以前にも書いたかもしれないが、英作文を書いたときには、必ずすべての名詞と動詞を一つずつ確認をしなさいと指導をしている。
別に大したことではなく、名詞であれば冠詞(あるいは複数のS)を落としていないか、動詞であれば形(特に三単現のS)は大丈夫かといったレベルのチェックである。抽象名詞のように、冠詞をどうすればよいか判断が難しい語について慎重に考えろという意味ではなく、appleやcarのような何でもない語の冠詞を確認せよというのである。
細かいところまで冠詞にこだわって指導をするのもよいが、それ以前にすべきことは沢山あるというのが現時点の私のスタンスである。もちろん、まったく指導をしないという意味ではないが。
授業中に関係詞節で限定された名詞にtheがつかないの場合があるのはなぜかという質問があった。限定されても特定されない場合があるからと答えつつ、冠詞の深みを感じてもらうために以下のような例を出した。ずっと前に実際にALTの友人との話題に出たものである。
A) Yesterday I went to ( ) beach in Nagato.
B) Yesterday I went to ( ) beach.
自分ならどの冠詞を使うか考えさせグループで意見交換。
限定度からするとAの文にtheを使い、Bの文にaを使いそうなものだが、実際にはその反対。Aの文は話者がトピックとして初めて持ち出そうとするときに使いそうな表現であり、相手がその浜を知らないという前提で話している感じだ。これに対しBの文は「海へ行った」と言うだけで相手がピンとくる状況だから余計な修飾語句が必要ないのだろう。
英文を「読む」場合においても、冠詞が面白い例が二つ。
As long as access to food depends upon money, significant numbers of people will be malnourished, hungry and starving --- whatever happens to the global food supply, and whatever happens to the number of people in the world.
後半を、「世界の食糧供給と世界の沢山の人にたとえ何が起きようとも」と訳してしまう。
During the 1720s, severe famines in Ireland forced a great number of Scots-Irish to flee to British North America. Similar outbreaks of war and famine sent additional waves of migrants to America in every decade after 1730. Furthermore, dim economic prospects in Europe and the British Isles, coupled with reports of cheap land and generous wages in America, prompted many others to take the trip.
このパッセージも最後の一文。「さらに、アメリカは土地が安く給料が良いという報告と相まって、ヨーロッパとイギリス諸島の暗い経済の見通しのために他の多くの人も旅へと駆り立てられた」
このままでは訳したことにはなっても「読んだ」ことにはならないでしょう。
別に大したことではなく、名詞であれば冠詞(あるいは複数のS)を落としていないか、動詞であれば形(特に三単現のS)は大丈夫かといったレベルのチェックである。抽象名詞のように、冠詞をどうすればよいか判断が難しい語について慎重に考えろという意味ではなく、appleやcarのような何でもない語の冠詞を確認せよというのである。
細かいところまで冠詞にこだわって指導をするのもよいが、それ以前にすべきことは沢山あるというのが現時点の私のスタンスである。もちろん、まったく指導をしないという意味ではないが。
授業中に関係詞節で限定された名詞にtheがつかないの場合があるのはなぜかという質問があった。限定されても特定されない場合があるからと答えつつ、冠詞の深みを感じてもらうために以下のような例を出した。ずっと前に実際にALTの友人との話題に出たものである。
A) Yesterday I went to ( ) beach in Nagato.
B) Yesterday I went to ( ) beach.
自分ならどの冠詞を使うか考えさせグループで意見交換。
限定度からするとAの文にtheを使い、Bの文にaを使いそうなものだが、実際にはその反対。Aの文は話者がトピックとして初めて持ち出そうとするときに使いそうな表現であり、相手がその浜を知らないという前提で話している感じだ。これに対しBの文は「海へ行った」と言うだけで相手がピンとくる状況だから余計な修飾語句が必要ないのだろう。
英文を「読む」場合においても、冠詞が面白い例が二つ。
As long as access to food depends upon money, significant numbers of people will be malnourished, hungry and starving --- whatever happens to the global food supply, and whatever happens to the number of people in the world.
後半を、「世界の食糧供給と世界の沢山の人にたとえ何が起きようとも」と訳してしまう。
During the 1720s, severe famines in Ireland forced a great number of Scots-Irish to flee to British North America. Similar outbreaks of war and famine sent additional waves of migrants to America in every decade after 1730. Furthermore, dim economic prospects in Europe and the British Isles, coupled with reports of cheap land and generous wages in America, prompted many others to take the trip.
このパッセージも最後の一文。「さらに、アメリカは土地が安く給料が良いという報告と相まって、ヨーロッパとイギリス諸島の暗い経済の見通しのために他の多くの人も旅へと駆り立てられた」
このままでは訳したことにはなっても「読んだ」ことにはならないでしょう。