今回は第3問。最後の長文問題。
The house cat is the most popular pet in the world. A third of American households have cats, and more than 600 million live among humans worldwide. Yet, as familiar as these creatures are, understanding their origins has proved difficult. Whereas other once-wild animals were domesticated to serve humans, cats contribute virtually nothing in the way of food or work to help us. How, then, did they become common features of our homes?
Scholars had believed that the ancient Egyptians were the first to keep cats as pets, starting around 3, 600 years ago. But research over the past five years has generated fresh insights into both the ancestry of the house cat and how its relationship with humans evolved. In 2004, Jean-Denis Vigne of the National Museum of Natural History in Paris reported finding the earliest evidence of humans keeping cats as pets on the Mediterranean island of Cyprus. He found that 9,500 years ago an adult human of unknown gender was buried in a shallow grave there. In its own tiny grave just 40 centimetres away was an eight-month-old cat, its body oriented in the same westward direction as the human's. This indicates that people had a special relationship with cats nearly 10, 000 years ago.
With an approximate age of the beginning of cat domestication established, we can begin work on the old question of why humans ever developed a special relationship with cats. Whereas other domesticated animals were recruited from the wild by humans who bred them for specific tasks, cats probably chose to live among humans because of opportunities they found for themselves there. For example, it is almost certain that house mice attracted cats into homes. Over time, those wild cats adapted to human environments.
Because small cats do little harm, people probably did not mind their company. They might have even encouraged the cats to stay around when they saw them killing mice and snakes. Cats may have held other appeal, too. Some experts think that cats possess features that might help them to develop a relationship with people. In particular, cats often have "cute" features, which are known to attract nurturing from humans. In all likelihood, then, some people took kittens home simply because they found them adorable and tamed them, giving cats an entry into the human family.
以下は例の如く以前に私が個人で作っていたものです。
概要
ペットとしてのネコと人間の関係について。ネコはペットとして人気だが、なぜそうなったのか。他の動物は仕事をするから、食料になるからと言う理由で飼われたがネコにはそのような利点はほとんどない。
ペットとしてのネコの始まりは約3600年前のエジプトだと信じられてきたが、新しい説がある。約9500年前の地中海キプロスで、ネコと一緒に埋葬されたと思わしき人の墓が出てきたのだ。
付き合いの始まりがいつか分かれば、次は付き合いの深まりのなぞについてだ。他の動物は人間の都合で野から連れてこられたのに対し、おそらくネコはその利点のため自ら人間と共存する道を選んだ。たとえばネズミの存在だ。
ネコは殆ど無害だから人間はネコの存在を嫌がらず、ネズミや蛇の退治役として歓迎しさえした。養育したくなる愛らしさがあるなど、ネコには人との関係を深めるのに役立つ他の特徴があったという見方もある。きっと、誰かが可愛いからネコを自宅へ連れ帰り飼い人のうちへ入るのを許したのだろう。
読解の方向性 大問1と同じく文の流れはオーソドックスで内容も素直。ネコと人間の関係の謎、ネコと人間との付き合いの歴史、ネコと人との関係の理由1、ネコと人との関係の理由2といった段落構成である。
問題文のポイント
・一段落三文、Yet, as familiar as these creatures are, understanding their origins have proved difficult. as familiar as these creatures are は譲歩。最初のasがない方が受験生にはなじみがあるだろうが、文脈を考えればそう難しくはない。
・三段落二文、Whereas other domesticated animals were recruited from the wild by humans who bred them for specific tasks, cats probably chose to live among humans because of opportunities they found for themselves there. Whereasは対比を表し≒while。下線部訳の問題でも出ている。opportunities they found for themselves there の構造が分かるか。
・四段落一文、people did not mind their companyはmindとcompanyのニュアンスが掴めているか。
各問の分析
1 下線部の日本語訳
Whereas other once-wild animals were domesticated to serve humans, cats contributed virtually nothing in the way of food or work to help us.
・Whereas ≒ Whileであることを知っているか。
・domesticate、contribute などは必修語。
・virtually ≒almost virtuallyやinitialなどはより簡単な語と同義だと覚えるのがよい。
・in the way of food or work to help us の具体的イメージが湧くか。具体例が出せるか。
解答例:「かつては野生動物であった他の動物が人の役に立つように飼い慣らされた一方で、ネコは食用としてあるいは仕事をするものとして人の役に立つ貢献をほとんど何もしていない」
2 代名詞Thisの内容を日本語で答える問題。
キプロス島で約9500年前にネコと共に埋められたと見られる人がいたという話に続けて、This indicates that people had a special relationship with cats nearly 10,000 years ago. 例によって、含められる情報はなるべく多く含めて解答する。
解答例:パリの国立自然史博物館に勤務するバイン氏によって地中海のキプロス島で2004年に確認された約9500年前のものとされる人の墓から40センチの近くに同じ西向きに埋葬されていた月齢八か月のネコが発見されたこと。
3 下線部の日本語訳
With an approximate age of the beginning of cat domestication established, we can begin work on the old question of why humans ever developed a special relationship with cats.
・withの付帯状況の構文、establishedが補語であることが分かるか。
解答例:「猫が飼い慣らされはじめたおよその年代が分かって、昔からの謎である何故我々が猫と特別な関係を発達させたのかという問題に取りかかれる。」
4 人間がネコをペットとして受け入れた理由を3つあげよ。
本文中に出てくる解答になりそうな情報は、1)ネコ自身が自身の利益のために人間との共存を選択し、人間はネコが無害なため、その存在を嫌がらなかった。2)ネコはネズミやヘビを補食するため人間に受け入れられた。3)ネコは飼育したくなる愛らしさを持っており、人間が家に連れて帰り飼うようになった。以上の3点。ヘビとネズミを分けるなどする受験生もいそう。
次に入試問題研究会で得た知見をまとめたもの。受験生の再現答案分析による。( )内は私個人の感想などの補足。
問1
・be domesticated to serve humans の解釈でほぼ適切なものが5割。domesticated をdominatedと混同したような答案がよく見られる。
・in the way of food が「それ自体が食物になったり、牛乳のように食物を供給するという点で」という意味にとれていないものが1/3。
・in the way of 自体に誤解や欠落があるもの半数強。
・to help us の修飾関係に誤解があるもの7割弱。(to help us はリライトの関係で分かりにくくなったのかもしれないとのこと)
・virtuallyを無視したものが約3/4。
・contrubute nothingの誤解や欠落が1/3強。
問2
「9500年前にある人の墓の40センチしか離れていない場所にネコが埋葬されていた」と「ネコは人間と同様に西に向けて埋葬されていた」の2点を基準としている。(「地中海のキプロス島で」の省略は可? 人間とネコとの付き合いはエジプトで始まったという通念があるから、この発見に大きな価値があるのではないか?)
・ほぼ満足な答案が1/5強。
・同じ墓に埋葬されていたと解した誤りが4割強。
・「近く」、「墓」などに不足や誤解のあるもの 1割強。
・「西に向けて」を「同様に」など略してあるもの2割強。
問3
・ほぼ適当なもの1/4強。
・With an approximate age …establishedが付帯状況の構文だと見抜けてないものが3割強。
・approximateが不適なもの3割弱。
・the beginning of cat domesticationの誤解約1/4。
・establishedの誤解1/3弱。
・begain work on の誤解1/4弱。
(本文全体の内容理解するうえで、あまり重要性を感じない部分である。ここを下線部訳として出題するのはどうなのか。)
問4
・3つの理由がほぼ適当なもの1/4。
・ネコが無害で気にならないからを欠くものが1/4。
・ネズミやヘビの退治の欠落、誤解が1/5。
・飼いたくなるようなかわいらしさの欠落、誤解が1/5。そのうち、ネコのおかげで人間関係がよくなると解したものが1/4
締めは今回も解答例比較で目立った点について。標準答案をH、今回示された解答例をSとし、参考に他の予備校によって示された答案をYとKとする。
問1 domesticated to serve humansをYのみ「飼い慣らされて人間の役に立つようになった」と結果に解している。あとは全て目的。to help usの処理に関しては、私の解答が一番意訳度が高い。
問2 加えればきりがないが、以下のような要素を考えてみた。1) 地中海のキプロス島で、2) 9500年前の、3) ある人の墓から、4) 40センチしか離れていないところに、5) 生後8か月の、6) ネコが、7) 人間と同じく西の方角に向けて、8) 埋葬されていたこと。
H: 1)のみなし。S: 1)のみなし。K: すべてあり。ただし、「人の墓の中で」横たえられていたとしている。Y: 1)なし。他に「性別不明の成人」、「身体を」西に向けての表現があり。
問3 前半はどの解答例もほぼ同じ。work onについてH、Sは「取り組む」、K、Yは「研究する」 私は「取りかかれる」とした。ここは、実際に「研究を開始できる」というわけではなく、「話題をそちらに移せる」というニュアンスだと思われるがいかがだろうか。
問4 1つめは、ネコが小さいことに関する記述がないのがK。2つめはYのみ、ネズミ、ヘビを捕るため「人間の近くにいさせようとした」3つ目は、K、Yは「飼いたくなる、世話したくなる」の表現がなし。Yは「人間との関係を気づくのに役立つかもしれない」かわいさという表現。
今回のレポートを作っているときに、ふと思い立ってS予備校のサイトに載っている解答例も見てみた。これが研究会の解説とは距離のあるものだったのでちょっとびっくりしている。(Kさんでは考えられないことでしょう)