勤務校では本日から夏休み。しかし、土曜の今日も課外はあり。
夏休み前の授業では進度をやや緩めて投げ込みの教材も使ってみた。短いパッセージを正確に読む類のもの。長い文を読むのはスピードや文脈の意識が高めやすいという利点がある。だが、それとは別に精密に読む訓練もしなければ思わぬところで足を掬われるだろう。
伝統的な手法で授業を流すことはせず、まずは個人でじっくり考えさせた後、グループワークで相互確認。こうすることで生徒は主体的に取り組むようになる。真剣に取り組まないと友人が迷惑するから。グループワークやペアワークをコミュニケーション活動に限定するのはもったいないことだ。
そんな中で多くの生徒が「足を掬われた」パッセージを一つ。
With clocks having become so accurate, do we know what time is? David Allen, of "the National Institute of Standards and Technology, believes that clocks are very limited devices. The past, he says does not exist except in our memory; nor the future, except in our expectations "The most a clock gives is the time an instant ago, not even the time now." (中央大学)
誤解が目立ったのは、what time isをwhat time it isと解したものとthe most a clock gives を「時計が与えるほとんどのこと」などと解したもの。特に後者のような文で「できるのはせいぜいこの程度」という否定的なニュアンスが感じられないとより大きな誤解につながりそうだ。
その一方で、意外かもしれないがnor以下は意味の推測が容易であるからか誤解は少なかった。生徒にとって本当に難しいのは、複雑な構文ではなく抽象的概念のinterpretationなのだろう。抽象的な題材を平易な言葉で綴った文、例えば年少者向けの哲学入門書などを読ませると良い訓練になるのかもしれない。
夏休み前の授業では進度をやや緩めて投げ込みの教材も使ってみた。短いパッセージを正確に読む類のもの。長い文を読むのはスピードや文脈の意識が高めやすいという利点がある。だが、それとは別に精密に読む訓練もしなければ思わぬところで足を掬われるだろう。
伝統的な手法で授業を流すことはせず、まずは個人でじっくり考えさせた後、グループワークで相互確認。こうすることで生徒は主体的に取り組むようになる。真剣に取り組まないと友人が迷惑するから。グループワークやペアワークをコミュニケーション活動に限定するのはもったいないことだ。
そんな中で多くの生徒が「足を掬われた」パッセージを一つ。
With clocks having become so accurate, do we know what time is? David Allen, of "the National Institute of Standards and Technology, believes that clocks are very limited devices. The past, he says does not exist except in our memory; nor the future, except in our expectations "The most a clock gives is the time an instant ago, not even the time now." (中央大学)
誤解が目立ったのは、what time isをwhat time it isと解したものとthe most a clock gives を「時計が与えるほとんどのこと」などと解したもの。特に後者のような文で「できるのはせいぜいこの程度」という否定的なニュアンスが感じられないとより大きな誤解につながりそうだ。
その一方で、意外かもしれないがnor以下は意味の推測が容易であるからか誤解は少なかった。生徒にとって本当に難しいのは、複雑な構文ではなく抽象的概念のinterpretationなのだろう。抽象的な題材を平易な言葉で綴った文、例えば年少者向けの哲学入門書などを読ませると良い訓練になるのかもしれない。