中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 蓮花島

2016-10-27 00:24:00 | <蘇州>観光

蓮花島は陽澄湖にある島です。

地図を見ると、実際には半島で陸続きになっているみたいです。

 

 

市内からは、蘇州北バスターミナル始発の87路で行けます。

陽澄湖旅遊集散中心で下車です。

バスで1時間半ぐらいかかりますので、

確実に座れる始発駅から乗る方がいいかもしれません。

 

 

秋の陽澄湖と言えば、上海蟹(大閘蟹)。

特に10月~11月は蟹を食べに来る人たちで賑わいます。

島に行くには、陽澄湖旅遊集散中心の蓮花島埠頭から船に乗ります。

 

 

船はおよそ30分間隔で運航されています。

料金は、往復で40元(往路25元、復路15元)、子供は半額です。

 

 

船には空調も付いていて、混んでなければ快適です。

 

 

乗船時間は10~15分ほど。

島のレストランを予約していれば、小さな船で無料送迎してくれます。

 

 

島自体には、めぼしい観光名所があるわけでもありません。

でも、船で渡るという行為で、ちょっとした旅行気分が味わえます。

 

 

湖岸には遊歩道も整備されて、きれいな公園になっています。

島の名前通り蓮がいっぱい。

花が咲く頃に訪れるのも良さそうです。

 

 

広い芝生の広場には、ランドアート展なるものをやっていて、

いろんなオブジェが配置されていました。

自由に触れることができるので、子供たちの遊び道具になっています。

 

 

レンタル自転車もあります。

蟹のシーズンは、歩行者が多すぎて使い勝手が悪いかと。。

 

 

所々に、昔の足踏み水車などの農工具が置いてあって、

ちょっとした、体験ができるようになってます。

 

 

また、清代の科挙試験で、全ての科目に主席合格した蘇州の超エリート、

銭棨の住居を復元した三元府もあります。

三元とは、郷試、会試、殿試の3つの試験をすべて主席合格した者を指し、

中国の長い歴史の中で、13人だけだそうです。

 

 

遊歩道に沿って、新しいレストランがたくさんできていました。

でも、ここで食べるより村の中の農家料理レストランで

食べた方がいい雰囲気を味わえるんじゃないかと思います。

 

 

元々この島は、蟹の養殖や魚業で生計を立てていた小さな漁村でした。

遊歩道から少し外れて中に入っていくと、昔ながらの村がそのまま残っています。

 

 

今は、蟹と農家料理のレストランがずらりと並んでいます。

水揚げされたばかりの蟹が味わえるので大人気です。

 

 

私自身は、良い上海蟹を安く手に入れるルートがあるので、

わざわざ高いお金を払って、ここで蟹を食べることはありませんが、

こういう場所で、大勢で賑やかに季節のものを食すのは、

きっと楽しいだろうと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 甘栗 野栗王

2016-10-20 00:12:34 | <蘇州>生活

10月に入ってから、すっかり秋らしくなってきた蘇州。

この時期には甘栗を買いに行きます。

 

 

中国では、甘栗を売る小さな店をよく見かけます。

蘇州には、栗栗香や小栗王、野栗王などなどありますが、

私が一番好きなのは、金門路の野栗王。

 

 

野栗王さん、結構儲かってるみたいで、

一昨年ぐらいから、今のちょっと綺麗な店に移ってきました。

場所的には以前の方が、石路の繁華街に近くてよかったのですが。。

 

 

最寄りのバス停は金門路の朱家庄新村です。

 

 

地下鉄2号線の石路駅からだと、金門路を西へ徒歩10分弱ぐらい。

軍の施設入り口を通り過ぎた所にあります。

 

 

時間帯によっては結構な行列になります。

 

 

値段は、1斤(500g)で25元。

毎年少しづつ値段が上がってます。

インフレは経済成長の証でもありますが。。

(写真は既につまみ食いした後なので1斤以下の量です)

 

 

炒りたての暖かい栗は、皮も剥きやすくて美味しいので、

家に帰り着く前についつい手が出てしまいます。

 

 

どの店の栗が美味しいか、蘇州人の間でも評価は分かれます。

私は、何となく(本当に何となく。。)、

野栗王の栗が自分に一番合う甘さじゃないかと思ってます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 お散歩 環古城河健身歩道(婁門~相門)

2016-10-13 00:18:18 | <蘇州>生活

現在、蘇州の旧市街を囲む古城河沿いに、

環古城河健身歩道という遊歩道ができています。

 

 

一周すると15.5kmあるそうです。

婁門から相門までの区間を散歩してみました。

 

 

夜は21時ごろまで解放されているようです。

ベンチにはお年寄りがのんびり座ってます。

 

 

婁門近くの遊歩道は、木も多く植えられているので、暑い日の散歩も大丈夫。

健身歩道と名付けられているだけあって?アップダウンのある道も造られてます。

 

 

婁門を出発してすぐに東園があります。

つい最近まで、ここに動物園もありました。

 

 

健身歩道をちょっと逸れて、東園のほうへ寄り道。

でも大丈夫、ちゃんと先で戻れるように道がつながっています。

 

 

東園の魚釣りは今でも健在です。

池の周りにある「釣魚售票処」で料金を支払います。

小さい竿は1時間30元、大きな竿は60元で借りられます。

 

 

小さな売店もあるので、休憩するにはここが一番。

 

 

スタート早々に、売店でアイスを買って持参のコーヒーを飲んで、

東園を眺めながらちょっと一服。。

 

 

東園沿いの健身歩道には、蓮がたくさん植えられています。

私が行った時には、ほとんど花はなくて、もう実が付いていました。

 

 

婁門から相門までの距離は1.6kmほど。

遠くに相門が見えています。

 

 

相門にたどり着く前に、もう一つ有名な園林があります。

白い(くすんでますが)壁の向こう側が世界文化遺産の耦園です。

 

 

耦園から相門までの間は、木が少ないです。

そんなに距離はありませんが、

ここだけは日差しがきつい時、ちょっとつらいです。

 

 

相門に着くと、干将路の騒音で街中に戻って来たなぁ

という感じがします。

相門から先も環古城河健身歩道は続いています。

またそのうち、相門から南の方へ歩いてみようと思っています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 婁門(lou men)

2016-10-06 00:08:00 | <蘇州>生活

婁門は、護城河に架かる婁門橋の西側にあります。

2013年に、現在の姿に復元されました。

 

 

最寄りのバス停は、婁門路の婁門です。

40路、301路、305路、313路が使えます。

 

 

まだ工事中の場所もありますが、周辺も整備されています。

 

 

蘇州の城門が最初に造られたのは、

紀元前514年ごろと言われています。

婁門もそのうちのひとつです。

 

 

見た目は相門と同じ感じです。

周囲には、お店になりそうな建物も造られていますが、

今のところ何も営業していません。

 

 

城壁の上に登れるようになっています。

 

 

上にはお茶が飲める店がありました。一杯10元からです。

結構遅い時間(21時ぐらい)まで営業しているようです。

夜はここで麻雀やトランプなどで遊ぶ人がいるんじゃないかと思います。

 

 

南東の方向には、東方之門や園区の高層ビル群が見えます。

手前の橋が婁門橋です。

 

 

婁門橋は、元々太鼓橋だったそうです。

今は、自動車が通行できるように新しく付け替えられ、

昔の面影はありません。

 

 

婁門橋を東に渡った場所に、伽藍寺という小さなお寺があります。

 

 

一般開放されていますが、訪れるのは地元の人ぐらいな雰囲気です。

 

 

護城河の川岸に、新しく環古城河健身歩道と呼ばれる遊歩道ができました。

 

 

婁門から南の方へ向かうと、東園や相門に繋がっています。

自転車も入れなくなっているので、子供連れでも安心して散歩できます。

蘇州にある8つの城門でまだ訪れたことがない門にも

環古城河健身歩道を使って行ってみようと思っています。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする