中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

長春 長影世紀城

2016-08-25 00:18:00 | <長春>観光

長影世紀城は、長春では有名な観光地のひとつで、

映画、映像を主体としたテーマパークになっています。

場所は、長春市の南東、浄月開発区にあり、

最寄駅は、軽軌3号線の終点、長影世紀城駅です。

 

 

日本で言うところの映画村みたいな場所です。

かつて長春には国営の映画撮影所があり、数多く映画が撮影されました。

 

 

現在も映像関連産業には力を入れており、毎年アニメ漫画芸術博覧会も催されています。

日本からの出展もあり、大人気なのだそうです。

 

 

長影世紀城の夏季入園料は、240元です。

毎週火曜日は半額(祝日を除く)になりますので、

火曜日に行くとかなりお得です。

 

 

園内にある池の周囲と島にアトラクションが並んでます。

島に架かる橋の欄干には、昔の俳優さんたちの胸像と、

出演した映画の説明があります。

 

 

古堡驚魂は、ちょっとしたお化け屋敷みたいな感じ。

何となくインディジョーンズっぽいような。。

 

 

英雄秀場は、抗日映画の撮影風景を再現した劇です。

公演は1日2回だけなので、見たければうまく時間調整する必要があります。

 

 

日本憎しみたいな雰囲気はありません。

役者さんの数も少ないので、日本兵は、倒されても倒されても復活して戦います。

彼らは小道具の片付けも担当するので、中国兵と日本兵が協力しながら、

テキパキと後片付けするシーン??も見れます。

 

 

劇の途中で空中戦みたいなシーンがあります。

役者さんが、出番に備えてスタンバイ。

 

 

出番と共に飛んでいきました。

 

 

アトラクションごとの上演時間は園内のボードに記されています。

回数の少ないものを逃さないようにチェックが必要ですが、

空いている時なら、あまり気にしなくても順番に回って行けるように、

開演時間がうまく設定されています。

 

 

蝴蝶泉辺では、50年前の映画、「五朶金花」のシーンを再現してます。

役者さんがとても美しい歌声を聞かせてくれます。

 

 

斗転星移や銀河宮(だったと思う)では、

観客も参加して空を飛ぶ特撮を体験したり、

昔の映画では、どのように効果音を作ってたかを体験したりできます。

 

 

長映道具車展覧館には、映画撮影で使用された車両などが展示されています。

 

 

華夏翱翔は今年新設されたアトラクションのひとつです。

残念ながら時間切れで見れなかったけど。。

変わった形のすごい大きな建物です。

 

 

映画のテーマパークだけあって、3D系の映像がみれるのが数か所。

こちらの非常実験室では、シーンに合わせて椅子を振動させたり、

霧を吹いたり、風を送ったりと、なかなかおもしろかったです。

他には眼鏡なしの立体映像みたいなものもありました。

 

 

園内で簡単な食事もとれます。

麺類やご飯ものが、30元から50元ぐらい、

ハンバーガーやピザっぽい食べ物もあります。

 

お昼ご飯は鶏肉カレー。

飲み物がセットで35元ぐらいだったと思います。

美味しいとまでは言えませんが大丈夫。一応カレーの味でした。

 

 

空いていれば、1日で一通り周れるはずです。

中には見掛け倒しのアトラクションもありましたが、

大人が行ってもそれなりに楽しめると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 東北料理 老媽菜館

2016-08-18 00:07:00 | <長春>食事・喫茶

老媽菜館は、長春では老舗の部類に入るレストランです。

たぶん長春市内に5店舗ぐらいはあると思います。

臨河街店(軽軌4号線 北海路駅近く)のお店に行ってきました。

 

 

東北料理がメインですが、北京、上海、広東など、

各地の料理が大体揃ってます。日本料理も少しあります。

店も綺麗で、個室も多く、接客もまあまあなので、

日本からお客様が来られた時にも利用しています。

 

 

大きなレストランですが、簡単に食べれるようなメニューもあります。

夏場は冷たいビールもあります。

 

ただし。。

一皿の量が半端なく多い料理があるので、少人数で行くときには注意が必要です。

私はこれを「東北盛り」と呼んでいます。

値段と量は比例しません。。安くても、てんこ盛りのパターンありです。

 

暑くて食欲も無いので、今回は簡単に食べれて、

ビールのつまみになるような、軽めの料理をチョイス。

 

涼皮(涼粉)。

 

涼皮は米粉や小麦粉などで作られた麺みたいなものです。

この店は胡麻ダレで食べます。辛くありません。

きゅうりや干豆腐も乗ってます。

タレは別の椀に入れて持ってきますが、

全部かけてもよければ、店員さんがかけてくれます。

写真では分かりにくいですが、一人だと食べきれない量です。

 

小エビのから揚げ。

 

 

高温でさっと揚げた感じでサクサクしてます、油もよくきってあります。

シンプルな塩味で美味しいです。でも量はすごく多いです。。

この料理だけでビール2本ぐらい軽くいけそう。

日本酒や焼酎にも合いそうな感じです。今度、焼酎でも持ち込みしてみようかと。

 

茄子の冷菜。

 

これは、東北料理の部類に入ると思います。

茄子の揚げ浸しみたいな感じの料理です。

醤油味ベースで少し酸味と辛みがあります。

錦糸卵、肉が少しでニンニク多め。東北の人は生のニンニク大好き。

ビールによく合いますが、ご飯の上に乗せて食べても美味しいかも。

 

焼きシシャモ。

 

日本料理から、シシャモを選んでみました。

普通にシシャモです。

焼き加減もいい感じ、安心して食べれます。

 

揚げた餅(bing)。

 

中国語の餅は、小麦粉を薄く伸ばして焼いた(クレープみたいな)もののことです。

東北料理の主食のひとつで、いろんな具材を巻いて食べます。

これは、野菜と肉などを包んで揚げたタイプの餅です。

パリパリの薄皮が美味しくて、ビールも進みます。

 

何を頼んでも、まあ大丈夫な味付けなのと、

品数も豊富で、日本料理風のものもあるので、

味の好みが分からないお客様を連れていくのにいい店です。

 

ここは東北料理店のなかでは、どちらかと言えば一皿の量は控えめですが、

それでも上海や蘇州の中国人でさえ、量の多さにびっくりされます。

仲間内で少人数で行く場合には、

最初から、打包(お持ち帰り)する前提で注文する料理を決めてます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常州 淹城遺跡

2016-08-11 00:17:00 | <江蘇省>観光

淹城は中国最古の城だそうです。

2500年以上前、春秋時代に造られたと言われています。

 

 

さすがに昔の建物は残っていませんが、

最も保存状態が良い、春秋時代の遺跡のひとつです。

 

 

淹城春秋楽園から遺跡に行くには、一旦、ゲートを出ます。

ゲートで再入場できるタグを腕に付けてもらいます。

橋を渡ると、遺跡公園です。

 

 

城は、内側から外に向かって子城、子城河、内城、内城河、外城、外城河、

という具合に、3つの城と3つの川で構成されています。

 

 

これは、三城三河(三つの城と三つの堀)と呼ばれる建築方法です。

 

 

淹城の大きさは、東西約850m、南北約750mで、

孟子の書にある、“三里之城,七里之廓”の記述と一致するそうです。

 

 

中国の歴史ドラマ、春秋淹城の舞台にもなっています。

 

 

発掘調査で、丸木舟、青銅器や陶器が多数出土しており、

丸木舟は、世界最古の船と言われ、現在は北京で保存されています。

出土した場所には、レプリカがおかれていますが。。

 

 

よく見ないと気付かない。。

 

 

城の周囲には、人が暮らしていた跡も見つかっています。

 

 

子城河を渡った先が、城の中心部。

この先に、奄君殿(子城)の遺跡があります。

 

 

当時、城壁は高い所で20mほど、幅は20~30mほどあったようで、

すべて泥で造られていたそうです。

今は、何もありません。空き地だけです。

 

 

でも、静かで散歩するにもいい場所です。

内城河、外城河には、遊覧船があるようです。

桜の木も植えてあったので、春にはお花見できるかもしれません。

 

 

案内図を見ると、西門の出入り口があったので、

淹城遺跡だけ見たいなら、こちらから入れば、

おそらく入園料も、数十元程度で済むと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常州 淹城春秋楽園

2016-08-04 00:20:30 | <江蘇省>観光

常州の淹城春秋楽園と淹城遺跡に行ってきました。

蘇州から常州までは、高鉄で30分ぐらい。

上海に行くのとほぼ同じ時間です。

 

 

常州駅から、淹城春秋楽園までは、68路のバスを使いました。

68路のバスは常州駅の南広場から出ています。

 

 

淹城のバス停で下車、乗車時間は30分ぐらいでした。

 

 

この周りは、最近整備されたような雰囲気です。

大きな博物館もあります。

 

 

飲食店街もありますが、まだ内装工事中の店が多かったです。

 

 

淹城春秋楽園は、名前の通り、春秋戦国時代のテーマパークで、

中には遊園地とプールもあります。

 

 

入園料は、190元でちょっとお高めですが、

アトラクションや遊園地の乗り物代も含まれているんじゃないかと思います。

別の記事で書きますが、淹城遺跡を見るだけだったら、

おそらくこの入園券は買わなくてもいいはずです。

 

 

南門から入るとすぐに、諸子百家園があります。

まだ、全部は完成していないようです。

 

 

諸子百家とは、春秋戦国時代の様々な学術派の総称だそうです。

 

 

儒家、道家、陰陽家、法家、墨家、雑家、小説家、縦横家などなど。

 

 

他にも兵家や。

 

 

名家など。

それぞれをテーマにした、像やオブジェがたくさんあります。

 

 

春秋皇宮は、春秋時代の宮殿や宮廷生活を再現したものです。

 

 

春秋時代の工芸品や兵器などのレプリカが展示されています。

 

 

中では、踊りを見たり演奏を聞くことができます。

 

 

市井商街には、お土産物屋さんなどが並んでいます。

ここにある小さな舞台でも呉越地方の戯曲が楽しむことができます。

(天気が悪い日は上演しないようです。)

 

 

「呉楚決戦」「夢回春秋」「鉄血春秋」「淹城伝奇」などの、

きっとテーマパークのメインと思われる施設は、16時過ぎごろには、

終わってしまうので、早めに行くのがよいと思います。

 

 

営業時間をちゃんと確認せず、諸子百家園ぶらぶらしたり、

先に淹城遺跡を見に行ったので、時間切れで何も見れませんでした。

もう誰もいないし。。失敗した。。

また、機会があればリベンジしに行ってきます。

 

 

園内にレストラン街がありますが、

人が少ない時には、営業していないことがあるので、

平日に行く場合は、何か食料を持って行ったほうがよいかもしれません。

 

 

また、踊りや演奏などは、開演時刻が決まっているので、

入り口か切符売り場で、観光案内のパンフレットを取って、

時間を確認しておいたほうがいいです。

相変わらず?の思い付きで、下調べもせず、午後から出かけたので、

少ししか見れませんでした。

せっかく行くなら、午前中からの入園をお勧めします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする