「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

Discourse Analysis for 中学生

2021-04-28 20:17:09 | リーディング
中学校で働き始めて2年目になりました。
慣れる前に教育課程も換わり戸惑いは増しています。
前回は新しい教科書の語彙について触れましたが、今回は会話文を取り上げます。
初めて英語の本を読んだ生徒がALTの先生に報告に行く場面です。

生徒:Recently, I read a book in English for the first time. It was Peter Rabbit.
先生:Wonderful. I read it when I was a child.
生徒:Did you like it?
先生:Yes. If you want another English book, I'll lend one to you.
生徒:Thank you.

これは、会話の流れとしては、少々違和感が残ります。
大人の事情はがあるのは分かりますが、これを示しておいて
コミュニケーションの力を養うというのはどうかと思います。

とは言え、批判だけで終わってもつまらないので、
授業でこんな発問を。

「この会話のやりとりで、不自然だと感じるところはないですか?」

3クラスで授業を行いましたが、ほぼ満足のいける反応でした。
それでは、種明かしです。

最初の2行はこんな感じでしょうか。

「先生、ついこの間、初めて英語の本を読んだんです。ピーターラビットっていう本です」
「すごいわね、私もその本、子どもの頃に読んだわよ」
ここまでは、自然だと思います。

しかし次の台詞が、生徒側からの「それ、お気に入りでしたか?」と続くのはどうでしょうか。
むしろ、先生から読んだ感想を促すことばが出てくるのが普通ではないですか。

仮に、ここに目をつむって、次に目を向けても違和感は拡大するばかりです。
生徒から「気に入りましたか」という投げかけを受けたにもかかわらず、
先生は「はい」の一言でピーターラビットの話題を強制的に終了してしまっています。

初めて英語の本を読んだことを先生に報告し、
その経験を先生とシェアしたい生徒に対してこのような反応になるでしょうか。

巻末に記載されている執筆に参加された先生方の名前を拝見すると
少なくない数の存じ上げている方々がおられます。
また、お会いできる機会があれば、編集の意図をお伺いしたいものです。

コメントを投稿