中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

日本 温泉旅行

2016-12-29 00:18:18 | <日本>

少し前の話ですが、仕事や免許更新などで日本へ一時帰国しました。

ちょっとだけ空き時間ができたので、

温泉に入って美味しいものでも食べようかと出かけてみました。

 

 

やっぱり日本の空は綺麗。温泉に行くなんて何年ぶりのことやら。。

一昔前の山代温泉といえば賑やかで、団体さんが大宴会するような感じの場所でしたが、

今はすっかり寂れています。

 

 

おかげ?で、1人でも宿泊可能な宿が探せばいろいろ出てきます。

若い人や子供連れの方にも喜んでもらえるようなプランもあるようです。

皆さん生き残りをかけて試行錯誤されているのかなぁ。

 

泊まった宿の部屋は、とても広くて逆に落ち着かない。。

大小合わせて3部屋もありました。

 

 

温泉はとてもいい湯でした。

3回入りましたが、いつも人が少なくて(というか常に1人。。)ゆったり。

湯上りは部屋でビールを飲んでまったり。

 

 

綺麗に並べられた食事は久しぶり。

 

 

八寸や刺身に、

 

 

しゃぶしゃぶの具材。

 

 

料理は会席料理風に順に持ってきてくれます。

酢の物は、サーモン錦糸巻。

 

 

石川県の郷土料理、治部煮。

 

 

この少しづついろんな料理を味わうのが、中国では難しいです。

 

 

海老の道明寺揚げ大葉巻き。

 

 

甘鯛の西京焼き。

他には茶わん蒸しやお吸い物など。

 

 

もちろん中国の大都市で高いお金を払えば、

会席料理も食べれるのでしょうが、長春だとお金を払っても無理かも。。

 

朝ごはんも見た目から食欲をそそります。

こういう感覚も久しぶり。。

 

 

本当に一番美味しいと思ったのはお米でした。

契約農家から仕入れているコシヒカリだそうです。

日本のお米は最高。しっかり食べて元気になりました。

 

長春はこの冬、例年より少し暖かい日が多いように思います。

とは言え、やっぱり最低気温が-20℃を下回る日が出てきました。

必要なことがない限り外出したくない季節です。。

 

 

雪は先週しっかり降って、結構積もってます。

中国の年末年始の休暇は、31日、1日、2日の3日間。

今年の正月も少し暖かい蘇州で過ごします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島 桟橋など

2016-12-22 00:09:00 | <山東省>

仕事で初めて青島に行ってきました。

長春から青島までは飛行機で1時間半ほどです。

 

 

青島流亭国際空港は、コンパクトですが、

食事の店なども多く、長春とは大違い。

セブンイレブンも2軒あるし。。羨ましい。

 

 

市街地などへ向かうリムジンバスも充実しています。

長距離バスターミナルも空港に併設されていて、

とても便利そうな感じでした。

 

 

仕事が終わって帰りの便まで少々時間があったので、

青島の観光名所のひとつ、桟橋のある海岸まで行ってみることにしました。

 

 

青島桟橋は清の時代、1890年に軍事用の施設として建造されたそうです。

長さは400mほどあります。

 

 

先端にある回瀾閣という八角楼は、国民党政府の時代に造られました。

 

 

桟橋の周囲は、海岸に沿って公園になっています。

夜になるときれいな夜景が楽しめるようです。

 

 

海水浴場にもなっているので夏には海水浴客で賑わいます。

 

 

海から陸地の方を見ると、古い建物と高層ビルが混在しています。

 

 

鉄道の青島駅と桟橋は、徒歩で10分ほどの距離です。

青島駅も歴史は古く、ドイツが占領していた1901年に完成しました。

駅舎もドイツ人によって設計されたものです。

 

 

駅舎は、終着駅らしく東西南のU字型になっています。

ちなみに高速鉄道で青島から長春までは10時間ぐらいかかります。

 

 

青島駅から流亭国際空港までは、リムジンバスの机場2線が使えます。

料金は20元で所要時間は1時間ほどです。

駅前の工事の影響か、乗り場に看板があるわけでもなく分かりにくいです。

尋ねるとだいたいスーパー(超市)のところだよって言われます。

この建物の前が乗り場です。見つけるまで私は3人に尋ねました。。

 

 

青島の人は、割と静かで大人しい感じがしました。

偶然かもしれませんが、空港でも大声で話す人もなく静かでした。

長春とはだいぶ雰囲気が違います。 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 留園

2016-12-15 00:12:34 | <蘇州>観光

留園は中国四大名園のひとつです。

蘇州では拙政園と留園が四大名園に数えられます。

 

 

1997年に世界文化遺産に登録されています。

 

 

有名な園林なので観光客も多いです。

なので、あまり足が向きません。。

 

 

できれば、平日や旅行シーズンを避けて行くのがよいかと。

 

 

でも、確かに名園と言われるだけあって、

庭や建物は、どの角度から眺めても美しいと思います。

 

 

この時期、派手なジャンバーを着ている人が多いので、

写真を撮っても景色より、原色や蛍光色ばかり目立つのが、

ちょっと気になりますが。。

 

 

ここは、蘇州で2番目に大きい庭園です。

最初に造られたのは明代で、東園という名であったそうです。

 

 

その後、荒廃と修復・改修を繰り返し、名前も寒碧山荘(劉園)となった後、

1876年から現在の留園と呼ばれるようになりました。

 

 

池を中心に東西南北それぞれに趣のある

建物、築山、庭が配置されています。

 

 

周囲は回廊で囲まれています。

回廊には漏窓あったり、署名な書家の書が彫られていたりします。

 

 

冠云峰は巨大な太湖石を峰に見立てています。

別名を観音峰とも言い、江南四大奇石のひとつです。

 

 

太湖石は、庭園の中に数多く配置されています。

 

 

留園三宝と呼ばれる、冠雲峰、五峰仙館、魚化石やその周囲は、

大勢の人がいますが、静かな場所も所々にあります。

 

 

また、建物と建物の間も静かで風情があって、

ちょっと足を止めてみたくなります。

いくつかの建物ではニ胡などの楽器演奏を聴くこともできます。

 

 

見どころが多い園林です。

せっかく行くなら、ゆっくりと時間をかけて

見て回るのがよいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 桐涇北路の銀杏並木

2016-12-08 00:12:34 | <蘇州>生活

蘇州市内の銀杏並木と言えば、

道前街と桐涇北路(桐泾北路 tong jing bei lu)です。

 

 

桐涇北路では、干将西路から楓橋路の間が

銀杏並木道になっています。

 

 

ここの銀杏は、なぜか道前街より色付くのが遅いです。


道前街の過去記事はこちら。

蘇州 お散歩 道前街(Dao qian Jie)

<http://blog.goo.ne.jp/akira_delta/s/%E9%81%93%E5%89%8D%E8%A1%97>

 

 

小さな楓の木が所々植えてあるので、

赤い色もちょっと楽しめます。

 

 

歩道が細いので、電動自転車が逆走してくることもなく、

安心?して、写真を撮りながら歩くことができます。

 

 

空が青い日の太陽が差す時間帯はとても綺麗です。

ただ、特に公園や見どころがある訳でもないので、

淡々と歩く感じになってしまいますが。。

 

 

干将西路側から歩いて、楓橋路を左に曲がると西園です。

橋を渡って留園路を右に曲がると留園があります。

 

 

今の時期の留園も葉が色付いて綺麗です。

銀杏並木の散歩ついでに覗いてみるのもいいと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 太湖 西京湾

2016-12-01 00:06:54 | <蘇州>生活

西京湾は、太湖湿地公園近くの湖岸にあります。

無料で入れます。最近できた場所かと思います。

 

 

太湖沿いの何もない所にあって、バス停からも結構離れています。

近くに西京村という集落があるので、この名前がついているのかもしれません。

ちょっと穴場の公園といった感じ。

 

 

でも、何故か観光バスがたくさんやってきます。。

大きな無料駐車場もあります。

 

 

綺麗な花畑になっています。

結構広いです。

 

 

季節に合わせて花も植え替えるみたいです。

 

 

結婚用の写真を撮っている人達もいました。

 

 

行き方は、有軌電車1号線を使うなら龍康路駅から、351路のバス杵山で下車。

太湖沿いに2kmほど歩くか320路に乗り換えて緑野村で下車。

 

太湖湿地公園から行くなら320路で緑野村で下車。

太湖沿いに、南西の方向800mぐらいの場所にあります。

詳細は百度先生に聞いてみて下さい。。

 

 

ここには、客車を利用した小さなカフェがあります。

(というか今のところ、これしかありません)

 

 

カフェには、カウンターとテーブル席も少しあります。

飲み物だけ提供しているようでした。

暖かい季節なら外で飲むのもよいかもしれません。

 

 

私が行ったのは、1ヶ月ほど前です。

今年の蘇州は雨が多かったので、太湖の水位もかなり上がってました。

 

 

トイレは、駐車場に1ヶ所あります。綺麗に清掃しています。

警備や清掃、花の手入れをしているのは、村のお年寄り達だと思います。

気さくに話しかけてきたり、何か尋ねても親切に答えてくれました。

これからまだまだ何か造りそうな雰囲気です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする