年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

福島第1 「凍土遮水壁」を着工

2014-06-03 17:38:01 | 原発

                    しんぶん赤旗                  2014年6月3日(火)

福島第1 「凍土遮水壁」を着工

国と東電 汚染水対策で

 東京電力は2日、福島第1原発の高濃度の放射能汚染水の増加を抑制するために、国と東電が計画している「凍土遮水壁」の工事に着手しました。計画についてQ&A形式でまとめました。


写真

(写真)<上>「凍土遮水壁」計画の概念図 <左>凍土遮水壁のイメージ。約1㍍間隔で並べた凍結管の周囲の土を凍らせて、凍土の壁をつくります(資源エネルギー庁の資料をもとに作成)

Q そもそも、何のための計画なの?

  現在、1~4号機原子炉建屋などに地下水が流入し、溶融燃料を冷やすために原子炉に注入した水と混ざって、汚染水が日々増え続けている。凍土遮水壁は、1~4号機を囲む形で地下に凍結管を埋め込み、周囲の土壌を数カ月かけて凍らせて凍土の壁をつくり地下水の流入を低減させる狙いだ。国と東電は、建屋内の止水工事を終える約7年後まで事業を続ける予定だ。

Q 工事の内容は?

  約1メートル間隔で穴を掘って、深さ約30メートルまで凍結管を設置。冷却剤を循環させる配管と接続する。建屋群を取り囲むのに壁の総延長が約1・5キロメートルあって、合計1550本ほどを順次埋め込んでいく計画だ。建屋周囲は線量が高い場所が多く、作業員の被ばくが心配される。東電は、来年3月には工事を終えて凍結を開始したいと言っている。

 ただ東電が3月に提出した計画の認可申請書を原子力規制委員会がまだ認可していないので、東電ができるのは工事の一部だけだ。

Q なぜ規制委は認可していないの?

  検討会で、専門家から凍土遮水壁の安全性や効果、必要性について疑問が出されてきた。地盤沈下して建屋が傾かないか、汚染水が建屋から流出しないか、など深刻な懸念材料もある。

 4月には規制庁が東電に24項目の質問に回答するよう要求し、議論が進んではいるが、水位管理や非常時の対応など課題が残っている。規制委は今回、地盤沈下の影響は小さいという東電の説明を認め、一部工事の「着手を妨げない」という対応で、課題を先送りしたかっこうだ。東電は認可を期待して、7月に本格工事を始める日程を示しているが、状況は不透明だ。

Q 先行して工事進めて大丈夫なの?   

  計画そのものに対しても、日本陸水学会が「より大きな事故を引き起こす可能性が高い」と指摘しているほか、規制委の検討会でも、従来の地盤改良技術と組み合わせられないかという意見が出た。解凍後に汚染水が流出することを心配する声も上がっている。

 建設費319億円もの国費を投入して計画を進める意義があるのかという疑問もある。

Q 国の体制は?

  国としては、汚染水対策を推進するのは資源エネルギー庁、安全面から検討・認可するのは規制委という役割分担で進めているが、安倍首相が宣言したような「国が前面に立つ」という姿勢はみえてこない。

 資源エネ庁は、東電と工事を実施する鹿島建設まかせにみえる。規制委は、全国の原発の再稼働に向けた適合性審査に力を入れているのと比較して、今回の計画を含めて福島第1の事故収束への取り組みは、後手後手の東電を追認しているだけにしか思えない。

 汚染水問題は切迫している。凍土遮水壁の構想は事故発生後、早い段階で出ている。にもかかわらず、計画からの撤退や大幅変更を含め、いろんな指摘が今ごろになって出ていることは問題だ。

 国の姿勢の根本的転換が求められる。


ブラックバイトから学生生活を守ろう 

2014-06-03 09:19:11 | 日記

          しんぶん赤旗          

ブラックバイトから学生生活を守ろう 

                     2014年6月2日  日本共産党


 学生のアルバイトに異変が起きています。

 若者を「使いつぶす」ブラック企業のような違法・無法な働かせ方が学生アルバイトにも広がっています。メディアでも「急増!『ブラックバイト』」(毎日)「不当ノルマ、ただ働き 若者を苦しめるブラックバイト横行」(東京)「違法行為が横行し、学業に影響するほどの長時間労働を強いられるケースも」(読売)などと取り上げられ、社会問題になってきています。大学教員からも、「授業中もバイト先から連絡が入り、集中できない」「シフトの変更がききにくく、ゼミ合宿の日程が決められない」など、告発の声があがっています。バイトと学業を両立できず、留年や大学中退に追い込まれる深刻なケースまであり、ブラックバイトは、学生生活と大学教育の障害となっています。

 

何が起きているのか――違法行為や過酷な労働、パワハラが学生バイトにも広がっている

 かつては、学生バイトといえば、あくまでも正規雇用の補助でした。低賃金だが責任は軽く、テスト前には休むことができ、バイト先も比較的自由に選べる――それが学生バイトの従来の一般的なイメージでしょう。

 しかし、現在はそうしたイメージが通用しなくなっています。低賃金・低処遇にもかかわらず、正社員並みの過度な責任やノルマを課される例が多くあります。

 無理なシフトを組まれる――「シフトの連絡が直前。予定があるのにシフトを急に入れられる」(ファストフード)、「テスト期間なのに『がんばってシフトに入ってくれ』と言われる」(結婚式場)

 違法・脱法行為――「15分未満の勤務時間を切り捨てられる」(スーパー)、「授業の準備や授業後の報告書づくりが賃金に加算されない」(塾講師)、「売れ残りの商品を買わされる」(コンビニ)、「皿を割ったら弁償」(ホテル)

 最低賃金ギリギリの低賃金――「時給750円。せめて800円以上にしてほしい。安いから辞めたい」、「夜間でも時給750円」(長野県 コンビニなど)

 辞められない――「辞めたいが、いろいろ言われて辞めさせてもらえない」(居酒屋)、「バイト最年長という立場からシフトを無理に入れられ、深夜にも呼び出される。辞めるなと念をおされる」(飲食)、「辞めたいと言ったら、『求人広告費分として給料から4分の3を差し引く』と言われた」(飲食店)

 このように、学生の実情も、働く人間としての権利も無視した働かせ方、“ただ働き” “罰金”などの違法・脱法行為が学生バイトにも広がっています。

 

なぜ広がったのか――非正規雇用の拡大と国民の所得減少がブラックバイトを生み出した

 なぜ「ブラックバイト」がここまで広がったのでしょうか。

 非正規雇用の拡大と「基幹化」の弊害が、学生バイトにも深刻な影響をもたらした…… 第一に、非正規雇用の比率が現在は4割近くにもなり、かつては正社員が行っていたような仕事を、アルバイトなど非正規に肩代わりさせる動き、「非正規雇用の基幹化」が進んだことです。その結果、若者を「使い捨て」にする劣悪な労働環境が学生バイトにも容赦なく広がっています。

 とくに学生バイトの多くは、飲食店、コンビニ、アパレル関係、大手学習塾など、チェーン展開している業種で働いています。これらの業種では「一つの店舗に正社員は一人、あとは全員非正規」というのが一般的で、「正社員は複数の店舗を受け持ち、正社員が店に一人もいない時間が恒常的に発生する」などのケースも珍しくありません。そのために時給は同じなのに、バイトが「バイトリーダー」「時間帯責任者」などの「役職名」をつけられ、シフトの管理・調節や新人育成、不足商品の発注、店舗の鍵の管理など、正社員並みの過大な仕事と責任を負わされ、“授業よりもバイト優先” “君が来なければ店がまわらない”という状態に置かれていきます。学習塾では、授業以外にも、事務作業から保護者への対応まで学生バイトにやらせながら、授業時間以外は無給ということがまかりとおっています。

 学生本人も、職場や同僚、お客や生徒への義務感や責任感から、辞めるに辞められない、授業や試験を犠牲にしてもシフトを断れないという意識に追い込まれています。

 学生バイトでも“失業”できない―仕送りは減り、巨額の借金となる奨学金にも頼れない……第二に、多くの学生が、学生生活を維持するためには、バイトからの収入を途絶えさせることができない状態にあることです。

 東京私大教連の調べでは、首都圏の私立大学に通う学生の家庭からの仕送りは、2013年度で月平均8万9千円。ピークだった1994年度の12万4900円から減り続け、調査開始以来、最低となっています。仕送りから家賃を引いた1日当たりの生活費は平均937円で、ピークだった1990年度の4割以下です。国民の所得が減り続けるなかで、学生のバイト依存が高まっています。

 公的な奨学金はすべて貸与制で、うち7割が有利子です。月10万円を4年間借りれば480万円、これに利子がついて600万円以上を卒業後に返済しなければなりません。就職難で、将来安定した職業につけるかも分からない不安から、奨学金をあきらめるか、借りる場合でもできるだけ抑えざるを得ない状況です。若者からの労働相談を多く受けている首都圏青年ユニオンは近年、「バイトを辞めても、すぐに次のバイトが見つかるかわからない。だから不満があっても辞められない」という学生からの相談が増えているとしています。

 

ブラックバイト問題の解決のために――学生のみなさん、大学教育と労働問題にたずさわるみなさんが力を合わせることをよびかけます

 将来ある若者が、ブラックバイトで学業や生活を脅かされ、無権利状態におかれている現状を放置することはできません。

 学生バイトであっても国の労働行政には、違法・脱法行為をなくし、適正な労働環境にしていく責任があります。日本共産党は、政府がブラックバイトなどと言われる現状を放置せずに、適正化するための取り組みを行うことを強く要求します。

 同時に、ブラックバイトは、学生の社会経験の未熟さや労働法・雇用のルールへの知識の乏しさにつけこんだ違法・脱法行為で成り立っています。学生バイトには労働組合もほとんどなく、一人ひとりがバラバラになっている弱さも利用しています。こうした不正な行為に対しては、社会的な世論と運動で包囲することがもっとも有効です。

 何よりも、当事者である学生のみなさんが、学び、つながり、声を上げることが、ブラックバイトをなくす最大の力です。さらに、大学の教職員をはじめ、労働・雇用問題に取り組んでいるみなさん、地域の健全な発展を願う商工団体や自治体のみなさん、若者に希望ある未来をと願うすべてのみなさんが、ブラックバイトをなくすために、知恵と力を合わせることを呼びかけます。

 

【学生バイトにもすべての労働法が適用されます――違法な働かせ方をやめさせよう】

 アルバイトは法律上「短時間労働者」です。契約期間や勤務条件、職責などが正社員より緩やかに定められていても、雇い主との法律上の関係は正社員と変わりません。労働関係の法令(労働基準法、労働安全衛生法など)は、アルバイトにも適用されます。

 シフトの一方的な変更・押しつけは許されない……労働日・労働時間は雇用契約の基本中の基本であり、労働基準法で書面での明示が義務づけられています。契約にない日や時間にシフトを入れるためには、働く人との「合意」が大前提です。一方的に押しつけたり、パワハラ的な言辞で強制することは許されません。そんなことをするのは、「契約を守れない」会社であることを世間に表明しているようなものです。「バイトだから」「若いから」と足元を見て押しつけてくることも、まさに「ブラック」であり、許されないことです。

 違法・脱法行為をやめさせよう……サービス(不払い)残業は違法です。着替えや引き継ぎ、掃除などの時間も1分単位で賃金を請求でき、1日8時間を超えて働いた分や、午後10時以降の深夜勤務については割増賃金が支払われます。退職を希望しているのに辞めさせない、故意でないミスについて弁償を迫るなどは、すべて労働基準法違反です。

 有給休暇など労働者の権利は学生バイトにも保障される……半年以上同じところで働いていれば、バイトも有給休暇をとれます。

 

【大学としても、ブラックバイトから学生を守る取り組みを】

 学生バイトが正社員やフリーター並みの働き方を強いられ、学業に支障が出たり、ゼミやサークル活動にまともに参加できなかったりする事態は、学生本人だけでなく、大学教育、ひいては日本の未来にとっても損失です。

 大学として、相談窓口の設置などの対策を……“アルバイトは学生生活の必修”といえるほどです。しかし、日本では高校生までの間に雇用のルールを学ぶ機会はほとんどありません。すべての大学で、労働法の専門家や弁護士、労働組合などと協力して、セミナーやガイダンスを開く、相談窓口を設置するなどのとりくみを広げることを提案します。

 地域経済のまともな発展のためにも……学生のバイト先は、そのほとんどが地域に密着した店舗や職場です。違法・脱法行為で労働単価を引き下げることが当たり前になれば、その地域のパートなどの労働条件も悪化します。労働者を正当に処遇しようとするまじめな業者も、やっていけなくなってしまいます。ブラックバイトは、地域経済と地域社会にかかわる問題です。商工団体や自治体としても、その解消のために取り組むべき課題ではないでしょうか。

 

【高い学費、貧弱な奨学金制度、ブラックな働かせ方の横行―根本問題の解決を】

 根本的な解決のためには、学生がこれほどバイトに追われなくとも、お金の心配なく学べ、希望を持って大学を巣立っていける社会へと変える必要があります。

 学費負担の軽減、安心して借りられる奨学金に……日本の大学の初年度納付金は国立で82万円、私立で平均131万円です。“高校入学から大学卒業までかかる費用は1人平均1000万円超”とも指摘されています。それにもかかわらず、奨学金は「利子つき」が主流――世界でも、こんな国はありません。OECD加盟国のほとんどの国で高校の授業料はありません。大学でも学費が無料か、あっても少額という国が多数です。大学の学費があり返済不要の給付制奨学金がないのは日本だけです。

 大学を出ても、低賃金で不安定な非正規雇用や過酷な労働に追い立てられるブラック企業が横行するなど、若者を「使い捨てる」働かせ方が広がっています。学生バイトの労働環境を悪化させるだけでなく、「奨学金を借りても将来返す当てがあるのか」という不安を大きくしています。

 日本政府は2012年9月、「高校や大学の教育を段階的に無償にする」と定めた国際人権規約の条項の「留保」を撤回しました。日本の高学費を引き下げていくことは、日本政府の国民への責任であり、国際的な公約です。給付制奨学金制度の創設は、自民党の選挙公約にもなっています。

 学費負担の軽減、奨学金はせめて「無利子」とし、将来的には給付制を当たり前にすることなど、安倍政権に、国民と世界への約束を果たさせる、世論と運動をさらに大きく広げようではありませんか。

 人間らしく働けるルールの確立を……働く人間を「使い捨て」にする社会は、若者から希望を奪い、貧困と格差を広げ、日本社会から活力を奪っています。人間らしい労働(ディーセント・ワーク)の実現こそ、世界の流れです。ブラック企業の規制、非正規で働く労働者の権利を守り正社員化をすすめる、長時間労働の是正など、人間らしく働けるルールの確立こそ求められています。

 学生・若者の願いを掲げて、政治を動かす運動を起こしていこうではありませんか。日本共産党もみなさんとともに力を尽くします。


「核のごみ 現(うつつ)と幻 進むか 最終処分」

2014-06-03 06:56:38 | 介護

河北新報より転載

連載「核のごみ 現(うつつ)と幻 進むか 最終処分」(上)覚めない夢/もんじゅ 意義変え延命/増殖から廃棄物圧縮へ

フランスのオランド大統領と記者会見する安倍首相。高速炉開発への協力を発表した=5月5日、パリ

 政府は今月にも原発の高レベル放射性廃棄物の最終処分に向けた新たな基本方針を示す。青森県六ケ所村に一時貯蔵されている廃棄物の行き先に加え、福島第1原発事故で溶け落ちた燃料の取り扱いもあり、問題は複雑化している。原子力政策の行方を左右する最難題は解決するのか。「核のごみ」のいまを報告する。(東京支社・若林雅人)

<仏と技術協力>
 「高速炉の技術協力文書を作成した」。5月5日、安倍晋三首相は訪問先のフランスで、同国の高速炉開発に全面協力すると表明した。
 高速炉がないフランスは高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)を活用した燃料試験などを望む。トラブル続きで実用化のめどが立たず、廃止論があったもんじゅの延命は、国際公約となった。
 政府が4月に決定したエネルギー基本計画は、高レベル廃棄物の減容や有害度低減の研究開発を進めると明記し、その国際拠点にもんじゅを位置づけた。青森県六ケ所村での使用済み核燃料再処理も減容効果があり、推進するとうたう。
 もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構によると、原発の使用済み核燃料は六ケ所村で再処理すれば、そのまま廃棄物となる直接処分に比べ体積が4分の1になり、放射能が天然ウラン並みに下がるまでの期間も10万年から8000年に短縮される。高速炉を利用した再処理ではそれぞれ7分の1、300年と、さらに減容、短縮の効果が見込めるという。
 機構の担当者は「高速炉開発は1国だけではできない。フランスが欲しい施設や技術能力が日本にある」と強調する。

<微妙に変わる>
 もんじゅは元来、再処理で取り出したプルトニウムをウランに混ぜた燃料で発電しながらプルトニウム燃料を生み出す増殖を期待され、資源小国の日本にとって「夢の原子炉」と言われた。核燃料サイクルは長年、高速増殖炉でのウランの有効利用が旗印で、六ケ所再処理工場も「準国産エネルギー資源創出の場」と強調されてきた。
 2012年12月に発足した安倍政権はエネルギー基本計画や高レベル廃棄物最終処分の見直しに着手。議論の過程で、サイクルの位置づけを微妙に変えた。
 経済産業省は昨年5月、最終処分を検討する有識者会議の初会合に出した資料で、サイクルの意義の筆頭に従来通りウランの有効利用を挙げた。しかし10月、基本計画を議論する有識者会議に提出した資料では、「廃棄物の減容、有害度の低減」に置き換えた。

<小泉発言 影響>
 最終処分の有識者会議委員の伴英幸原子力資料情報室共同代表は「小泉(純一郎元首相)発言が影響した」とみる。
 小泉氏は昨夏以降、「最終処分場もないのに原発推進は無責任だ」と繰り返し発言し、大きく注目された。「『廃棄物問題を前進させないと言われっぱなしになる』と、経産省の担当者が自民党から突き上げられたようだ」と伴氏は明かす。
 高速炉利用に必要な新たな再処理工場の建設を含め、高速炉計画はほぼ白紙状態で、実現の道筋は見えない。核燃料サイクル政策は増殖の夢から覚めないまま、廃棄物減容の夢を追い始めた。

[高速炉]核分裂の際に出る中性子を通常の原発の原子炉(軽水炉)のように減速させず、高速のまま使って分裂反応を継続させる原子炉。発電しながら消費した以上の核燃料を生み出す増殖への応用のほか、半減期が長い長寿命の放射性物質を燃やして短寿命の物質に変え、結果的に高レベル廃棄物の量を減らす活用も可能とされる。

 

2014年06月03日火曜日


あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない