年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

まともな経済政策と言えず 国民の所得増やす政策転換を 「骨太の方針」新成長戦略 山下芳生書記局長の談話

2014-06-25 10:46:12 | 政治

                                     しんぶん赤旗          2014年6月25日(水)

まともな経済政策と言えず 国民の所得増やす政策転換を

「骨太の方針」新成長戦略 山下芳生書記局長の談話

 安倍政権が24日、閣議決定した「骨太の方針」と新成長戦略についての日本共産党の山下芳生書記局長の談話は次の通りです。


写真

 

 一、安倍内閣は、本日の閣議で、「経済財政運営と改革の基本方針2014」(いわゆる「骨太の方針」)と、「日本再興戦略改訂」(いわゆる「新成長戦略」)を決定した。しかし、その中心となっているのは、法人税減税や公的年金資金の株式市場への投入など、大株主や外国人投資家を喜ばせる施策ばかりである。国民の暮らしや日本経済の未来をかえりみず、財界・大企業の目先の利益を優先するとともに、政権維持のために、政府による「株価操作」で株高を演出することにきゅうきゅうとする、まともな経済政策とは、とても言えないものである。

 一、最大の目玉とされた法人税減税については、来年度から税率引き下げを開始し、現在は35%前後の「実効税率」を数年間で20%台まで引き下げることが明記された。1%引き下げただけでも0・5兆円、5%引き下げれば2・5兆円もの大減税である。トヨタ自動車が「5年間法人税ゼロ」だったことに見られるように、大企業の多くは、各種の優遇税制によって実効税率よりはるかに低い税負担しかしておらず、巨額の内部留保をためこんでいる大企業に、さらに減税をばらまこうというのである。一方、税率引き下げのかわりに「課税ベースの拡大」をあげているが、これは赤字企業にも課税するなど、中小企業への大増税につながるものである。

 一、新成長戦略では、「働き方の改革」と称して、「残業代ゼロ」にする「新たな労働時間制度」や「裁量労働制の新たな枠組み」、「名ばかり正社員」を広げる「多様な正社員」の導入・普及などが盛り込まれた。これでは、過労死や働く人間の「使い捨て」がいっそう促進され、「人材力の強化」どころか、企業をささえる人的基盤の崩壊につながることになる。「女性の活躍推進」をうたいながら、女性が働きにくい環境を改善する根本的な対策はなく、配偶者控除や配偶者手当の廃止・縮小など、負担増ばかりである。増税の口実に「女性の活躍」を持ち出すことは許されない。

 一、「骨太の方針」では、社会保障について、「いわゆる『自然増』も含め聖域なく見直し」を進めるとして、ただでさえ不十分な社会保障をさらに切り捨てる方向を明確にした。これは小泉内閣時代の「毎年2200億円の自然増抑制」を復活させるものであり、国保、高齢者医療の保険料や窓口負担の強化、年金給付のいっそうの削減、生活保護の住宅扶助や冬季加算等の削減など、重大な改悪が列挙されている。「社会保障のため」といって消費税を増税しながら、その社会保障を削ってしまう。消費税増税が大企業減税のためにほかならなかったことが、ますます明らかになっている。

 一、農業分野で「岩盤規制の打破」などといって行おうとしているのは、全農を株式会社化し、信用・共済事業を地域の農協から分離するなど、農協の実質的な解体を図るものである。安倍政権の「成長戦略」には、食料自給率向上の目標さえなく、「強い農業」どころか、日本農業を支えている家族経営の基盤を掘り崩し、農業と食料の危機をいっそう深刻なものにするだけである。農協中央会(全中)制度を「廃止」し、農業委員会の公選制をなくすことなどには、環太平洋連携協定(TPP)や農地の株式会社所有への反対をはじめ、農政にたいする農民の声や運動を弱体化させようという政治的意図が露骨に表れている。

 一、消費税増税と諸物価の値上がりによって、4月の実質賃金は前年比でマイナス3・4%と、4月としては、この20年来最大の落ち込みとなった。「10年ぶりの賃上げ」をはるかに上回る増税が押しつけられ、世論調査でも、7~8割の国民が「消費税増税で生活が苦しくなった」と答えている。この国民生活の苦境を「想定内」といってはばからず、国民の暮らしそっちのけで、大企業減税や目先の株価対策を「成長戦略」などとする安倍政権には、日本経済をまともな成長の軌道に乗せることはできない。

 いま求められているのは、大企業の内部留保を活用した賃上げ、中小企業支援と一体となった最低賃金の引き上げ、消費税増税の中止、応能負担の原則をつらぬいた税財政の改革、社会保障の充実など、国民の所得を増やし、家計をあたため、消費と需要を活発にして、経済を立て直す、経済政策の転換である。


無限定の武力行使変わらず 自民・座長が修正案 集団安保に抜け道 公明は調整へ

2014-06-25 10:34:04 | 日記

                      しんぶん赤旗                  2014年6月25日(水)

無限定の武力行使変わらず

自民・座長が修正案 集団安保に抜け道

公明は調整へ

 自民党の高村正彦副総裁は24日、自民、公明両党の解釈改憲に関する協議会で、閣議決定文の最終調整に向けて、従来の「自衛権発動の3要件」に代わる「武力行使の3要件」の修正案を「座長試案」として新たに提示しました。修正案は解釈改憲に慎重姿勢を示す公明党に“配慮”する体裁をとっていますが、集団的自衛権に加えて、集団安全保障の軍事的措置参加にも“抜け道”をつくっており、海外での無限定の武力行使が可能な点は何ら変わっていません。 (関連記事)


 試案は、4カ所にわたって文言を調整。公明党の意見を反映し、第1要件の「おそれ」という表現を「明白な危険」に、「他国」との表現を「密接な関係にある他国」と変更しました。

 これにより、公明党は集団的自衛権行使を、米国などの同盟国が攻撃を受けた場合の、より切迫した事態に限定し、「厳格な歯止め」と主張したい考えです。

 しかし、高村氏は会合後、この試案でも中東ペルシャ湾での戦時中の機雷除去を含め、議論してきた全事例が「視野に入る」と指摘。「弾丸が飛び交う中で(機雷除去を)やるかやらないかは(政府の)判断だ」と述べ、何の歯止めにもならないことを認めました。

 また、「憲法9条の下で許容される自衛の措置」とした別の文書では、「国際法上は集団的自衛権が根拠となる」との記述に、「場合もある」との文言を潜り込ませました。

 高村氏は軍事的な集団安全保障措置への参加の扱いについて、「両党でできるともできないとも決まっていない」と議論を“先送り”する方針を表明。一方、試案によって集団安全保障の容認も可能との見方を示しました。

 公明党は前回協議で、集団安全保障も容認するよう求める自民側の提案に強く反発していた姿勢を一転。試案を持ち帰って党内調整に入る方針です。閣議決定では、集団安全保障に直接ふれないことで玉虫色の早期決着を図るものです。

 高村氏は次回27日の協議会までに、試案をもとに閣議決定の最終案を作成するよう政府側に指示しました。

 

 


中間貯蔵運搬「不安」75.3% 本社県民世論調査

2014-06-25 08:02:43 | 原発

     福島民報より転載

中間貯蔵運搬「不安」75.3% 本社県民世論調査

 

 福島民報社は福島テレビと共同で県民世論調査(第8回)を行った。東京電力福島第一原発事故で出た除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が建設された場合、廃棄物運搬の安全面に34・8%が「不安がある」と回答した。「やや不安がある」の40・5%と合わせると75・3%に上り、政府には徹底した安全対策が求められそうだ。
 中間貯蔵施設に放射性物質を含む廃棄物が県内各地から運び込まれる際、安全面で不安を感じるかどうかを聞いた結果は【グラフ(1)】の通り。
 男女別では、「不安がある」は男性32・3%、女性37・1%。「やや不安がある」は男性37・1%、女性43・6%だった。ともに男性より女性の割合が高く、「不安がある」「やや不安がある」を合わせた回答数は女性で8割を超えた。普段の生活で放射線を意識している人ほど、不安を抱く傾向がある。
 「不安はない」としたのは16・0%で、男性が22・8%、女性が9・8%だった。
 環境省は、大熊、双葉両町が建設候補地となっている中間貯蔵施設に搬入する廃棄物の総量を2800万立方メートルと推計している。重量は3500万トンに相当し、10トンダンプを使って3年間で運び終えると仮定した場合、1日約3千台が必要になる。県内の主要道路でダンプの渋滞が発生したり、輸送中の事故で放射性物質が飛散したりする周辺環境への影響が懸念されている。
 同省は輸送に関する基本方針に、沿道の住民の追加被ばく線量を年間1ミリシーベルト以下に抑えるための対策を示した。住宅地から離れている高速道路の優先利用などを検討する。しかし、今のところ輸送の詳細なルートやスケジュールは示されていない。県幹部は「輸送による影響が分からない状態では、県民の不安は解消されない」と具体的な輸送計画の提示を求めていく考えだ。

■施設の管理運営「政府が直接」75.1%
 中間貯蔵施設の管理・運営をどこが行うべきかも聞いた。回答は【グラフ(2)】の通り。政府による直接管理・運営を75・1%が求めた。一方で政府が提案した特殊会社「日本環境安全事業(JESCO)」が行うべきとしたのは11・2%にとどまった。
 JESCOは国が100%出資し、毒性の強いポリ塩化ビフェニール(PCB)の処理や管理、輸送で10年間の実績がある。環境省は、危険物を取り扱う技術や知識が放射性物質を含む廃棄物の管理にも応用できるとみている。しかし、トラブルが生じた場合の責任の所在が曖昧になりかねないとして、中間貯蔵施設の住民説明会でも出席者から「国が管理すべきだ」との意見が寄せられた。
 政府はJESCOの関連法を改正し、同社による施設の管理・運営や、廃棄物の30年以内の県外最終処分を明記する方針を県に伝えている。

( 2014/06/25 07:05 カテゴリー:主要 )

 


あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない