中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

上海蟹(じゃないけど)

2014-12-25 00:47:47 | 料理

先月は結構、蟹を食べました。

この時期、陽澄湖や太湖の蟹を頂くことが多く、

家で茹でたり、蒸したりして食べています。

 

 

蘇州近辺は、蟹の養殖が盛んです。

正式には陽澄湖産のものだけを上海蟹と呼びます。

今回は、太湖の蟹をたくさん頂いたので、蒸して食べることにしました。

 

 

タグが付いていますが、本当かどうかは分かりません。。

 

淡水の蟹なので、調理する前に歯ブラシなどでしっかり洗います。

それでも心配な場合は、しばらく塩水につけておくとよいそうです。

 

 

立派な蒸し器がなくても大丈夫。

中華鍋に水を張ってから、箸を置いて、その上にお皿を乗せます。

 

 

きれいに洗った蟹を皿の上に並べて、

ねぎ、しょうが乗せて、塩と酒をかけます。

 

 

後は蓋をして、20分から30分蒸します。

 

 

出来上がり!

 

 

塩と酒がかかっているので、このままで食べれます。

好みで、黒酢をつけて食べてもいいです。

 

今も雄が美味しいのかな?

11月から12月の雄は白子がたっぷり入ってます。

 

中国東北地方でも上海蟹は売っていますが、

長春で買うとものすごく高くてとても買えません。

普段は誰も食べないです。

 

正直言って、この小さい蟹を食べるのは少々面倒くさいです。

自分でも剥かなくてもいいなら、いくらでも食べれる気がしますが。。

鳥取の蟹が懐かしい。。食べたいなぁ。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 3度目の冬

2014-12-18 00:22:01 | <長春>生活

去年より寒くなるのが遅かった長春ですが、

12月に入り、冬の厳しさが増してきました。

 

 

今はもう真っ白です。

小区の中もすっかり雪景色。

 

 

小区の中で写真を撮っていると、

いつも同じでっかいワンコがちょっかい出しにきます。。

 

天気予報を見ても、最低気温がマイナス20度を下回る日が増えきました。

 

 

試しに窓の外に温度計を出してみました。

 

 

振り切っちゃいました。。計測不能です。

ちなみに、窓の内側(部屋の中)の結露は凍っています。。

 

でも、マイナス20度の世界でサッカーしているつわものだっています。

 

 

通勤で20分ほど外を歩くのですが、寒さが身にしみます。

これが12月末ごろになると、この20分間で、

リュックに入れたペットボトルが少し凍るようになります。

 

 

小区内の配管工事が終わって部屋の温度が少し上がった気がしていましたが、

気のせいでした。。去年と変わっていません。

少しは慣れたつもりなんですが、やっぱり長春の冬は厳しいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 路面電車とバスで太湖へ

2014-12-11 00:53:00 | <蘇州>生活

路面電車(有軌電車1号線)とバスを乗り継いで、

太湖の夕日を見に行ってきました。

 

 

路面電車は開業前に蘇州楽園駅に侵入して見に行きましたが、

乗るのは今回が初めてです。

 

 

開業後すぐは人がいっぱいだったようですが、

今は少し落ち着いているみたいです。

 

 

新しいせいもありますが、長春の軽軌と違ってとても綺麗です。

 

 

終点の龍康路駅で降りて、351路のバスに乗ります。

終点まで乗る人のほとんどが、路面電車に乗るためだけに来ているので、

ここからバスに乗る人は少ないです。

 

 

351路の終点は太湖湿地公園です。

 

 

小さいバスが走ってます。

 

 

このバスに乗って、太湖房車露营公園に行ってみました。

最寄のバス停は同じ名前、太湖房車露营公園です。

 

 

この公園では、キャンピングカーに泊まることができます。

まだ内装中の建物もあるような新しい公園です。

訪れる人も少ないです。

 

 

馬もいました。

 

 

天気が良ければ、ここから太湖に沈む夕日を見ることができます。

 

 

日没まで、まだ少し時間があったので、

自転車で馬山遊客中心まで行ってみることにしました。

バスなら龍康路へ戻る方向、太湖房車露营公園から一駅です。

 

 

この近辺には、2人乗りのレンタル自転車もあります。

蘇州の自転車カードがそのまま使えます。

 

 

馬山遊客中心の湖畔でも夕焼けを見ることができます。

立派なカメラを持って、夕日を撮影している人もいます。

 

 

無錫空港を離発着する飛行機が多いので、タイミングが合えば飛行機も写せます。

(スマホで撮ると蚊みたいですが。。)

 

 

魚を取る船もたくさん出ているので、舟も一緒に写したり。

 

 

正につるべ落しといった感じで太陽が沈んでいきます。

 

 

 

下手な写真をいっぱい撮りました。

寒いのさえ我慢できれば、太湖に沈んでいく夕日を堪能できますよ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 東北料理 社会主義新農村

2014-12-04 11:22:43 | <長春>食事・喫茶

長春に文化大革命時代の農村をテーマにした、

社会主義新農村という東北料理の店があります。

珠海路の店に行ってみました。

 

 

社会主義新農村珠海路店

住所:長春経済開発区珠海路726号

TEL:(0431)85666604

3店舗あるみたいで、朝陽区東民主大街と南関区岳陽街にもあります。

 

 

店に入るとすぐに、昔のトラクターが置いてあったり、

石炭が積んであったり。

 

 

大なべ料理や、蒸し物の作っているカウンターがあります。

魚の生けすもあります。

 

 

食べたいものがあれば、まず最初にここで注文してから、席に着きます。

テーブルにもメニューがあるので、他のものは後から注文します。

 

 

とうもろこしとジャガイモを蒸したものを頼んでみました。

後で食べやすい大きさに切ってくれます。

これは、みそを付けて食べます。

 

 

厨房以外の店員はみんなコスプレです。

 

 

食器も昔風のものをわざと小汚くして使っています。

 

 

文化大革命のスローガンも掲げてあったりします。

 

 

にんにくが干してあったり、昔風の電灯があったり、

ここにもスローガンが。。

 

 

どう見ても賞賛しているというより、ちゃかしてる感じです。

こんな店を作って、政府からクレームがこないのか、

こっちが心配になります。

 

個室も昔の住居を再現しています。

 

 

料理の味は、すごく旨いというほどではありませんが、そこそこいけてます。

定番の東北料理は、何でも揃っている感じです。

 

蒸し餃子。

 

牛肉の蒸し餃子を頼んでみました。

一粒一粒が大きめです。味はごく普通。

 

おから(みたいなもの)。

 

中国の友人曰く、おからではないらしいです。

豆腐を作るどこかの過程でできるものみたいです。

油を使ってない料理がうれしい。。

お好みで、味噌をつけて食べます。

 

春雨と豚肉、ねぎの炒め物。

 

少し油っぽくて、味も濃いです。東北の味。

 

炒飯。

 

炒飯は大きな弁当箱で出てきます。

東北の醤油炒飯です。具が多めのタイプで美味しいです。

 

勘定は、服務員に言うと3階の会計に連絡してくれます。

自分で支払いに行きます。

 

 

会計の近くには、タバコの葉と紙が置いてあるので、

自由に紙巻タバコを作ることもできます。

 

社会主義新農村劇団というのもあるらしいく、月に数回、公演しているみたいです。

店員さんは、劇団にも所属しているのかもしれません。

 

 

小さなテーマパークのようなおもしろい店で、値段も安いです。

他の場所でこんな店見たことありません。

長春に旅行に来られる方は、ぜひ足を運んでみて下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする