している大会は、100%不可能になります。
⑦大会運営者が集まって会議できない。事前ミーティング不可能。準備活動不可能。
大会幹部や体協メンバーは、WEB会議するのか?そのまま飲み会になるのか(俺だよ)。これはもしボランティアが集まったとしても、事前の説明会等が開けれないという事です。
もしかして・・・当日ぶっつけ本番(笑)。そんな危ない事できましぇん。

ここまで理由を聞いて、私の甘い考え・・・もしかしたら冬ぐらいから開催するかも・・・は完膚なきまでに打ち砕かれました。しくしく。
金が無い。事前の準備を考えると、この時期から動かないと間に合わないんですね。
秋の大会で現在募集をしている所は、
「お金(予算)がすでに確保されている」
「すでに会場・道路使用許可を取ってある」
所だそうです。コロナ騒動前から準備されている所はほとんど(一部例外有り)なので、今から始める所は無いのではないか。

もっと怖い事をお聞きしまして・・・、
「計測や運営を委託するイベント会社が、廃業・倒産する所が続出する」
いやー、これはまずいですよ。コロナ騒動下では「遊びの会社」ってのは白眼視され、補助も後回しになると思うので、経営的には非常に苦しい。
コロナ騒動が1~2年後に収まっても、「運営委託業者が無いので、復活できない」がありうるかもしれませぬ。

友人曰く、大きなマラソン大会が完全復活する時期は・・・
「ワクチンが開発される1年半後、その半年後にワクチンが全国民に行き届き、『マスク無しでも大丈夫、三蜜になっても大丈夫』となってからでないと無理。それから8か月後に大会が開ける(注:友人の関係する大会ですよ)。2年半はかかるかな」
「小さな大会は、1年後には出来るかもしれないね。少人数のスタッフで回してて、ボランティア集めなくてもいい大会ってあるじゃん。公園グルグル回るやつ。公園の使用許可さえ取れれば出来ると思う。でもその使用許可がいつから再開するのか、誰にもわからない.。終息まで使用許可が出ない可能性もある

もっと怖いのは、2~3年後に元の生活に戻った時、自治体や主催者が「マラソン大会の復活・再開を行わない」という事が、沢山出てくると考えられる。
〇マラソンブームが去り、主催者の意欲が無くなる。
〇コロナからの経済復興で、マラソン大会は後回しにされる。
「これはあると思う」と友人も言っておりました。可能性大。コロナ騒動前と終息後では、大会数が激減し元に戻らないという予想です。

超最悪のシナリオが・・・、「日経バイオテク」の記事からの引用ですが、ワクチン開発に思わず手間取った場合、集団感染による集団免疫獲得をする場合の期間は、最短で5年以上かかる。
という事は、今のような生活方式を5年以上続けなければいけない。
そうなると、マラソン大会というものを開催すること自体が5~6年不可能になる。
これはキツイ!こうならない事を祈るしかありません!

大会関係者も大変です。「先が見えない」ってのはこれほど辛いものなのか。うちの会社も先行きが見えん。
私の人生は、元々先行きが見えなかったから、そんなに変わらん(笑)。わははは。

当分の間(2年間ぐらい)は、ぐやじいけど「お一人様マラソン大会」ですな。
早く終結して、私と友人の予想が外れてほしい!

追記:何人かの大会関係者から、「よく言ってくれた」との御声援をいただきました。一番苦労されておられるのが、各地で開催を模索して頑張っている人達だと思います。
彼らに感謝する意味でも、この記事はどんどん引用して下さい。コピペOK!切り張り自由(笑)。
頑張ってる大会関係者に拍手!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様恵那峡ハーフマラソン

2020年04月20日 23時11分10秒 | 仮装マラソン大会
4月19日 日曜日 お一人様恵那峡ハーフマラソン

昨日と違って晴れ。
よっしゃあ!本日は中止になった「恵那峡ハーフマラソン」を、お一人様マラソンで実行するぞ!

コロナ騒動化の現在、マニアックなランナー達(別名マラソンバカ)の間では、中止になった大会に合わせて、「お一人様マラソン大会」がよく行われております。日本ブログ村に登録されているマラソンブログにも、よく記事が載っております。
ランネットでは、「お一人様フルマラソン」を募集してるぐらいです。このコロナ騒動下でも皆さん逞しい!素晴らしい!拍手!パチパチパチ!
よおし私も見習おうではないか!
とは言っても愛知県民の私が、開催地の岐阜県恵那峡に行くのはダメ。無自覚症状者であったらウィルスを撒き散らす媒体になりかねません。安全策を取って自宅裏にそびえる茶臼山山麓の林道を、グルグルまわる事にしました。
茶臼山は西尾市と幸田町の境にある標高291mの低山ですが、領域が広くて山麓を一周すると30キロあります。絶好の坂道トレコースです。
本当は仮装(空手着)して走ろうかどうか迷ったのですが、山の中とはいえ自宅付近なので、今回はやめにしました。近所の人に見られたら恥ずかしい。
この意気地無しやろう。
あああああああ、仮装の記録が途切れたあー!

朝10時に家を出る。最初の4キロは息子と一緒に地元の炭焼川の堤防を、景色を見ながらジョグ。息子はここまでで、一旦家に帰り水分補給とトイレを済ませてから、私は再び山に入りました。

自宅を出ていきなり2キロの坂道。最初の峠で汗だくです。アカン、もうダメ。誰も出あわないので、仮装しなかった事を後悔。今から自宅に戻って空手着でも着てこようかな?
しかしここで近所のミカン農家のMさんの軽トラとすれ違いました。
「あれれ?今日もジョギング?T岡さん頑張ってるねえ」
と車から声を掛けられた。
良かったー!普通の格好で(笑)。
空手着を着て山を走ってるのが見られ、噂になって回りまわって嫁の耳にでも入ろうものなら、殺されるー!
そうなのです。世間の評判よりも嫁が怖い。

一旦麓まで下りてから、林道を駆けあがっていくと、林道の中央に長さ1.5メートルぐらいの蛇が居た。車も全然通らない道なので、日向ぼっこをしていたらしい。私を見てすぐさま逃げる(笑)。

写真は自宅を出てから12キロ地点の2つ目の峠です。撮影失敗(笑)。もうバテバテ。
ダメだ。恵那峡マラソンのコースより坂道が多い。コース設定間違えたー!と叫んでも後の祭りである。

しばらく下って「平原の滝」の入口に到着。ここには小さな駐車場があり、茶臼山山頂を目指すために来られた車が数台。閉鎖してる茶店の庭には、エヴァンゲリオン初号機の模型が(笑)。
何じゃこりゃあ?
オーナーさんがマニアなのか?
山の中にエヴァンゲリオンってなかなかシュールである(笑)。

距離16キロ地点の3つ目の峠の自撮り。分かりにくいのですが、長袖シャツが塩を吹き始めました。
今回はランニング用の軽量ザックを担いでおり、その中にペットボトル3本入れて、水分補給対策をしております。この峠で2本が空になりました(笑)。足が攣らないように塩飴もガンガン食べる。「舐める」のではなくガリガリ噛み砕いて「食べて」おります。

20キロ地点の4つ目の峠です。へたり込んでしまった(笑)。ここでとうとう足が攣ってしまった。
屈伸をして自宅までの残り2キロを駆け下る。ブレーキが効かん!止まらん!
と転げるように林道を下り、自宅に戻りました。
家の土間の上がり框を登れない(笑)。
「父さんお帰り。完走おめでとう」と息子は言う。何も言わない嫁と違って優しいなあ。

ハーフを超える22キロである。国土地理院の2万5千分の地図で確認しますと、累積高低差は約500メートルであった。かかった時間は3時間4分。
結構過酷でしたが楽しかったです。

実は今回のお一人様ハーフで、「マスクをして過酷なランニングをしたらどうなるか」を実験してみたのですが、その結果は次回まとめようと思います。
「すれ違う人に息を掛けてはいかん!」とばかりにマスクをして走ったのですが、すれ違ったのは軽トラ1台だけでした(笑)。

来週も適当に名前をこじつけて、「お一人様ハーフマラソン大会」を開催します。
「お一人様志摩ロードパーティ」はどうでしょう(笑)。今度こそ仮装してやる。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周110キロウォーク中止、その代わり裏山を100キロ歩きます

2020年04月13日 23時36分57秒 | 仮装マラソン大会
4月13日 月曜日 琵琶湖一周110キロウォーク中止、その代わり裏山を100キロ歩きます(←あほか)

当然と言えば当然なのですが、5月2日から4日にかけて、徹夜で行われる「琵琶湖一周110キロウォーキング」は、やはり中止です。同じ会社が運営する3月末の「霞ヶ浦104キロ」、4月末の「富士山一周125キロ」と中止ですので、予想はしておりました。

しかしこの会社(アクトレップさん)は凄いですね。
「うちの会社の他の大会・来年の大会に出てもいいよ。費用はいらん」
ですもん。ここまでの神対応はまずありません。素晴らしい!
この会社の大ファンになりました。1年後2年後にガンガン参加して、アクトレップさんを儲けさせようと思います・・・といっても私の参加料なんてたかが知れてますが。

中止になった場合は「一人大会」をしようと、1か月前まで思ってました。車で滋賀県まで行って一人で、コースを110キロを歩こう。
が状況が変わり、非常事態宣言下の現在は、愛知県民が滋賀県に遊びに行く事自体がアウト。無自覚症状者なら歩く感染源になりかねません。迷惑千万この上ない。

うちの裏山(茶臼山)山麓・三ヶ根山系には、人が全くいない林道が、縦横無尽に走っております。うちの所有の山もあちこちにある。
既に大会日程に合わせて休暇は取ってあるので、茶臼山・三ヶ根山麓を3日間歩き回ろうと思います。大会と同じように「徹夜行軍」になるかどうかは分かりませんが、目指せ100キロ行軍(笑)。究極の「お一人様100キロウォーク」
給水給食エイドは自宅(笑)。トイレは自分ちの山(笑)。

しかしですね。勝手知ったる裏山の林道なんですが、過疎地なので街灯も無く迷路状態(笑)。タヌキ・猿・アライグマなど野生動物も沢山います。無事に帰れるかなあ。

林道だけでなく、登山道も歩いてみよう。この山系には中部電力の高圧鉄塔保守のための、登山道も縦横無尽に走っているので面白い。ついでに登山用テントも持ってみようかな。
何だ、学生時代にやってた「北アルプス長期縦走」みたいになってきたな(笑)。

仮装するかどうかは迷ってます。いくら過疎地とはいえ、山仕事してる近所の人と偶然出くわして、
「あれれ?〇〇さんとこの婿さんやないの?そんな格好してどうしたん?」
なんて聞かれたら恥ずかしいのです。ちなみに御近所・集落では、私が仮装ランナーである事は誰も知りません。
迷ってます迷ってます。こんな下らない事で迷ってます(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止の嵐の中で、開催される大会

2020年03月25日 01時18分06秒 | 仮装マラソン大会
3月24日 火曜日 中止の嵐の中で、開催される大会

家に帰ったら、中止になった「日本大正村クロスカントリー」の主催者から、記念品のタオルと1000円分のクオカードが送られてました。記念品は分かるけど、クオカードとは豪勢ですな。
普通はお金の返金等はしませんが、おそらく清算業務をしたところお金が余ったので、金額換算してお返ししてくれたものと思います。大会主催者の真面目で律儀な所を感じました。偉いなあ。

ええと肝心の4月の「恵那峡ハーフマラソン」は・・・あらら、メールで中止のお知らせが来ておりました。まあ仕方がありません。
ランネットを拝見しても、ほとんどの大会が中止になってますね。

逆に数十名規模の公募練習会や、公園などで開催される100人未満の小さな大会は開催されるみたいです。
確かに「一斉受付無し」「開会式無し」「一斉スタート」さえしなければ、少人数で密集しないので、普通に公園で遊ぶ人たちと何ら変わる事が無い。リスクは感染リスクは少ない。
〇ゼッケン等は事前送付、もしくは当日引き換えでも受付時間を長くして密集を避ける。
〇開会式はやらない。
〇一斉スタートは無し。ウェイブスタート(バラバラにスタートする)。
〇給水エイドは中止。もしくは少人数の練習会では、マイボトルを自分で準備し置かせてもらう。公園周回の場合は適当に置く。
〇完走証は後日郵送。
〇閉会式無し。
ううう、公園で走って自分で記録を計るのと大して変わらん。
ここまで来たら、単なる記録会だよ(笑)。いっそのことタイム計測も止めて、自己申告にしてしまえば、感染リスクはもっと低くなるぞ。
「何もかも全部しちゃいかん!」では精神的に持たない。この騒ぎの中で飲み屋で騒いでる若者に比べたら、リスクは百分の一以下だと思う。

さて5月の2~4日は、「琵琶湖一周ウルトラフリーウォーキング100キロの部」に参加します。
主催者はアクトレップさんですが、何と開催する方向で進めているみたいです。同じ主催者が開催する霞ヶ浦104キロは、3月末に開催が決まりました。
という事は、4月の富士山一周125キロ、5月の琵琶湖もやると思う。

この会社のウォーキング大会は、参加者が他のウォーキング大会に比べ極端に少ない(笑)。ホントに少ない。
過去の琵琶湖一周では、165キロの部は60名程度、私が参加する110キロの部も同じくらいらしい。165キロの部・110キロの部両方合わせて150名超えるかどうか。
富士山一周の時は、時間差のウェイブスタートでしたので、琵琶湖のスタートもバラバラにするかもしれん。

富士山125キロは途中リタイヤ・しまなみ海道80キロは完歩しましたが、人数が少ないので、真夜中誰も居ない(見当たらない)状態で2~3時間歩いておりました。
真っ暗の山道を一人で歩くのは怖いぐらい。それぐらい人が少なかったのを覚えてます。
逆に秋に出た「三河湾100キロ」は参加者が1500名以上でしたので、ほぼゴールまで前後に人が居ました。

もちろん給水やエイド・コンビニは利用させていただきますが、食堂・レストラン等は避けたいと思います。

琵琶湖は新幹線で行く予定でしたが、感染リスクが怖いので車で行きます。
ゴール地点の堅田駅近くの駅前有料駐車場に車を停めて、そこからスタート地点の湖西線近江今津駅まで移動します。この区間だけ電車を使います。

当然の事ながら、仮装で出ます(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染したくないので大会には出ない、中止の時は一人で出ます(笑)

2020年02月26日 00時13分02秒 | 仮装マラソン大会
2月25日 月曜日 マラソン大会開催の場合は出ない、中止の場合は一人大会で走る

先週はお休みしたので、今日はジムに行ってきました。ここでも、
「どうしたんですか?T岡さん!」
という質問が(笑)。自爆です、自爆打ち込みで、間抜けな姿になってしまいました。

ジムの先輩にお会いするのも2週間ぶりです。
先輩とは来月の15日に岐阜県恵那市日本大正村で開催される「日本大正村クロスカントリー10マイル(16キロ)」の部に、一緒に出る予定です。
しかしこの大会。ホームページを見ても、「中止」の文字がありません。
「もしかして開催?」
いやいやいや。中学生高校生の割合が多く多数参加する大会ですので、中止の可能性大です。私の予想では「直前に中止」だと思う。
「中止の場合は勝手に行って、勝手に一人で大会をやりましょう」
という事で決定しました(笑)。

問題は「開催された場合」なんです。開催された場合は、逆に「感染するリスクが高い」ので、出ないでおこうかなと。
逆じゃねえかあー!
我が家には年寄りが居るので、私が罹るわけにはいかない。人が多いマラソン大会に出るわけにはいかなくて、中止になり「ひとりで大会を行う」のほうがありがたいのである。
あああああ、矛盾!

道場やジムはOKで、マラソン大会は何故ペケなのか。
道場やジムは少人数で顔見知りばかりである。大正村クロカンは、2000人近い見知らぬ人・・・でも野外である。
ああああ、どこで線引きすればよいのか、私もわからなくなって来た。
とりあえずは「満員電車」だけは絶対に避けようと思う。

そんな事を考えながら、ジムでトレーニング。といっても、片手でダンベル・肩に響かないスクワット・腹筋ぐらいしか出来ん。
何故来たかって?だって家に居ても酒飲んでゴロゴロしてるだけだもんな。
以上のゆるゆるの筋トレをながら、大道塾の皆さんの練習を見物しておりました(笑)。

明日は柔道の練習ですが、やる事無い・・・と思うがとりあえず行こうと思う。柔道も空手も、いつまで続くものやら。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会の自粛は結構だが、俺は一人で大会を走ってやる

2020年02月19日 23時02分52秒 | 仮装マラソン大会
2月19日 水曜日 マラソン大会の自粛は結構だが、俺は一人で大会を走ってやる

東京マラソンの一般参加が取りやめになった。残念だけど、それ自体は仕方がないと思う。
しかし私も3月中旬の、「日本大正村クロスカントリー」
と、4月後半の「恵那峡ハーフマラソン」、
5月初旬の「琵琶湖一周ウルトラフリーウォーキング110キロ」
この3つにエントリーしているのだ。取りやめになったらどうしよう。

でも主催者側としては、取りやめも考えていると思うし、私達も受け入れるしかありません。
しかし、しかしですよ。何か新型肺炎に負けてしまった感があって、非常に悔しい。

そこで考えた。もし中止になったら・・・一人で会場予定地に行って、一人でコースを走る・・・それも面白いなあ(笑)。しかも仮装で。わははは。
いっぱい人が集まったら肺炎がうつったりして困ると思いますが、私一人や少人数なら別にええやんか。迷惑かけへんし、大丈夫やんか。
という事で、以上の大会が中止になった場合(雨の時を除いて)、全部一人で走ります!
もちろん琵琶湖も110キロを歩きます!

大会なんて無くても走れる(笑)。

ご希望の方がおられましたら、ご一緒に(笑)。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング×メーテレマラソン 俺はマラソンをやめるべきか?

2020年02月11日 00時23分34秒 | 仮装マラソン大会
2月9日 日曜日 リビング×メーテレマラソン 俺はマラソンをやめるべきか?

スタート地点に中村珠緒さんがおられましたので、写真をパチリ!80歳ながらもお元気です。

もちろん最後尾です。と言うかこのコース坂道が多いので、飛ばすとあっという間に足を使い果たしてしまう。
ウダウダと最後尾を4~10人ぐらいで走っております。

しかし相変わらず坂道が多いなあ。斜度はそんなにきつくはないけど、フルマラソンでこれが続くのはキツイと思う。
「愛・地球博」が開催されたモリコロパークの遊歩道を、あっちこっちグルグル周回するコースです。当然山の中なので坂道だらけの1周10.5キロを4周です。
観客もいないので仮装ランナーにとっては面白みがないコースなのですが、練習会と思って参加される方が多い。私も今回は練習と思って(笑)。

1周目10.5キロを1時間20分で周回し、スタート地点近くのエイドで食料調達しながら休憩。はあああ、腹減った。
ここで私に大好きなクリームパン・チョコパンをしこたま食べた。締めは味噌汁(笑)。5分ほど休憩して再出発。
1周目1時間半近くかあ。時間かかったなあ。

とにかく寒い。汗が出るのですが空手着に染み込んで、結局重くなるばかり。しかも空手着はぶ厚いので冷たい濡れた衣服で体が冷える。
山の森の中のコースは風が無いので良いのですが、切り開かれたところに出ると冷たくて冷たくて。ウィンドブレーカーが欲しいよう。
ブチブチ言いながらも2周目も終了。この集会は時間半かかりました。21キロを2時間55分である。かかり過ぎだろ(笑)。
大エイドで大休憩。この時はラーメンを頂きました。寒いので温まる。あまりに寒いので味噌汁も2杯いただいた。はあああああ、もう動きたくない。

ええい次は3周目だ!2周で3時間近くかかっているので、6時間半の制限時間ギリギリである。
ハーフの部・クォーターの部が終わっており(ハーフはまだ走ってられる人もいたが)、コース上はほとんどフルの人だけであったが、会場は人が増えて来た。というのは、午後はリレーマラソンが開催されるからである。

ガラガラだったコースも人が急に増えてきました。ところがどっこい、私の足が動かなくなって来た。
「絶対に歩かない歩かない」
走ってるけど遅くなる一方である。

エイドのお兄さんお姉さんに応援を受けてますが、心の中では、
「これが最終だ。もうリタイヤしよう」
もちろんフルの人達も歩いてる人続出しておりますが、その人たちを、走ってる私が中々追い越せないのです(笑)。
とにかく3周目が終わるまでは絶対に歩かない、走ろう。3周目の終わる31.5キロまで走り続けよう。
しかし次のエイドでは、
「さあ最後です頑張って!」と言う声援に、
「すいません、あと2周あります」
受けた(笑)。
向かい風を受けてスタート地点近くの計測マットを通過し、そこから芝生公園をぐるっと回って登り坂入口でトイレに駆け込んだ。出すもんを出して空手着を着て屈伸した時に気力が切れた。
もうここで終わろう。
気力が切れた。
私とほぼ同じタイムで前後を走っておられた方は、最後の周回に次々向かわれております。しかし私にはそれを追いかける気力がありません。ここまで何とか走れたのですが、この後は歩きになると思う。

エイドに戻りラーメンを頂いた。はあああああ、暖かい。
そうだ、計測チップを返さねば。
記録証印刷の所に戻り、「リタイヤします」と宣告してチップを戻すと、何とその時点での時間で記録証を発行していただきました。おおお、ありがたい!
という訳で3周目は1時間55分(笑)。わははは、まあこんなもんか。

30キロの練習会と思って自分を慰めております。会場の出店で富士宮焼きそばを食べて、車に戻り家に帰りました。
2大会連続途中棄権・・・ああああ、何でここまでダメになったんだろう。

家に帰って嫁と酒飲んで、グダグダ話をしてた。
「ホントにもう昔みたいに走れん」
「アンタ、ここ1年で体型変わったね」
???どういう事???
よくよく考えると思い当たる。
よくある中年おじさんみたいに「デブになって脂肪が増えてタイムが落ちた」のではない。
2年ほど前から総合格闘技大道塾のジムに通い始めております。筋トレをし始めてからかなり体形が変わりました。体重も増えましたが体脂肪率が下がりました。確実に筋肉量が増えております。

嫁と色々話していて気が付いたのは、
「以前に比べて明らかに私の体型が筋肉質になって来た」
「もしかしたら筋肉の質も変わって来たのではないか?」
という事でした。
マラソンに必要な遅筋が格段に減って、格闘技に必要な速筋が大幅に増えております。これは間違いない。
しかも最近は、
「長時間走り過ぎると、筋トレで付けた筋肉がそぎ落とされる」
という事で、旅ラン以外は1時間以内しか走っておりません。昔みたいに20キロ25キロなんて全然走らないのだ。
嫁は10年前にはサブ4で町民マラソンで年代別2位で、愛知県で行われる自治体対抗市町村駅伝の選手でもあったのですが、最近はとんとマラソンに興味が無く、ダンスばかりである。嫁も昔と体型が全然違って来ております。マラソン体型からダンス体型に変化してしまいました。嫁曰く、
「今大会に出たら、サブ4どころかアンタより遅いと思う」
嫁は、走るための筋肉ではなく、踊るための筋肉を鍛えてます。
私は、走るための筋肉ではなく、闘うための筋肉を鍛えてます。
「私も走る事を辞めたんだから、アンタも柔道と空手に絞ったら?」
うーんうーん。それは出来ん。しかしこのまま続けても落ちるばかりだろうなあ。
制限時間が長い大会だけに絞ろうかな?
迷います。おじさんは迷ってます。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング×メーテレマラソン 俺にマラソンは向いてないのか

2020年02月10日 22時49分35秒 | 仮装マラソン大会
2月9日 日曜日 リビング×メーテレマラソン 俺にマラソンは向いてないのか

倦怠期である。そう夫婦の倦怠期・・・ではない。マラソンの倦怠期なのだ。正確に言いますと、走るのが嫌になったのではなく、「大会倦怠期」と言うべきものかもしれない。
昨日の柔道の練習でも、昔なら、
「明日フルマラソンかあ、怪我しないように柔道休もう」
になるのですが、最近は、
「怪我したらしたで大会を休めばいいじゃん」
に変わってきております。
大会でも最近気力が途中で切れて、関門アウトや途中棄権が多いのだ。

という訳で、目覚まし時計を5時に掛けたにもかかわらず、起きたのは6時であった(笑)。わははは。
大急ぎで飯食って会場到着したのは7時45分。西尾から豊田経由で1時間15分しかかからなかった。近いって良いなあ。

しかし寒い。嫌になるほど寒い。ホントは走りたくない。
周りを見るとこの寒さにもかかわらず、皆さん意気が高い。俺だけテンション低いのかー!
「財布は持って走るし、どうせ盗られるもんなんか汚い服ぐらいだ」
という事で、人工芝広場に荷物は置きっぱなしである。
ここで空手着に着替えて・・・ごそごそ。
下には防寒タイツ・上はヒートテック・手には軍手(笑)。空手のオッサンの図。

スタッフの方に撮影していただきました。ありがとうございます。
空手着って重くて防寒性能ゼロ(笑)。寒くて寒くて仕方がない。手の指が凍りつく感じで動かねえ。しかも風が強く、時折空手着があおられて吹き飛ばされそうになる。

開会式はちょっとだけ見て、すぐに大きな風除けテントに駆け込みました。
この大会に初めて出たのは3年前。一匹狼様ことダルマさんとでした。あの時は5時間59分でしたが、坂道が多いこのコースを、一度も歩かずに完走出来たので、それはそれなりに面白かった記憶があります。あの時はここまで寒くなかったなあ。
何でモチベーションが上がらないかと言いますと、2年前と明らかに私自身が変わってしまったのが原因。肉体的な変化が大きな理由です。これについては後日詳しく書こうと思う。

20分前にスタート地点に移動。太鼓の人達に手をすると笑ってくれました。ありがとう!
ちょっとだけ頑張る気が出て来た。

さて最後尾におりますと、一つ目小僧さんが来られた。しばらく話をしていたのですが、この人の米俵は、何と5キロある!5キロを持ってフルマラソンなんですよ。凄い人です。
しかも下半身は半ズボンなので凄く寒そうである。

他の仮装ランナーさんと言いますと、パンダさんと幼稚園児さんです。左の和服女性は、ゲストランナーでもある「走る書道家 波多の明翠」さん。
波多の明翠さんの動画は、これから入ってください
→「波多の明翠プロモ―ションビデオ」

フルマラソンの部800名。最後尾からのスタートですが、風が冷たくて早く走りたい(笑)。
寒いよう。
9時30分スタート!

次号予告:やる気のないオッサンに、嫁が「マラソン辞めたらあ」

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年「西尾市フルマラソン(仮称)」 でリベンジを誓う柔道おじさん

2020年01月29日 01時08分32秒 | 仮装マラソン大会
1月26日 日曜日 一色マラソン 雨で自爆した柔道おじさん 3

15キロの少年は、笑顔で手を振って迎えてくれました。しかし柔道おじさんはこの時点で死んだ。
重いよう、身体が動かないよう。
「足が重い」というより、「背中が重い」である。
あああ柔道着脱ぎ捨てたい。脱いで軽くしたい。
南側折り返し過ぎた16キロ地点から歩き始めた。ああああ、俺の一色は終わった~。

ここからは、同じように諦めた方達と話しながら、歩いたり走ったりしております。相変わらず雲が厚くて景色はあまり良くないのですが、風は無いので体温は大丈夫。
一色に出始めて14年。今回初めて関門に引っかかりました(この時点ではまだですが)。
うーむ、走力が衰えたというか?
かつて1時間55分で走った一色マラソンも、制限時間の2時間30分を切れんようになって来た。ランナーとしてはもう終わりである。
しくしく。

17.5キロ地点の関門です。時間オーバーなので、親切な美熟女さん達と話して記念写真。ここで休憩を取り、ここからは完全な徒歩。
徒歩だけどずっと前に知り合いがいたので、走ったり歩いたりで何とか追いつこうとしましたが、もう気力が(笑)。
最後の周回に行くと、係の人が、
「あれ?関門オーバーですか?ご苦労さんです。こっちに回ってください」と無理矢理誘導されてしまった。
ああああ、情けない。ゴールゲートもくぐれないのかあ。
けどまあ仕方がない。
結局最後は歩いて2時間43分ぐらいであった(正確にはしらんのだ)。

豚汁を食べて、会社の連中と駄弁って車に戻る途中、柔道のI川先生と会った。
「えっ、もしかしてこの雨で柔道着?」
そうです。バカです。関門引っかかってダメでした。しくしく。

車に戻って柔道着を脱ぎ、大混雑している西尾方面を避けて、幡豆方面から会場を脱出し、吉良の北にあるホワイトウエイブという銭湯に向かいました。ここで会社風呂に入り会社の同僚と食事。
同僚はここ2年ハーフを走って来たので、次回は制限時間の緩いフルマラソンを走ってみたいとの事でした。フル初挑戦です。
「10月末のしまだ大井川はどう?制限時間は7時間だよ」
私自身は同時期の「おんたけ湖ハーフ」に出ようと考えてますが、会社のマラソン同好会の幹事なので、「しまだ大井川」になるかもしれません。同じ仮装ランナーの一匹狼様・へび使い様とに「おんたけに出る!」と言っておったのですが、もしかしたら「ごめんなさい」。
仕事・しまだ大井川・おんたけの3つが、ずれてくれれば一番良いんだけどなあ。

さて家に帰って柔道着を洗い、夕方からひと眠りしたのだが・・・、
爆睡中に背中が攣った!
いててて~!
今まで足が攣ったはよくあったが、背中を攣ったのは初めてです。やはりずぶ濡れの柔道着が重かったのか?
背中が痛いよう~。

翌日ジムでバーベル上げようとして、背筋がピクンピクンとしてきた(笑)。いつもデッドリフト80~100キロぐらいをセットでこなすのですが、念のため軽く60~80キロで数も少なくこなしました。

そうそう。一色でいただいたパンフに、来年度から始まる「西尾市フルマラソン(仮称)」のチラシが入っておりました。
この夏に募集を開始し、冬に開催予定。おおおお、愛知県でウィメンズや公園をグルグル回る大会以外の、一般道を走る初の大会ではないかー!
〇スタートは西尾市幡豆の「こどものくに」(噂)
〇コースは「こどものくに」から海岸沿い往復(噂)
〇制限時間は6時間半(噂)。
仮装武道家は柔道着でリベンジする(噂)。
1年で準備できるのかー!間に合うのかあー!絶対に出てやる、柔道着で(笑)。

皆さん来年お会いしましょう。お待ちしております。

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色マラソン 雨で自爆する柔道おじさん2

2020年01月28日 01時28分01秒 | 仮装マラソン大会
1月26日 日曜日 一色マラソン 雨で自爆する柔道おじさん2

最後尾から走り始めたが、小雨でも柔道着に水滴がどんどん染み込んでいく。うわあ、スタート前よりかなり重くなってるがなー。
マエケンさんと一緒にランデブー走行しております。
「マエケンさん、こんなむさ苦しい男のペースに合わせなくても良いですよ。適当に私を置いて先に行ってくださいね」
「いえいえ、今日は初めての仮装ランなので」
ありがたい方である。鈍足の私を気遣ってくれているのだ。この人が沢山のランナーさんに慕われてる理由の一つが、この優しさなのだろう。

3キロ過ぎて一色大橋の坂道を駆け上がる。口では、
「柔道着が重い~!」と言ってはいるが、まだこの時点では最後の辺りに比べて軽い方なのだ。
時々知り合いが居て、「おー、T岡さん雨なのに」と声を掛けてくれるが、実際は私の数倍の声援をマエケンさん受けております。
「シェフ!がんばって!」
「すごい、おたま持ってるよ!」
「シェフさんカッコいい!」
もう隣の私が嫉妬するぐらい(笑)。あかん、やはり道着は地味だ(笑)。

5キロエイドの写真です。マエケンさんは、エイドでボランティアしている一色中学の生徒には大受けでした。何人かの女の子たちがケラケラ笑っていました。

堤防に上がって良くお会いするタイガースおじさんとランデブー走行です。この方もあちこちでお見受けしますなあ。一緒に走りながらべらべら話をしてました。
で問題は、この時間から雨足が強くなって来た。「だんだん晴れてくる」という昨日の天気予報は嘘だったのか?
柔道着の上着も吸い込むけど、ズボンが濡れて来て、太腿に張り付いて重い。足が動きにくくなって来た。
これがまだ2時間続くのかー!

堤防のすれ違いで先頭ランナーに出会う。いつもすれ違うのはもう少し後なんですが、今年は例年に比べて自分のタイムが早い。うーむ、軽めの仮装なら良いけど、これは後半しんどくなるなあ。最期まで行けるんかいな?
この予想は当たります(笑)。

堤防を過ぎて内陸部に行くと、いきなり後ろから「うまい棒」の仮装をした4人組の若い男女チームに抜かれました。しばらく並走していたのですが、何と背中のリュックに上手い棒をパンパンに入れて、道行く応援の人達(特に子供達)に配っておるのです。
ええええ?凄いやん!
飴玉を配っている人は時々おられますが、大量のうまい棒を配っているのを見たのは初めてです。びっくりしました。世の中には凄い人が居るなあ。

約1時間ちょっとで9キロ。まあまあのペースですが、重量物(柔道着)があるので、明らかにオーバーペース。太腿から下がべちゃべちゃで、綿の柔道着のズボンが張り付いてます。あー、今更ながらワセリン塗っておけば良かったなあ。

10キロエイド。ボラの女の子たちに、「写真撮らせて!」カメラを向けると、
「イエーイ!」と叫んでポーズを取ってくれました。ノリの良い子たちです(笑)。ここでもマエケンシェフさんは人気!

再び一色大橋を登る。先ほどに比べて足が動きません。駆け上がろうにも上がらん。ようやく雨もぽつぽつになって来た。が柔道おじさん、重くて重くて動けません。ここでリタイヤしたら、すぐに車に戻れるなあ(笑)。でも行けるとこまで行ってみよう。

12キロを過ぎると雨は止みました。
「止むの1時間遅いわあー!」
この辺りでガクンとペースが落ちて来た。失速!
マエケンさんは13キロぐらいからどんどん先に行かれる。ペースアップされております。当然です、私に合わせてたら、関門に引っかかるかもしれない。

南の折り返し地点近くの15キロ。もう限界。中学生はにこやかだ(笑)。

次回予告:「一色マラソン 敗残兵敗因を語る」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一色マラソン 雨で自爆する柔道おじさん

2020年01月27日 23時59分32秒 | 仮装マラソン大会
1月26日 日曜日 一色マラソン 雨で自爆する柔道おじさん

前日柔道の練習から帰って来て、明日の「一色マラソン」の用意をしながら、ネットで天気予報を確認する。明日の愛知県西部は午前6時から12時まで30%だそうだ。
よしよし、多分降らないであろう。
一色マラソンはここ数年柔道着で出ております。今年も昨日柔道教室のK蔵先生に宣言したように、柔道着で出場するつもりです(昨日のブログを読んでね)。
ただし雨の場合は、柔道着ではカッパ(ゴミ袋)がパツパツになり走りにくい。ゴミ袋を着こんで、濡れてもあまり重くならない百姓の格好で出るつもりでした。サラリーマンは、軽いんだけどカッターシャツとスラックスが雨で張り付いて、全然走れないのです。

さて6時に起きて飯を食ってると、雨が止んでいた。
「おおおお!神様ありがとう!」
よしよしこれなら柔道着で出れるわい。だんだん晴れてくるという予報だし、カッパ無しでも行けるなあ。
7時15分に家を出て、15分後一色中学の駐車場に到着する事には、かなり降って来た。

「何じゃこりゃあ!話が違うがな!」
まあええ、スタートまで2時間あるから、その頃までには止むだろう。ゴールする頃にはお日様も顔を出すかな?

8時頃に傘をさして、参加賞の引換と校舎のトイレで大を済ませる。車に戻って30分ほど仮眠するが、FMラジオからは「今日の午前中の降水確率は50%」って上がってるがな(笑)。しかも外の雨の雨足は衰えない。
やばいなあ。重くなるではないか。

昔むかし大昔、掛川新茶に柔道着で出た事がありまして、2015年4月19日の事でした。あの時はスタートしてぽつりぽつり降って来たのですが、結局すぐ止んで助かった。
その時の記事がこちら
「掛川新茶マラソン もう二度と柔道着では走らん しんどすぎる」
この時は自分の汗で重たくなり、帰ってから体重計で重さをはかると6キロを超えていた。ペットボトル12本分である。
ハーフとはいえ、今日は重くなるだろうなあ。途中でリタイヤしようかな。
あああああ、神様のいじわる。

普段は仮装仲間と撮影会をするので、30.分前には最後尾に並んでいるのですが、今回は出来るだけ濡れたくないので、20分前にようやく車から出ようとして・・・、
あれれ?ゴミ袋が無い!もしかして忘れた?
うぎゃあ!アホだあ!
「晴れてくるもの」だと思い込んで、ついうっかり入れるのを忘れてます。
もうこうなったら仕方がない。素の柔道着で出るべえ。
えいや!と思い切って雨の中を出る。幸い小降りです。何とか行けるかもしんない。

最後尾に移動する際に、次から次へと声を掛けられる。地元なので顔見知りが多い。同じ空手道場の先生・近所のおじさん・矢作ハーフで顔見知りの方・西尾市体育協会の方・嫁さんの知り合い・会社の連中・・・愛知県に移り住んで15年経ちますが、ようやく地元にどっぷり漬かった、という感じがしてきました。皆さん今回もお世話になります。
「また今年もお会いましたね」はまだしも、中には、
「えっ?雨なのにその格好で走るの?」
と聞いてくる方もおられた。すいません、この男はバカです。

最後尾に到着すると、とんでもない方がいた。同じ愛知県東三河在住のマエケンさんである。
この人は凄い人で、私からするととてつもなく速いランナーさん。それ以上に凄いのは、他のランナーさんの「面倒見」が凄く良くて、兄貴分で近隣のランナーさん達に慕われているのです。
うちの嫁さんはマエケンさんのブログを見て、
「この人は親切な人だわ。コメント欄も凄い数でしょう。皆に好かれてる人は違うなあ。アンタとは違って
最後の一言は余計である。確かに私は「他人の事なんぞ知らん!」という、皆に敬遠される人間ではあるが・・・(泣)しくしく。
マエケンさんのブログはこちら →「ふろく、マエケンさんのブログ」

しかもマエケンさん、仮装をされておられる。おおおお!凄いではないですか!
「いやあ、初仮装なんです(笑)。仕事着でして」
凄い凄い。普通は帽子だけのワンポイント仮装から入るのですが、いきなり全身フル仮装です。
「嬉しいですねえ。これでマエケンさんもバカの仲間入りですねえ
マエケンさんに対して失礼な男である。しかしこの原稿を書いてるのは翌日なのですが、この情報を知った仮装仲間は、歓喜するでしょう。
ね、ダルマさん・飛脚さん・へび使いさん・岐阜のHさん・横浜のスナフキンさん・六文銭さん・高速なすさん・キリンさん・泥棒さん・その他東海地方の仮装バカ数十人。
まさしく注目の的である。遠くから撮影している人もいる。皆の視線が刺さる刺さる(笑)。

その嬉しい悲鳴の反面、来ている柔道着は雨をどんどん吸い込み、だんだん重くなってくる。
「重い~」とマエケンさん相手に愚痴を言う。着たのは自分の意志なんだから、文句言うな。

さてマエケンさんと話をしながらスタートを待ってると、相も変わらず仮装の常連さん達が居たので、撮影させていただいた。鬼さんは毎年お会いするのですが、エヴァンゲリオン初号機さんは初めてです。

鬼さん曰く、「今年は雨で仮装が少ないねえ」
うーん、やはり鬼さんもそう思われますか。いつもなら最後尾には10人は絶対いるのですが。雨でも出る私達は筋金入りのバカ(笑)。

と色んな方と駄弁ってたら、いきなり前の方がざわざわ。あれ?スタートしたのかな?
何といういい加減さ(笑)。
スタートしたが、今回は2分程度でスタートゲートをくぐった。いつもより早い。という事は雨で参加者が減ったって事か?
「雨よ速く止んでくれい!」と拝みながら、柔道おじさんは走り始めた。

次号予告:「一色マラソン 何で雨足が強くなんねん」

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフマラソン ゴール手前600m地点で足が攣る

2020年01月05日 08時33分11秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 金曜日 新春矢作川ハーフマラソン ゴール手前600m地点で足が攣る

折り返してからスライドの区間は、ほぼ手を振りながら走ってました・・・と言っても、やはり私は鈍足。後ろにはほとんど人が居ない(笑)。
一つ目小僧さんは大きく手を振って応えてくださいました。しかし前号でも書いたけど、手で抱えて持っている米俵の重さは、何と5キロあるんですよ。5キロの米俵持って仮装して走る・・・この人化け物です。世の中には凄い人が居るもんだ。

12キロ地点で1時間22分。相変わらず遅い。
この時点で怪我の再発などのトラブルさえなければ、完走出来るであろうと確信しました。
という事はですね、今まである程度走りに専念し写真撮影を控えてたのですが(と言ってもスタートから折り返しまで60枚ほど撮影してる)、これ以降はゴールまで110枚撮影。この男が真剣に走っていない証拠です。
「完走出来ればええじゃん」
「数少ない応援の人には、必ず手を振るべし」
「美人は絶対に撮影する」
遅いランナーの言い訳だよな(笑)。最期のはスケベオヤジのセリフです。わははは。
という訳で、早々に可愛い女の子を撮影。3人組で私の目当ては鬼太郎のコスプレをしたボーイッシュな女の子です(笑)。ニコニコしながらポーズを取ってくれました。ありがとう!
ホント今回の新春矢作川マラソンは風がありません。ぽかぽか陽気で汗が止まらない。目の中のコンタクトレンズに汗が染みて痛いぐらい。
汗を吸った空手着が重くなって来た。汗を吸った空手着のズボン(正式名は下穿き)が、太腿に張り付いて走りにくい。
15キロ地点で応援して下さった可愛い女性の写真。この人は靴を見てわかるようにランナーさんです。オジサンはこんな写真ばかり撮影しております。
15.5キロ地点のエイドです。
「男前ばかりなので写真撮らせて」と言ってカメラを向けると、皆さん笑って下さいました。スポドリを頂いた人としばらく話しをする。
「凄いねえ、そんな格好で」
「今日は天気が良くて暑いくらいですわ」

しかしながらこのエイドを過ぎて残り5キロになる位から、怪我をした右のお尻が痛くなって来た。
来たかー!とうとう来たかー!残り5キロ持ってくれえ!
と言いつつ、ペースを少し下げる。ここからは歩く事はありませんでしたが、ガタっとペースが落ちていきました。
ラスト2キロ地点の消防団さん達です。ここでの声援に応え手を振っていると、一つ目小僧さんに抜かれてしまいました。
農業道路を北に進み、西に曲がってゴールの公園に向かう。ゴール手前の鹿乗川に架かる姫下橋という小さな橋の上で、後ろ側を撮影しようとして振り向いた途端、
怪我してるお尻が攣った!
ぐおおおおおおお!いてえええええ!
その場で橋の欄干にもたれて七転八倒。1分ほどして痙攣が治まったのを確認して、再び走りだそうとすると、再び攣った。
ぐえええええええ!ふぎゅうううう!
あかん、こりゃあどうにもならん。しばらく休んでよう。
2分ほど休んでゆっくり走り始め、段々スピードを上げた。残り数百メートルほどやんか。頼むからお尻持ってくれえ!という願いが届いたのかどうかわからんが、何とかゴールに転がり込みました。
はあああああ、終わったあ~。
ゴールした後にボランティアの女子高生に撮影していただきました。ありがとう!
下の写真は私を撮影してくれた、某陸上部高校生達です。「ありがとう!写真撮らせて!」と言うと、きゃあきゃあ言いながらポーズを取ってくれました。お箸が転んでも笑う年頃です(笑)。その後も笑いっぱなしでした。
記録は2時間30分・・・って去年とほとんど変わらん(笑)。
最期の「お尻攣り事件」、途中の「給水所のおじさんとの会話」「170枚にもなる写真撮影」が無ければ、5~10分早いと思いますが、それでは全然面白くないので、まあ良しとするか。
攣ったけど「肉離れの再発」では無かったので一安心です。
今回はのりのりさんが不参加、りょうこさんも参加されておられたそうですが、お会いできず。美女お二人に会えなくて残念でしたー。

農協に行き豚汁の長い列を見て諦め(笑)、シャトルバスを使わず1.7キロ歩いて駐車場に帰り、家に到着したのは12時少しでした。
怪我明け、練習不足にもかかわらず完走出来たので、「ちょっと満足」です。
次回は1月末、地元西尾市開催の「一色ハーフマラソン」です。頑張るぜい!

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフ ぽかぽか陽気で走る

2020年01月04日 06時54分31秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 金曜日 新春矢作川ハーフ こんなに良い天気で走れるなんて

スタートしてから田舎の集落を集団で走っていく。この付近の道は会社への通勤経路で、時折ジョギングしておりますので、知った道です。いつもの景色。
ぽかぽかで温かいなあ。
風がほとんど無いなあ。
過去の記事を読むと、雪で吹雪いてたり風が強くて斜めになって走ってたり、ホントえげつない大会であった。今回のように気候が良い条件なんて滅多に無い。
田舎の応援です。広大な田園地帯を走るので、あちこちの集落から見物応援の人がポツンポツンとおります。数は少なくても応援は嬉しい。
4キロ地点で戦国武者熟女をパチリ。ポーズを取っていただきました。ありがとう!
お尻の怪我の調子は、ほとんど痛みはありません。違和感だけがあるのですが、これが最後まで持つかどうか。油断ならないのでペースは抑え気味で走っております。
第一給水所でスポドリ補給。汗が出るので後半攣りそうです。
新幹線を見ながら7キロ地点を通過し、堤防に差し掛かる。
堤防に上がっても風は吹いておりません。ホント今日は風の無い日だなあ。良かった良かった。この頃から陽気で汗がぽたぽた落ちるようになりました。だんだん空手着も汗で重くなって来た。
堤防に上がるとすぐ視覚障碍者のコンビに抜かれました。しかもお二人は会話をしながら、楽々と私をパス。「70才にもなって走って~」と話をしてました。という事は70歳代の人なんでしょう。凄いと思う。
9キロ地点で一つ目小僧さんに追いつく。実は前に御本人にお聞きしたのですが、抱えてる米俵は5キロあります。凄い人だ。
この時追い越しましたが。後半逆に追い越されました(笑)。
西尾市の志貴野橋手前の折り返し地点です。この時点で11キロ1時間15分でした。怪我の再発が怖くてペースを抑えてるものの、結構順調に来ております。
という事は順当に行けば2時間半ぐらいでゴールできるか?でも怪我の箇所は持つか?

次号予告、ゴール手前1キロで悶絶!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフ 応援のつもりが出てしまった

2020年01月03日 23時14分10秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 金曜日 新春矢作川ハーフ 応援のつもりが出てしまった

大晦日にお尻の筋肉を軽く肉離れしたので、1月3日の新春矢作川ハーフマラソンは出場しないつもりであった。家族にも、
「今回は応援に行ってくる」
と言って、空手着持って(正確には家から着て行って)朝7時半に出かけたのだ。
駐車場に車を置いて会場まで歩いてる最中、ちょっと走ってみた。違和感はあるものの走れる走れる。
これはもしかして出れるのではないか?
よおおおし、このまま出場だあ!
という事で出場モードに切り替え(笑)。わははは、途中で痛くなったら棄権すりゃええわ。
この男、バカである。
公園の隅に荷物を置いてカメラと財布をポーチに入れる。もうすでに開会式が始まっておった。
トイレに行こうとして公園をうろついてると、同じジムのA井さんに会う。A井さんは10キロ出場です。前回のジュビロ磐田は5キロに出場、段々ステップアップされております。次回はハーフですね。
スタート25分前なので、会場の公園のトイレはだだ混み。しかしながら開場公園から100mほど東に行くと小さな児童公園があり、そこのトイレは超穴場なのです。私が行った時は「大」のトイレは一人待ち。大も小もガラガラです。
ここで最後の出すもんを全部出した(笑)。
会場のでかい公園の周りには、3つ小さな公園があり、そのどれにもトイレがあります。しかもガラガラなので、皆さん次回グーグルマップで確認して使ったらいいですよ。
トイレから会場に向かう途中できよしさんと出会いました。久しぶりにお会いするので積もる話を(笑)。
しかし長く仮装ランナーをしてるおかげで、いろんな方から声をお掛け頂きました。
柔道の先生や、まるいち自転車の方。
「庄内緑地30キロでお会いしましたよね」
「フォレスタヒルズ出られてましたよね」
という方もおりました。
あああ、仮装ランナーやってて良かった~。
ちなみに今回は空手着です。あまり面白みのない仮装ですが、怪我明けには良いかもしれない。
さて最後尾に行きますと、数少ない仮装ランナーさんが(笑)。金髪女子高生さんはよく見かけますねえ。ホントこの人どこでもお見掛けします。超ベテランランナーさんです。
このタイガースおじさんもホント良くお見掛けします。最後尾の仮装ランナーは、私を含めて3名だけでした。前のほうに少しいるみたいですが。
さて緊張感の無い最後尾で、自販機で缶コーヒーを買って飲み、ストレッチしてると「パン!」という音が聞こえました。
だらだら歩いて3分ほどでスタートゲートをくぐります。おおお、知事さんがいるではないか~。

さて怪我上がりのこのオジサン。いったいどこまで走れるのでしょうか?

柔道のブログランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする