昨日は何年かぶりに県の準公式研究会へ。お目当ては金谷憲先生。お話を聞くのは昨年の神奈川新英研以来2回目。基本的には前回と同じ話で、後半は高知西高をはじめ指導助言に入られた学校の実践の紹介。
金谷先生のお考えに100%賛成しているわけではないが、頂けるものは頂きたいといういつもの姿勢。ちなみに、そのあたりのエピソードはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/zenconundrum/e/b06ff48b802e5ea0f249136c31b1a29e
お話を聞きながら、広島の達セミでお聞きした高知西(当時)の山田先生のご発表を思い出した。たしか、訳先渡し授業のシステムに加え、多読指導についてもかなり説明された。
今までにも述べてきたが、訳先渡しに関して私が一番疑問に思うのは、初見の英語に対処する力がつきにくいのではということ。先を「よむ」力であれ未知語の意味の推測であれ、意味を知らない英語に接したときにしか体験できないことはある。
そこで、多読との併用となる。当然と言っていい流れである。もし、自分が訳先渡しをやるならば、多読との併用は不可欠だと思っているので、そのお話がなかったのはちょっと残念。
新しいネタとしてお聞きしたのは、Input - Intake -Outputを一連の流れの中で指導せずに、Intakeの後半から別の形体の指導に持って行くという実践事例。一つは、英語Ⅰで学んだ題材を使ってOCでOutput活動をする例。もう一つは英語Ⅰで学んだ題材を、学校設定科目を活用して翌年にもう一度Output中心の指導教材として用いるというもの。
このお話を聞いて考えたのはIntakeの促進を狙った音読の効果について。一度用いた教材を再度学び直すのはけっして悪いことではない。しかし、ここまで思い切った手法が採用されたということであれば、以前から抱き続けている思いはますます強くなる。
音読を使って語彙や表現を習熟させる指導の効果を、長期記憶という観点から綿密に検証する必要があるのではないか。
金谷先生のお考えに100%賛成しているわけではないが、頂けるものは頂きたいといういつもの姿勢。ちなみに、そのあたりのエピソードはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/zenconundrum/e/b06ff48b802e5ea0f249136c31b1a29e
お話を聞きながら、広島の達セミでお聞きした高知西(当時)の山田先生のご発表を思い出した。たしか、訳先渡し授業のシステムに加え、多読指導についてもかなり説明された。
今までにも述べてきたが、訳先渡しに関して私が一番疑問に思うのは、初見の英語に対処する力がつきにくいのではということ。先を「よむ」力であれ未知語の意味の推測であれ、意味を知らない英語に接したときにしか体験できないことはある。
そこで、多読との併用となる。当然と言っていい流れである。もし、自分が訳先渡しをやるならば、多読との併用は不可欠だと思っているので、そのお話がなかったのはちょっと残念。
新しいネタとしてお聞きしたのは、Input - Intake -Outputを一連の流れの中で指導せずに、Intakeの後半から別の形体の指導に持って行くという実践事例。一つは、英語Ⅰで学んだ題材を使ってOCでOutput活動をする例。もう一つは英語Ⅰで学んだ題材を、学校設定科目を活用して翌年にもう一度Output中心の指導教材として用いるというもの。
このお話を聞いて考えたのはIntakeの促進を狙った音読の効果について。一度用いた教材を再度学び直すのはけっして悪いことではない。しかし、ここまで思い切った手法が採用されたということであれば、以前から抱き続けている思いはますます強くなる。
音読を使って語彙や表現を習熟させる指導の効果を、長期記憶という観点から綿密に検証する必要があるのではないか。