中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 お散歩 彩香路(cai xiang lu)

2013-12-26 13:12:26 | <蘇州>生活

彩香路は、金門路から干将西路、三香路を南北につないでいる通りです。

金門路と干将西路の中間地点ぐらいに、中古家具などを売っている市場があります。

 

 

金門路側から歩いてみました。

 

 

この辺りも古い建物が次々と取り壊され、大規模マンションの建設が始まっています。

 

 

彩香路旧貨交易市場。

 

 

まあまあ使えそうなものから、ガラクタまで売っています。

人それぞれでしょうけど、私はここで何かを買おうという気はおこりません。。

でも、冷やかしで覗いてみるのは楽しいですよ。

 

冷蔵庫や洗濯機など、中古家電も売ってます。

 

 

干将西路に近付くと、小区や商店があります。

創元公園という小さな公園もあります。

 

 

干将西路の交差点。

地下鉄の桐泾北路駅の近くです。

 

 

干将西路を過ぎると彩香新村の中を通る生活道路になります。

ここには、市場もあります。

 

 

以前は、市場の外の小さな屋台で胥城の肉月餅を売っていて、時々買って食べていました。

今では、店舗を構えているようです。(今まで気付かなかっただけかも。。)

でも、季節物なので、お店は閉まっていました。

 

 

市場の向こうは、少し歩けばもう三香路。終点です。

 

 

彩香新村は、古い小区のせいか、お年寄りの姿がよく目に付きます。

旧貨交易市場もいつまで残っているのかなぁと思います。

そのうち再開発で高層マンションに変わってしまうのかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 長春駅と龍嘉駅(長春龍嘉国際空港)

2013-12-19 18:19:20 | <長春>生活

久しぶりに長春駅から動車で龍嘉空港まで行きました。

長春駅北広場と軽軌4号線ができてからは、長春駅での徒歩移動距離が短くなり、

動車を使って空港に行きやすくなりました。

 

 

長春駅の工事は、北側、南側ともまだ続いていますが、

もうすぐ駅構内で南北がつながりそうです。

 

 

長春駅(北駅)のファーストフード店は、なかなか利用する機会がありませんでしたが、

ついに念願??かなって吉野家にも行ってみました。

 

 

ここには切符がないとこれません。。

なので、ここで食べるチャンスは非常に少ないです。

 

私の定番、牛丼セット(この日は大盛り)。

茶碗蒸しとキムチ、コーラのセットで。

 

 

ファーストフード店は、営業していない店も含め、

今は吉野家以外に5軒ほどあります。

 

 

待合所の上、東西の2箇所に数件ずつあるのですが、

まだ工事中で、上の階では繋がっておらず、

一旦、待合所まで降りないと反対側へは行けません。

 

 

今のところ、上の階へ行くには階段を使う以外に方法は無いようです。

 

お昼時でもそんなに混んでいません。

北方餃子は、潰れてしまったのか、もう営業していませんでした。。

 

 

長春駅から龍嘉駅までの運賃は、ネットで切符を買えば、動車の2等で8.5元。

乗車時間は15分で、安くて早くて便利です。

 

でも、なぜあまり利用していなかったかと言えば、

龍嘉駅から空港までの道のりが険しかったから。。

 

とにかくスーツケースなんか持っていようものなら大変、

急階段の歩道橋と舗装していない獣道を通らないと空港へ行けないし、

冬は雪と氷、春は泥だらけの水溜り。。

 

しかし、ついに地下通路が完成しました!

 

 

龍嘉駅の改札を出てすぐ右です。

通路はカートも使えます。

 

 

空港前の広場もきれいになりました。

 

 

これでようやく、冬でも安心して動車で空港まで行けるようになりました。

心なしか鉄道を利用する人も増えた気がします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 天池山

2013-12-12 12:12:12 | <蘇州>観光

天池山は、紅葉で有名な天平山の西側にあります。

バスは新区から312路が使えます。終点の天池山で下車です。

 

 

ちなみにバスは、山門の前に横付けしてくれるので、迷うこともありません。

 

 

入園料は一人30元ですが、

麺とお茶がセットになった60元のチケット1枚で、2人まで入園可になっていました。

1人分の麺とお茶が付いてきます。

去年はこのチケットはなかったと思うので、今年から始まったのでしょうか。

 

 

山門から10分ほど歩くと、寂鉴寺に着きます。

 

 

途中に、天池秘洞、天池があります。

 

天池山秘洞。

 

何のために作られたものか分からないようです。

 

 

天池。

 

寂鉴寺。

 

お寺には、600年以上前に作られた石造りの祠や石仏があります。

 

 

また、大きなイチョウの木と楓があります。

 

 

今年は暖かかったので、12月上旬でも、まだ紅葉を見ることができました。

 

 

さすがに見ごろは過ぎていましたが、まだ残っています。

もしかすると今週末ぐらいまで残っているかもしれません。

 

 

お寺の裏は、岩山です。

岩山と言っても、ゴツゴツの岩ではなく、すべすべの岩です。

 

 

頑張って階段を登れば、展望所があります。

今回は登りませんでしたが。。

 

 

天気(空気?)がよければ、お寺の裏からでもそれなりに良い景色が望めると思います。

 

 

麺とお茶は、チケットを見せれば境内のお店でいただけます。

(引き換えは夕方4時30分まで、麺とお茶は別々のお店です)

 

 

麺はお寺で一般的に出される精進料理の麺で、椎茸と、うす揚げが入っています。

しょうゆ味のスープでとてもおいしいです。

 

 

自分でお金を払って食べることもできます。

精進料理だけかと思いきや、肉や魚を使った料理もありました。

 

 

お茶は、茶店の中、外で飲むことができます。

この日は暖かかったので、外でお茶をする人が多かったです。

 

 

山の上まで登って景色を楽しむのが一番よいのでしょうが、

麓のお寺の周りを散策して、麺とお茶だけというのでも十分楽しめると思います。

バーベキューができる広場もあるので、

季節のよい時にバーベキューを楽しむのもよいかと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 相門(城壁博物館)

2013-12-05 19:12:05 | <蘇州>生活

以前、蘇州刑務所があった場所に、相門が復元されたので行ってみました。

 

 

地下鉄の相門駅を出てすぐ、干将東路の、相門橋のたもとにあります。

 

 

去年ぐらいから工事をしていて、干将路を通る時に姿だけは見ていました。

もう、ずいぶん前にできていたはずです。

 

 

まだ全部は完成していないようですが、

門の中に城壁博物館ができていました。

 

 

入館は無料でした。

中には、蘇州にある10の門や橋の歴史などが、

パネルや模型、ジオラマで展示、説明されています。

 

 

ここで、門や橋の基本知識と場所を調べてから、

実物を見に行ってみるのもいいかと思います。

 

 

昔の蘇州の町並みを再現した、いろんなジオラマがありました。

 

 

模型タイプ。

 

模型タイプの夜景版。

 

城門に沿って道が作られており、外側(河側)と内側、城壁の上を通って、

藕園と動物園に行けるようになっていました。

 

 

売店も1軒できていました。

まだ、他にも造っているような感じです。

 

 

この先すぐに、藕園と動物園の入り口ができています。

 

 

以前、藕園に行った時には人もまばらでしたが、

行きやすくなったせいか、大勢の人が訪れていました。

 

 

実は蘇州刑務所が取り壊されて無くなっていることに最近気付きました。。

普段、しょっちゅう通っていて、空き地になっていたのも分かっていました。

そこに刑務所があることも知っていたのになんで気付かなかったんだろう。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする