「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

最後の一冊

2008-12-31 14:11:41 | 語彙
コンピュータの周りを片づけていて、ちょっと懐かしい南雲堂の単語帳が目に留まった。と言ってもピーナッツではない。「TOEFL・TOEICの英単語」シリーズである。今でも売られているのだろうか。

この単語帳シリーズは3部作となっていて、「毎回出るTOEFL・TOEICの英単語6702」、「ジャンル別攻略TOEFL・TOEICの英単語」、「最後の一冊TOEFL・TOEIC・GRE・GMATの英単語」がそれらのタイトルである。

前者の2冊は他の単語帳と比べ、さほど大きなアドバンテージがあるとは思えないが、「最後の一冊」は別物。収録語彙がこの手の単語帳のレベルとしてはかなり高い。

例えば、Nの最初の語からいくつか連続で列挙してみると、naivete、nebulous、necromancy、nefarious、nemesis、neologism、neophyte となる。ターゲットなどの受験用の単語帳からすると、その上の、上の、上くらいに感じる。

同じセグメントに入りそうな単語帳として考えられるアルク社のキクタン12000よりもこちらの方が難しめ。日本人によって作られた上級者向けリスト型単語帳としては存在意義があるのかもしれない。しかし、需要はほとんどないのだろう。

所々に入るコラムのふぬけ具合とのミスマッチもいい感じで時代を感じさせる。例えば、以下のようなもの。

openを「オープン」、saleを「セール」とカタカナ表記するのは、「えいご」→「えーご」、「どうも」→「どーも」などと発音する傾向があるのと同じであろうか? でも、「まいご」は「まーご」とは言わないなあ!?

このレベルの単語集にこのレベルのコラムが普通に載っているというギャップが愉快だ。万人向けではないが個人的には説明しがたい愛着を感じるお気に入りの一冊である。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

メンタル・レキシコンと連想ゲーム

2008-12-20 17:02:47 | 語彙
私には3人の子供がいる。車で出かけたりするときに彼らが好むのはクイズ遊びである。例えば「動物クイズ」などと言って「鼻の長い動物はなんだ」と問いかければ「ゾウ」と答える。

2番目の子は4歳なのでこの程度の問題でも喜んで答えるのだが、上の子はさすがにもう少し難易度の高い問題を要求する。

そのときに、二つの方向性があって一つは答えさせる語自体の難易度を高くすること。例えば、「ゾウ」よりも「バク」や「カモノハシ」などの方が子供にとっては難しい言葉だろう。

もう一つは、ヒントを難しくする方法である。例えば「鼻が長い」といえば「ゾウ」以外にない。関連性が非常に高いのである。ところが、「灰色の動物」、「牙がある」などと言えば「ゾウ」に限らない。このような方法でじわじわとヒントを与えることにより想像力や連想力を鍛えることができるだろうと思っている。


いわゆるメンタル・レキシコンが単純に覚えた語の心的リスト以上のものである点の一つは、それぞれの語の間にネットワークが存在していることだろう。簡単に言えば連想ゲームで、その言葉と繋がる言葉として何が思い出されるかという関係である。

語彙ネットワークは、読解力にも深く関わっていることが容易に想像される。トピックやキーワードを掴んだりするだけでなく、文章の先にどのような語が出てどのような展開になりそうか、あるいは未知語の推測にも有効に利用できそうである。


授業のウォームアップとして英単語による連想ゲームはどうだろうか? いくつかの語を段階的に提示しそこから連想される単語を考えさせるのだ。

もちろん、「ゾウ」と「鼻」のように関連性が強すぎるものは面白くないので、問題を作る方にセンスが要求されるだろう。しかし、うまく作りさえすれば楽しく語彙を増やす活動としてレベルを問わず活用できる指導法ではないだろうか。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

スーパー・サブとプロトタイプ

2008-06-20 19:05:46 | 語彙
テストを作るとき、与えられたテキスト中に現れる表現をそのまま使わずに、パラフレーズして作った選択肢を正答にするという方法はよく知られている。この手法の重要度はリスニング試験において更に高くなるように思われる。読み上げられた文の中に出てきた言葉を含む選択肢が正解になるのなら、意味は全く不要で単語レベルの聞き取りテストと変わらなくなるからである。

というわけで、出題者がパラフレーズを用いて選択肢を作る際によく使われる上位語、下位語の概念を授業でちょっとだけ説明した。

例えば、「犬」という言葉について考える。「犬」が属するカテゴリーを考えてみると、「動物」や「ペット」が思い浮かぶ。また、逆に「犬」というカテゴリーに何が属するか考えると、「柴犬」、「ブルドッグ」、「チワワ」などが考えられる。

つまり、これらの語は「ペット」-「犬」-「ブルドッグ」といった階層上に存在していることが分かる。このとき、「ペット」は「犬」の上位語であり、「ブルドッグ」は「犬」の下位語である。もちろん、これらは直線的な関係のみでなく、「ペット」-「犬」の関係と同じく「ペット」-「猫」や「ペット」-「うさぎ」も存在しうる。つまり、ある上位語には複数の下位語が存在するのである。

これを踏まえて次の問題について考えてみる。

選択肢のうち以下の会話の状況を正しく説明しているものを選べ。

A: "What happened, Kate? Why are you crying?"
B: "Oh, Mike. My dog Sparky is killed in a traffic accident. I can't believe it."
1) Kate is sad because her pet is dead.
2) Kate is crying because her dog has run away.
3) Kate is shocked to find the dog killed her pet.
4) Kate can't believe that Sparky is crying.

このように上位語を使えばパラフレーズを用いた正解の選択肢を簡単に作ることができる。

この他に、東京外大で以前よく出題されていた定義を答える英作文でも上位語の考え方は役に立つ。例えば、dictionaryならば

A dictionary is a book that has a list of words and their meaning. などと答えればよい。

多少なりとも受験に役に立つかと思い以上のような話をしたが、そこそこ反応がよかったので、ついでにプロトタイプや習得の順序についても余談として言及。英語ではvegetableのプロトタイプとして、トウモロコシや豆があげられることなどを話しておいた。

単語テスト試行錯誤

2008-02-22 06:50:19 | 語彙
語彙指導に関しては「ネクステージ・リピート英単語」を用いて単語テストを毎時間実施。普通の方法では面白くないので、ちょっとだけ工夫している。岡田順子先生の「語彙の定着をさらに促進する単語テスト集」を参考にさせてもらった。

とりあえず、今の自分がこの単語テストで採用すべき方向性として、1)できるだけ効果的に繰り返し学習できるようにすること、2)語彙の深みはあえて追求せずサイズを広げることに集中すること、3)できるだけ手間のかからないようにすることを考えた。

そこで、1回の授業でテストする単語数を30とし、そのうちの15語が出題される、次回のテストでは1回目のテスト後半の15語と新たな15語を加えて出題範囲の30語とし、以降は15語ずつ入れ替えていくこととした。

番号のみ書かれた紙に指導者が読み上げる日本語訳に相当する英単語を書いていく方式。試験時間は相互採点を含め5分程度。これ以上の時間は45分授業では無理。

授業は週3回なので週に60語を最低2回ずつ覚えようとすることになる。また、時々予告なしにスキップする(^_^;)とさらに学習が繰り返される。当初はこれに加えて週全体を範囲とした追試を放課後に組み込もうとしたがうまく時間の調整がつかずに断念。

定期テストではそれまでに学んだ範囲が試験に組み込まれる。考査のできを見て次回の考査でも同じ範囲を組み込むこととしている。教材のレベルが高いので1年の間は必要以上に先を急ぐ必要はないと考える。難易度で4つのステージに分けられているが、そのうち2つ程度カバーできればよしとしたい。

多くの生徒は毎回真剣に取り組み8割以上の得点をあげているが、今のところ実力に十分反映されているとは言えない。なかなか難しいものである。

単語テストの効果的な実施方法をご存じの方がいらっしゃれば、コメントかメールをいただけると幸いです。

Need another 1100 words?

2008-02-20 22:00:10 | 語彙
もう10年以上前になるが、Barron'sの1100 WORDS YOU NEED TO KNOWという本を入手し、楽しく効果的に語彙を拡大することができた。語彙レベルはおそらく7000~ 8000なので高校生にはちょっと無理だが。

この本はいろいろな点で工夫が見られる。まず、1週間単位で単語を覚えられるということ。学習者は1週間で完結する連続したストーリーを読みながら、その中に出てくる語を1日に数個ずつ覚える仕組みになっている。

ストーリーの下にはターゲット語とその定義をマッチさせる問題、ターゲット語を単文に挿入させる問題が載っている。おまけに、1日一つずつイディオム表現も載っている。

週末にはその週学んだ語を網羅する確認テストがある。さらに、より大きな確認テストがより大きな区切りであり、巻末には全範囲の確認テストもあるといった具合。

特筆すべきは、ターゲット語が後に出てくるストーリーの中に何度も繰り返し出てくること。これにより自然な復習ができる。おかげで比較的楽に英検1級の1次を突破できた。今でも語彙力アップのアドバイスを求められればこの本を薦めることにしている。

語彙レベルは高いが仕組み自体はとてもよくできているので、同じ発想の語彙学習教材が日本の高校生向けレベルで日本の出版社から出ればいいのにと思っていたものだ。


時は流れて10+α年後。生徒の語彙学習については2年の後半までにある程度のめどをつけさせたいと考え、1年の夏休み前から単語教材を持たせることにした。採用したのは比較的新しい桐原書店のネクステージ、リピート英単語。

この教材の特徴は単語ごとに例文がついていること。そして、学習が進むほどに例文中にその回のターゲット語より前に学んだ語が現れるよう配慮されている。さらに、別冊でCDつきの例文集も販売されている。これも工夫次第でいろいろ活用できそうだ。

例文自体のクオリティが今ひとつだったり、ストーリーがないことなどまだBarron's社に追いついたとは言えないが、それでも着実な進歩を感じさせる。語彙教材も「でる単」から30年そこらでずいぶん様変わりしたものだ。

(パッセージ付き単語集では音読英単語もあるが、個人的にはパッセージ自体がイマイチという印象)