学習時間調査は面談をより機能させるための工夫である。面談はすること自体に意義があるのではなく内容が大切だと考える。生徒の状況を正しく理解し、正しいフィードバックを返してやるのだ。
だから、4タイプへの分類は目的地ではなく入り口だ。そこから、なぜその状況が生まれたかを引き出し生徒と共に確認するのが真の狙いである。
そのためには、こちらがしゃべりすぎないこと。安易に説教モードに入らないこと。そんなことしたら、それこそ逆効果もいいところだ。
以上が成績変動と学習時間調査のクロス分析を活かしたモチベーションを上げるための指導の工夫の概要。ここまでは基本的にまっとうな話である。
学習時間調査にはもう一つの活用法がある。以下に紹介するが、これには危険もあるので取り扱いには十分注意が必要だ。
先に述べたように、クロス分析にかけるとき、学習時間が成績変動の軸と交わるのは平均値である。当然のことながら、平均値は一定ではなく変動する。実は、この手法のもう一つの狙いは平均学習時間を増やすことにある。
基本的には学習時間が平均値を切っている生徒に対して、学習時間が平均値に少しでも近づくように指導するだけだ。もちろん、指導した全員が学習時間を増やせるわけではないが、平均をクリアしたいという想いは多くの生徒が持つので、少しずつでも確実に平均学習時間は増えていく。
平均学習時間が増えれば、クリアすべきハードルはさらに高くなり、もう一段の努力が必要になる。その目標も超えようと努力すると、さらに平均学習時間は増える。つまり、平均を目標に置けば、すべての生徒が全く同じ学習時間でない限り、永遠に平均学習時間との追いかけっこは続くのである。
精神的に極限まで追い込むことは絶対に避けなければならないし、学習時間にも適切な量というものがあるだろうから、指導者はストップをかけるタイミングをしっかり計っておく必要がある。
だから、4タイプへの分類は目的地ではなく入り口だ。そこから、なぜその状況が生まれたかを引き出し生徒と共に確認するのが真の狙いである。
そのためには、こちらがしゃべりすぎないこと。安易に説教モードに入らないこと。そんなことしたら、それこそ逆効果もいいところだ。
以上が成績変動と学習時間調査のクロス分析を活かしたモチベーションを上げるための指導の工夫の概要。ここまでは基本的にまっとうな話である。
学習時間調査にはもう一つの活用法がある。以下に紹介するが、これには危険もあるので取り扱いには十分注意が必要だ。
先に述べたように、クロス分析にかけるとき、学習時間が成績変動の軸と交わるのは平均値である。当然のことながら、平均値は一定ではなく変動する。実は、この手法のもう一つの狙いは平均学習時間を増やすことにある。
基本的には学習時間が平均値を切っている生徒に対して、学習時間が平均値に少しでも近づくように指導するだけだ。もちろん、指導した全員が学習時間を増やせるわけではないが、平均をクリアしたいという想いは多くの生徒が持つので、少しずつでも確実に平均学習時間は増えていく。
平均学習時間が増えれば、クリアすべきハードルはさらに高くなり、もう一段の努力が必要になる。その目標も超えようと努力すると、さらに平均学習時間は増える。つまり、平均を目標に置けば、すべての生徒が全く同じ学習時間でない限り、永遠に平均学習時間との追いかけっこは続くのである。
精神的に極限まで追い込むことは絶対に避けなければならないし、学習時間にも適切な量というものがあるだろうから、指導者はストップをかけるタイミングをしっかり計っておく必要がある。