ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

無事復旧しました。

2018-10-03 17:10:29 | 日記
静岡からこんにちは。

停電は昨日の10時頃、35時間ぶりに解消しました。

台風で汚れた窓を拭いていたら、突然どこかからNHKの体操の音楽が聞こえてきて。
一瞬意味が分かりませんでしたが、
停電で切れたテレビが再び電気が通って点いたのです。
あちこちの明かりが点いて(停電したのが夜だったから)、電化製品の作動音が聞こえます。
電気キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
気分はまさに文明開化(笑)

まぁ、我が家の場合は台風自体では被害はなかったし、
水道も使えて、ただ二晩停電して不便だったというだけなので、
今回のことはちょっと大変だったけど、
ある意味、経験値が上がったというか、とても勉強になりました。

気付いたことをメモ代わりに書いておきます。

 懐中電灯とカセットコンロは必須。

 電池とボンベ、ガソリンは普段から切らさないように。

 モバイルバッテリーがあって良かった。

 情報源として一番確実だったのは防災無線。

 停電くらいのことでも買い物はできなくなる。

本当に、懐中電灯と、(我が家はオール電化なので)カセットコンロがなかったらどうしようもなかったです。
たかが停電、という気持ちがあったけど、
コンビニやスーパーもやってなくて、
災害が起こってからでは足りないものの補充はできないことがわかりました。
電池やボンベはつい油断して切らしてることもあるので気を付けます。

うちはラジオがないので(近いうちに買おうと思います)、
テレビがない、ネットが繋がりづらいと状況がわからない。
まぁ、携帯のワンセグ、車のラジオとテレビは使えたけど、地域のことは案外わからず。
スピーカーで流れる防災無線の情報はありがたいと思いました。
都会の人は知らなかったりバカにしたりするけど、非常時にはやっぱり便利です。もっと普及すればいいのに。

そして今回、ポケモンGO用に買ったモバイルバッテリーにものすごく助けられました(笑)
ダイソーの300円とか500円ので十分なので、非常用に用意しておくといいですよ。

今回は停電としては広範囲だけど、
交通機関は翌日から動いてるし、道も通れたので、
たぶん停電も2~3日のことだし、
もし3日以上続くなら少し遠くまでいけば何とでもなるし、と思ってたので気楽でした。

地震とか、もっと深刻な災害で被害が大きい時はこんなことどころではないだろうけど。
自分なりに気を引き締める機会にはなった気がします。


昨日見た可睡斎。




いつもポケモンGOしに行くお宮。




我が家の植物は塩害でチリチリになっちゃいました。





窓や車もベタベタです。
倒れた木はまた。が抜いて片付けてくれました。

さて。

昨日の晩ごはんは冷凍庫の食材を無駄にすまいと頑張りました。

冷凍ハンバーグの煮込みとゆで卵
冷凍グラタン
アボカドと生ハムの生春巻き
冷凍枝豆
ひじき煮物
冷凍ごはん

翌日以降食べる分。↓

冷凍コロッケとキャベツは朝食用。
ひじきは小分けにして冷凍。
さつま芋グラタンは冷凍して、食べる時にチーズをかけて焼きます。
鮭と野菜のキッシュは今日いただきます。

豆乳プリンも作りました。


幸いだったのは、先週が買い控えウィークで冷蔵庫にチルドの食材がほとんどなかったこと。
先々週が冷凍庫整理ウィークだったので、冷凍の肉などもわりと少なかったです。

ちなみに、停電していた一昨日の晩ごはんは焼き肉でした。
カセットコンロにフライパンで、冷凍庫の牛肉と冷蔵庫のソーセージ、野菜と焼きそば。
カニカマときゅうりのサラダに、ビールも飲んでお腹いっぱいです。
ランタンの明かりの中、キャンプみたい(笑)

災害時でも、家が無事で2~3日なら食べるものに困ることはないなと思いました。
むしろ食材を無駄にすまいと必死で食べすぎるほど。
長引く場合用にレトルトやインスタントの防災食も準備はしておいたほうがいいですね。


今日のネコ。

怖い顔して寝ているまめ。


バタバタしているうちに10月ももう3日です。
今年も残り3カ月を切ったんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする