「志」の英語教育

英語教育実践について日々の雑感を語ります。

「ことば」を生かす言語教育

2010-10-27 23:16:26 | 研修
新指導要領の発表と同時に話題になったのが、いわずと知れたオールイングリッシュの授業である。これについて、主にロジスティクス的に無理だという反論がなされてきたというのが私の見方である。

個人の意見としては、それとは別次元で反対の立場に立ってきた。ただし、その立場をどのように表現して良いか迷っていたというのが正直なところである。

「山口県英語教育フォーラム」は、そんな私に止まって考える機会を与え、それ以降、私の頭の中では色々な想いが「ぐわぐわ」している。

結論とまでは行かないが、今までに思いついたことをひとつ。これは表明というよりは、自身の思考の過程を記録しておくためのメモです。

ネイティブ・スピーカーの考えを100%疑いなく受け入れるのが、オール・イングリッシュ至上主義の立場。ネイティブ・スピーカーでも「解釈」には疑いを挟んでしかるべきと考えるのが「ことば」優先の立場。

いかがでしょうか。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ

「英語で授業」を真面目に考える

2010-10-26 22:00:05 | 授業
ブログの更新は滞っているが、最近もいろいろな活動に参加している。もちろん、その中で最大のものは地元フォーラムだが、今回はその数日前に他校へ授業参観に赴いたときの話。

お邪魔した学校は私の母校であり、高校時代のことが懐かしく思い出された。2つの授業を半分ずつ見させていただいたのだが、教えあったりペアワークがあったりで楽しい授業だった。

研究協議の話題の一つが、新指導要領で示された「英語で授業」の話。授業者の先生曰く、英語での授業はこれまでにも試してみたが、一生懸命活動してくれる生徒でさえ、成績は思うように伸びず申し訳なく感じた。進学に耐えられるような力を付けさせるために、英語での授業は封印している、と。

私は、ずいぶん前のエントリーで、今頃になってお上から「英語で授業をしなさい」と面と向かって言われることの気恥ずかしさについて触れた。(大学4年の教科教授法の授業で、「fireには「解雇する」という意味があるんだよ」と真面目な顔で(O原先生に)「教えられた」ときの気恥ずかしさと重なる)正直なところ、そんな思いがあり、英語で授業について、今更まともに論じることは野暮だという態度を取ってきた。

しかしながら、最近の動きを見ていると結構多くの方が、この件に関して気にし始めているらしい。研究協議のときには残念ながら私の考えを述べる時間が十分になかったので、一通りのことをここに書いておきたい。

最初にはっきり述べておきたいのは、おそらくインプット中心の授業展開では限界があるということ。英語で授業という発想の源はインプット仮説だということを今までに書いてきた。諄いようだが、これは英語のシャワーで自然と英語の力が身についていくという考え方であることを確認しておきたい。コンテントベースの授業と言い換えることもできるかもしれない。

この授業の最大の弱点は繰り返しが意図的にデザインできないこと。仮にそれを試みるというのであれば、よほど注意深く設計されないかぎり、この手法の根幹であるコミュニケーション自体が崩壊する。すでに知っている話を定着のために繰り返し聞かされれば、生きたコミュニケーションにはならないからだ。(言うまでもなく、ここでのコミュニケーションとは、純粋な(主に指導者と学習者間の)意味のやりとりを想定しているのであって、生徒同士の定型会話的会話ごっこではない。念のため)

ところが、定着をもたらすのは繰り返しとインパクトに他ならない。教室から出てしまうと目標言語との接触が困難になるEFL環境ではそれを意図的に作らざるを得ない。だから、英語で運営することに拘りながら、指導効果も上げるつもりならば、その原点であるコミュニケーションの純粋な追求をあきらめる他はない。(ここが、英語による授業の大きな矛盾点の一つでもある)それでは、どうしたら良いかというと、学ぶべき言語材料を明確にして、なるべくコミュニケーションに近い形を保ちながら、有機的な繰り返しができるように授業をデザインするのである。

結局のところ、行き着く先は、時間と手間をたっぷり掛けたディクト/コピーグロス、あるいはリテリングだと考える。(「読み→書き」をコピーグロス、「聴き→書き」をディクトグロス、「読みor聴き→話し」をリテリングと想定しています。リテリングを二つに分ける表現があればこっそり教えてください)すなわち、前のエントリーで述べたように、読んだもの、聴いたものをしっかり理解し、そこで使われた馴染みの薄い表現を定着させ、それを使って理解した内容を表現させるのである。

これまでにも何度も述べているが例えば以下のような手順が考えられる。

1 導入・・・内容に関する身近な話しで関心を高める。前時から続きの場合は、既習の内容を簡単な問答で振り返る。

2 1周目・・・あらかじめ、トピックや主人公、場面、時間など内容把握のポイントに対する意識を高めておいてから、リスニング+黙読(できればポーズの多い音声で)プラス英問英答で大まかな内容を確認。

3 新出言語アイテムの確認・・・語彙・表現・文法などで未知のものについて簡単に説明する。

4 語彙表現の音読・・・フラッシュカードを用いて新出の語彙・表現を音で定着させる。最初は音の確認のラウンド、2回目は意味と音の結びつけのラウンド、3回目は意味を見て即座に音を表出させるためのラウンド。

5 2周目・・・リスニング+黙読の2回目。今回はパラグラフごとに英問英答で細部まで内容確認。リスニング+黙読が終わったときにテキストを伏せさせるのがポイント。つまり、アシストつきのリテリングである。このときに、フラッシュカードで学んだ新表現をうまく使って答えさせるような発問をする。適宜、リファレンシャル・クエスチョンを交え、コミュニケーションの形が崩れないように配慮する。

6 音読・・・各種音読により定着の促進を図る。

7 内容のリライト・・・本文中のキーワードを与え、内容をリライトさせる。

8 リテル・・・リライトした内容を口頭で発表する。

おそらく、英語を使った授業の多くでこれと大差のない「型」が使われるのではないだろうか。リテルのあとに自分の感想や意見を述べるという活動(本来の意味でのアウトプット)が必要だという声も聞こえてきそうだ。しかし、そこを重視して授業ができるくらいの条件が整っているなら、ハナから手の込んだ指導など不要であり、それこそ、いきなりディクト/コピーグロスから始めればよい・・・・

さて、実は、ここまでは前振り。これからが私の「英語で授業」に対する本心だ。

上記のような活動の繰り返しを通して「ことば」に対して払われるべき敬意・造詣の念は育まれうるだろうか。素材の文を、単なる素材として扱い、そこから必要な表現を拾って行くだけでことばの深みや豊かさに敏感になれるのか。生徒に対して外国語は単なるツールにすぎないというメッセージを送っていることにならないか。国語の授業に置き換えれば、粗筋だけとって、あとは知らなかった漢字と表現を覚えておしまいということだ。表層のみが掬われて、繊細なニュアンスや奥行きは捨てられてしまうのである。

初級の学習者がことばの深みや豊かさを求めるためには、母語の助けも必要になる。そこをも目標言語に拘れば、先に書いたコンテントベース式オールイングリッシュ授業の迷宮に、再び足を踏み入れることになるからだ。母語を用いて深さ豊かさを求めることを、英語の習得には無関係で無駄だと一蹴する人もいるようだ。しかし、「ことば」を教えるものとしてそこを切り捨てるのは、私にはどうしても納得がいかないのである。


音読といい、イヤよイヤよも好きのうちというか、アンビバレントでごめんなさい・・・

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ




発表概要

2010-10-05 22:24:32 | 研修
一般的に、「表現力を育てる指導」という言葉からイメージされるものは、自由英作文やスピーチであることが多いだろう。これらの指導は、言語教育において重要な要素であることは間違いない。しかし、習熟度が中以下の学習者にとって、いきなりこれらの指導にはいるのは必ずしも得策ではない。表現を可能にするための「道具」を有していないからである。

まず最初に指摘したいのは、言語力に関する「道具」の不足である。当然のことながら習熟度の低い学習者は語彙が不足している。また、仮に語彙を有していたとしても、それを正しく繋げる文法力、あるいは文と文を結びつけ一貫性のある文章を組み立てる力が不足している。

この状態で、「何でもよいから書け・話せ」という指示が与えられれば、学習者は自分にできる範囲で表現することになる。獲得すべき言語材料が多く残っている学習者にとって、これは効果的な学習であるとは言い難い。

逆に、語彙力、文法力、談話構成力を無視して、本当に「自由」に書く・話すことを学習者が選択した場合、産出されるものは意味不明で理解不能なものになる可能性が高い。学習者には達成感とそれに伴う動機付けの高揚がもたらされるかもしれないが、それらを適切に評価し次の成長に繋げるのは非常に難しいことである。

一つ注意をしていただきたいのだが、私は自由作文やスピーチの指導を完全に否定しているわけではない。自由作文やスピーチを通して「手持ちの力」を磨く効果は十分に期待できる。たとえば、適切なコレクティブ・フィードバックにより形式的な正しさを高めることができるし、スピーチの速度を徐々に速めることにより流暢さを高めることもできる。私が指摘したいのは、自由な表現活動を通して新しい言語材料獲得のための指導を行うつもりならば、指導者側にもそれなりの時間と手間を覚悟する必要があるということだ。

次に、表現活動の自由度について考える。表情やジェスチャーなども表現に関わるので異論があるのは承知の上で、ここでは便宜的に表現することを「書くこと・話すこと」の二つに絞ることとする。

表現活動における制限の強さ(あるいは自由度)はスペクトラム的であり、けっして二極に分けられるものではない。たとえば、和文英訳はかなり制限の強い表現活動であるが、それでも産出される英文を一つに限定するものではない。ディクテーションや書写はそれに比べると制限度は高い。

また、同じ形式のタスクでも内容によって制限度は異なる。表現活動としてよくある活動のひとつに話の続きを考えるというものがあるが、ディスコースの強さにより自由度が変わるだろうことは容易に想像ができよう。

「自由度」の高い活動において、逆説的に制限が高まる結果になることをここまでに説明した。それでは、制限の大きなタスクにはどのような特徴があるだろうか。和文英訳などは、いわゆる「受けの悪い」活動ではあるものの長所はないのだろうか。

制限度の高いタスクの特徴は産出されるものの予想がしやすいことにある。この性質により、評価や指導のデザインはしやすくなる。その一方で学習者の創造性や個性は発揮しにくく、主体的な思考とも馴染みはよくない。また、和文英訳に限って話をすれば、母語の介入が必然であり、そのため文を越えるレベルでの指導はしにくく、産出される英文に不自然さが残りやすいという欠点がある。

制限の強いタスクと自由度の高いタスクの長所・短所はその多くが表裏の関係にある。双方の長所を最大にし短所を最小にすることを目指すのが制限の緩やかなタスクである。たとえば、絵の描写、文やパラグラフの補充、要約、ディクトグロスなどがそれにあたる。

自由度の高いタスクに比べ、制限の緩やかなタスクでは産出されるものの予想はつきやすい。そのため評価や指導計画は比較的容易になる。また、母語の介入を排除することもできるし、思考や創造性を取り入れたタスクをデザインすることも可能である。

制限の緩やかなタスクを指導に用いるときに考慮したいことの一つは、活動を通して得られる力は必ずしも表面的に期待されるものと一致しないということである。たとえば、前述のように、自由度の高い表現活動は表現力自体の伸張よりも、むしろ既得の力の質を高める効果が期待される。

同じことは制限の緩やかなタスクにもあてはまる。要約を例に挙げて考えてみる。要約の一般的なイメージは、論旨の的確な把握、俯瞰的な読みなどによる読解力の向上であるかもしれない。しかし、実際に学習者にもたらされる力はそれ(だけ)ではない。オリジナルのパッセージ中で初めて遭遇した表現を真似て使ってみることにより、新しい語彙や表現の定着に効果がでることが十分にありえよう。(そもそも指導なしでも要約できる教材を要約させたところで、要約力自体が向上するとは考えにくい)

その意味では、目標言語で何かを読んだり聴いたりしたうえで、それを素材とし表現活動に結びつけるのは、絵や母語で情報を与えるよりも好ましい。そこで使われる未習得の言語材料が自然に獲得される効果が期待できるからである。「それ」を明示的に「学習」させるようにし向けないところがミソである。

もう一つの大事なことは、せっかく作り出した産出物は繰り返しによって、より強固に定着させるということである。ただし、ドリルではなくあくまでも自然な形で繰り返すのが望ましい。たとえば、あるパッセージを要約させたとする。要約したものはグループワークを通して何人かの学習者で共有する。その時に他のメンバーの要約を読むのではなく、口頭で伝える。要約を読み上げてもよいが、できるなら内容を思い出しながら、なるべく原稿を見ずに伝えるのが好ましい。ライティングの作業がリハーサルになっているので、それほど難しくはないはずだ。他者の要約を聞くメンバーは、それを参考にしたり疑問点について話し合ったりすることもできる。

緩やかな制限のかかった表現活動のもう一つの柱として、「空所補充」に関するタスクがあげられる。空所補充はおなじみの手法であろうが、文法的・語彙的な知識が要求される課題が多いのではないだろうか。表現力の育成を狙ったタスクでは、文法的・語彙的な力ではなく論理性や創造力が要求される課題にするのが望ましい。

たとえば、ある文章からパラグラフや文、語を抜くときに、文意からその部分を特定することが可能なものを捜すのである。この言葉を入れれば「つじつまが合う」という感覚をもたらす抜き方が好ましい。時間の関係で「語」レベルの補充課題しか紹介できなかったが、当然のことながら、語、文、パラグラフの順に表現の要素は大きくなる。

以上のような指導は、教科書を用いた日々の授業において十分可能である。また、中学生から卒業間近の高校生まで学習者のレベルは限定されない。付属の資料に、同様の指導が可能な中学教科書の教材の例、高校教科書の教材の例、大学入試に用いられた英文の例をあげている。

今回の要点は、1)何かを読ませてからそれを素材にして発表するタスクをデザインすること、2)段階を踏んで必然性のある繰り返しにより定着を促進すること、3)グループワークを効果的に用い発表を活かすことの3点である。

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ



「第3回山口県英語教育フォーラム」

今こそ、豊かな「ことば」の生きる教室を求めて ~ ことばへの気づき、学びへの気づき

・開催日時:2010年10月23日(土) 
10時00分から17時30分頃 (受付開始 9時30分~)

・開催場所:パルトピアやまぐち(財団法人 防長青年館)

・所在地:山口市神田町1-80(TEL:083-923-6088)

・主催: 長州英語指導研究会

・協賛: 山口県鴻城高等学校、ベネッセコーポレーション

主な内容:

I.柳瀬和明 先生   ご講演 (10:10-12:00)
初級から中級への「壁」を考える ─ 話題の「広がり」と「深み」という視点から
II.大津由紀雄 先生  ご講演 (13:00-14:50)
「母語起着点、ことばへの気づき経由、外国語周遊券」のお勧め
III. 加藤京子 先生   ご講演 (15:10-17:00)
「言葉として英語を教える」- 中学英語と侮るなかれ -


今年こそ、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

聴いたり、腫れたり、喋ったり

2010-10-01 18:57:56 | その他
相変わらず仕事が鈍いので、ちょっと気を抜くと自転車操業のキャパを越えてしまう。先週末から、中学校の弁論大会審査、模試の責任者、研修講座の事例発表、センター出願と大きな動きがいくつか、に加えて肘の傷が化膿し腕全体に痛みが広がったりもした。

傷の方は抗生剤の服用で何とかなりそうだが、自転車操業は一旦ペースが遅れると取り返すのにバタバタする。来週は試験発表で週明けは人間ドック。10月半ばを予定していた公開授業は、内容を見直しの上、延期します。

※ 研修講座に参加された皆様方、拙い発表をお聞きいただきありがとうございました。近いうちに、概要をここにアップします。


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ



「第3回山口県英語教育フォーラム」

今こそ、豊かな「ことば」の生きる教室を求めて ~ ことばへの気づき、学びへの気づき

・開催日時:2010年10月23日(土) 
10時00分から17時30分頃 (受付開始 9時30分~)

・開催場所:パルトピアやまぐち(財団法人 防長青年館)

・所在地:山口市神田町1-80(TEL:083-923-6088)

・主催: 長州英語指導研究会

・協賛: 山口県鴻城高等学校、ベネッセコーポレーション

主な内容:

I.柳瀬和明 先生   ご講演 (10:10-12:00)
初級から中級への「壁」を考える ─ 話題の「広がり」と「深み」という視点から
II.大津由紀雄 先生  ご講演 (13:00-14:50)
「母語起着点、ことばへの気づき経由、外国語周遊券」のお勧め
III. 加藤京子 先生   ご講演 (15:10-17:00)
「言葉として英語を教える」- 中学英語と侮るなかれ -


今年こそ、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。