中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 お散歩 新春巷(xin chun xiang)

2013-04-25 22:38:15 | <蘇州>生活

蘇州から上海虹橋、浦東空港へ向かう東方航空バス乗り場(西美巷)の、

干将西路を挟んだ対面に新春巷はあります。

 

 

バスの乗車時間まで微妙に時間を持て余した時、ちょっとした散歩にお勧め(かな?)です。

さすがにスーツケースを持って散歩はキツイでしょうけど。。

 

 

干将西路から見ると本当に何もない路地に見えます。

 

でも、少し先に進むと、古い感じの洒落た洋館があったり。

 

さらに進んで行くと、小さな商店もたくさん。

 

市場もあります。

 

市場まで行ってぐるっと回って帰ってくるだけなら、15分ほどの散歩です。

時間があるなら、市場の中も覗いてくればそれなりに時間も潰せます。

 

 

平江路のように茶館やカフェ、水郷があるわけではないですが、

ここでも、蘇州の人々の昔ながらの生活空間を見ることができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 東方餃子王

2013-04-19 19:43:25 | <長春>食事・喫茶

東方餃子王は、長春市内に20数店舗、吉林市や松原市にも店舗のある餃子のお店です。

 

買い物ついでに衛星路店に行ってきました。

衛星路店は、ライトレールの亜泰大街駅前、欧亜超市の横にあります。

 

白菜猪肉(水餃子) 11元。

 

皮も薄めで食べやすく、具も美味しいです。

 

餃子の他にいろいろな料理もありますが、ご飯類はないです。

念のため服務員にも聞いてみましたが、「ない」とはっきり言われました。

 

 

 

 

関西人以外がお好み焼きとご飯なんて、と思うように、

長春の人にとっては、餃子にご飯なんてという感じでしょうか?

関西人の私にとっては、どちらもご飯ものは「あり」なんですが。。

 

煎黄瓜鮮蝦(蝦の焼き餃子) 30元。

 

ここの焼き餃子は、皮が薄くてパリっとしていて美味しいです。

もう少ししっかり油切りしてくれたらいいなぁと思います。

 

松茸鳥鶏菌湯 12元。

 

具はほとんど入っていません。

やさしい味で飲みやすいスープでした。

 

堂煎土豆餅 22元。

 

ジャガイモのチヂミみたいなもの、東北料理です。

 

蝦醤西生菜 16元。

 

レタスの蝦醤油炒め。味はうーん、まあまあかな。。

メニューの写真とだいぶ感じが違いました。

 

焼汁杏鮑茸 24元。

 

きのこの炒め物、ビールに合います。

 

焼汁千叶豆腐 18元。

 

豆腐というより、はんぺんっぽくて、それはそれで美味しくいただけます。

 

一品一品の量はそれほど多くないので、お一人様の場合でも何品かはトライできます。

水餃子なら打包しても温めればおいしく食べれますし。

 

注文の仕方は、テーブルに置いてあるメニュー表に食べたいものをチェックして服務員に渡す方式です。

(火鍋の注文と同じ要領)

 

 

 

値段も安いし少人数でもいろいろ食べられるので、

ここは結構好きな店のひとつです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 新区公園(何山公園のとなり)

2013-04-12 21:05:00 | <蘇州>生活

新区公園は、何山公園と隣接している入園無料の公園で、

何山路×珠江路の近くにあります。

 

 

無料ですがきれいにしてあります。

園内にトイレもあります。

 

 

公園には大きな池があって貸しボートもあります。

芝生がきれいなのでお弁当を持って出かけてみるのも良さそうです。

 

 

凧揚げをしてる家族連れも多いです。

 

子供たちがおたまじゃくしをすくって遊んでいました。

 

奥に見える丘が何山公園。

 

もう一つ隣接している公園が孫武公園。

 

でも、こちらの公園、今は何もありません。。

 

新区公園では藤の花が咲き始めていました。

 

もうすぐ、藤棚もきれいになりそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 お散歩 景徳路(jing de lu)

2013-04-06 21:25:13 | <蘇州>生活

景徳路は、観前街と石路を結んでいる道で、特に何があるわけでもないのですが、

タクシーが捕まらない時やバスが混んでいる時に散歩がてらに歩いています。

 

 

観前街からスタートして。

 

景徳路は、ざっくりと4つのゾーンに分かれています。

・写真館、ブライダル用品と家具寝具、子供用品

・小児病院

・生活、夜食

・服屋さん

なんかうまく纏まっている気がします。(と勝手に思ってます)

 

写真館、ブライダル用品ゾーン。

 

生活・夜食ゾーンの路地。

 

このあたりは生活感のある路地がたくさんあります。

以前はこの近くで夜食を時々食べてました。

(衛生面ではちょっと問題あるかもしれないですけど)

 

石路近くまで歩くと運河にかかる大きな橋が見えてきますが、

まっすぐ行ってしまうと淮陽路。景徳路は右折です。

 

服屋さんゾーンで右折です。

 

このあたりは小さな服屋さんが多いです。

蘇州っぽい雰囲気のここが何となく好きです。

 

服屋さんゾーンを過ぎて道なりに左へ曲がると、景徳路の終点。

景徳路と金門路の境目に昔の城門が残っています。

 

金門。

 

この門をくぐるとゴール感を味わえる?ので、観前街から石路を目指して歩く方が多いです。

 

門の外側が金門路。

 

 

運河を渡るとゴールの石路に到着です。

 

石路のある場所は城門の外になるので、

昔はこの界隈には何にもなかったんでしょうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする