中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 点心 美美港式茶餐庁

2017-07-27 00:07:07 | <蘇州>食事・喫茶

美美港式茶餐庁は、新区だと泉屋さんに、

園区は、李公堤、新天地や誠品居所、円融時代広場にある、

広東・香港料理、点心のお店です。

 

 

格式ばった雰囲気ではなく、

どちらかと言えばファミレスっぽいお店です。

 

 

点心なので一品一品の量は少なく、いろいろな料理が楽しめます。

(大きめサイズの料理も探せばあります)

 

 

年に1回ぐらい行くかなぐらいのペースで利用しています。

 

 

ちょっとずついろんな料理でビールを飲みたい。

と思うのですが、なぜか美美に行く時は運転手の場合が多い。。

 

 

だいたい一品20元ぐらいです。

骨付きスペアリブの豉汁蒸排骨 18元。

 

 

泉屋の中にある美美には、松茸の土瓶蒸しがありました。

品名は”功夫松茸湯”、なんで功夫(カンフー)?

 

 

ご飯ものもあります。

こちらは咸肉菜泡飯 20元。

高菜と塩漬け肉のスープかけご飯です。

 

 

もちろん甘いものやアイスクリームなどもあります。

 

 

あくまでも個人的な感想ですが、

味の方は、これは美味いという料理もないけど、

不味い訳でもないといった感じです。

 

 

気楽に入れるし、メニューは写真付きで注文しやすいのですが、

お茶を飲みながら少しつまむという正しい?スタイルじゃなく、

ガッツリ食べて酒も飲むみたいな場合には少し割高感が出ます。

あたりまえか。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルピン 東北虎林園

2017-07-20 00:07:20 | <黒龍江省>

東北虎林園は、太陽島のある松花江の北側にあります。

放し飼いにされている虎の姿が見られます。

 

 

日本ではシベリア虎やアムール虎と呼ばれる東北虎をメインに、

700頭以上飼育されており、絶滅が危惧されている東北虎の繁殖や、

自然に戻すための取り組みも行われています。

 

 

入園料は90元+観光車代です。

車に乗って虎を見学します。

 

 

観光車は、普通のマイクロバスが20元で、

金網で囲ったオープンタイプが40元でした。

せっかくなので40元の車に乗ってみました。

 

 

たくさん虎がいると言われる割には、そこら中にウロウロしている訳ではなく、

暑いのが嫌いなのか、木陰に隠れています。

 

間近で見る虎は迫力あります。

体長3mを越えるような大型の虎が近づいてきます。

 

 

有料で餌やりができます。

棒の端に肉を吊るして金網の外に出すと。

 

 

虎が飛び掛かってきます。

すごく大きいのでちょっとびっくりしますが、

おねだりする顔が可愛い。。

 

 

目も可愛い。。

餌付けされちゃうと、虎も猫のよう。

 

 

若い虎がいるエリアは歩いて見学できます。

餌やりもできます。

生肉以外に生きた鶏も虎の餌として売ってます。

 

 

こちらでもすぐに日影(歩道の下)に隠れてしまうので、

自分の足元をよく見れば、虎がウロウロしてたります。

水浴びして遊んでいる虎を見ることもできます。

 

 

ホワイトタイガーもいましたが、こちらは檻の中でした。

 

 

東北虎林園は、世界最大規模の人工飼育繁殖基地らしいのですが、

以前、中国のネットで、ここで飼育されている虎が太りすぎだと

話題になったこともあります。

 

今回、ハルピンで簡単な食事をした同合居という店が、

まあまあ美味しかったのでちょっとご紹介。

 

 

チェーン店のようでハルピン市内に数店舗あるみたいです。

行き帰りで通った地下鉄 太平橋駅と繋がっているデパートの地下2階の店に行きました。

 

咱家木須肉。

 

木須肉(mu xu rou)は、豚肉、卵、木耳、胡瓜やニンジンなどを炒めて、

甘辛い味付けにしたものです。

ご飯おかずにもってこいの味だと思います。

 

番茄疙瘩湯。

 

疙瘩湯(ge da tang)は、練った小麦粉を小さくちぎって、

湯(スープ)の中に落とした料理です。

この店はトマトの疙瘩湯でした。

 

経典蛋炒飯。

 

本当にシンプルなただの卵炒飯なんですが、これがいいんです。

長春では素朴で美味しい卵炒飯にはなかなか巡り合えません。

 

後で調べてみたら木須肉も疙瘩湯も中国北方の料理でした。

同じ北でも、華北と東北では味付けが違います。

機会があれば、次はお薦め料理でも食べてみようかと。

もしかするとちょっと期待できるかも。

 

ハルピンといえば最も有名なのは氷祭りですが、

まだ見に行っていないので、冬に行ってみようかと思ってます。

冬は長春よりも更に寒いんですが。。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルピン 長春から日帰り小旅行

2017-07-13 00:07:13 | <黒龍江省>

長春からハルピンへは高鉄を使えば1時間ほどで行るので、

たまにお手軽日帰り旅行に出かけます。

今回は、東北虎林園へ虎とサーカスを見に行ってきました。

 

 

ハルピンは、現在地下鉄3号線が部分開通しており、

高鉄ハルピン西駅構内から地下鉄に乗れるようになっています。

地下鉄1号線へは、医大二院駅で乗り換えできます。

 

 

以前はバスかタクシーを使わないとどこにも行けませんでしたが、

これでずいぶん便利になりました。

 

地下鉄3号線は、地中深くに造られたせいなのか、ものすごく寒いです。

5月頃だと地上は冷房なのに地下鉄は暖房中みたいなことになってます。

 

 

地下鉄が便利になったので東北虎林園へは、

1号線の太平橋駅から35路のバスに乗り換えて行ってみました。

35路のバスは、市老年医院バス停から乗って虎林園で下車です。

 

 

バスを降りたら、バス停の対面に入り口があるので、

少し戻って横断歩道のある交差点で道路を渡ります。

看板や大きな門があるので分かると思います。

 

 

実際には虎を見てからサーカスを見に行きましたが、まずはサーカスの様子を。

門をくぐって真っ直ぐ敷地の一番奥あたりにサーカス小屋があります。

虎園とサーカスは別料金で、料金は198元です。

 

 

公演は1日3回のようです。

もしサーカスを見るなら先に公演時間を確認しておくほうがいいです。

この日は平日だったからなのか観客はまばら。。

楽勝で一番いい席を確保。

 

 

客がいなくて気が緩んだのか、司会のお姉さんが舞台の袖で

スカートの裾を踏んで派手に転んでいました。

でも元気に司会されていたのでまあ大丈夫だったのでしょう。

 

 

動物を使った芸が多いです。

犬や熊、虎などなど。

 

 

バイクで球の中をグルグル回るヤツもありました。

ドキドキハラハラするようなのは少なくて、

ちょっと芸とか演技っぽいような感じの演目が多かったです。

空中ブランコがないのがちょっと残念。。

 

 

トリは虎園らしく虎を使った芸です。

並んで立ったり。

 

 

玉乗りしたり。

芸をしていない虎が自由に歩き回ったり、言うこと聞かなかったり。

笑わせるためにわざとなのかもしれません。

 

 

あくまでも個人的な感想ですが、

この小さなサーカスと、木下大サーカスがほぼ同じ料金と考えれば、

ちょっとお高いかな。という気がしないでもない。。

でも、観客が少ない分、ピエロさんと交流できます。

ピエロは話さないので中国語も不要ですしね。

メインの虎園は次回ご紹介します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 新ルールでビザ更新

2017-07-06 00:16:16 | <長春>生活

中国では2017年4月から、

外国人の就労ビザ取得・更新に関する規定が正式に変更されました。

一部の都市では既にテスト的に施行されていましたが、

4月からは全国で新ルールが適用されています。

 

新ルールについて詳しく知りたい方は、

領事館、商工会、JETROなどから情報が提供されたり、

銀行やコンサルタント会社のセミナーが催されたりしています。

また、駐在者の方々から情報発信されているのも見かけますので、

そちらを参考になさって下さい。

 

私の場合、

運悪く(運良く?)この最もややこしいタイミングでこんな状況に。

・パスポートの有効期限が1年をきった。

・外国専家証の期限がきれる。

・外国専家来華工作許可証(就業許可証と同等)の期限がきれる。

・もちろん居留許可証の期限もきれます。

 

何度も面倒くさい手続きをふむのは嫌なので、

思い切って全部一気に更新してみました。

 

結論から先に言うと、

とりあえず今年は、点数付け、能力ランク付け一切なし。

「若干イレギュラーな処理にはなりましたが、今までと変わらない」

でした。

 

その1.パスポート更新。

中国にある日本領事館で手続きできるので何の心配もありません。

本籍地や姓名が変わらなければ原則として戸籍謄本は不要ですが、

上海領事館の場合、管轄地域での在留届の提出(ネットで手続き可)が必要です。

必要な書類は各領事館のHPから入手できるので予め作成しておくと、短時間で申請できます。

 

 

旧パスポート番号で口座開設や諸々の登録をされている方は、

新しいパスポート番号に切り替える際に

「同一人物証明書」を求められる場合がありますので、

パスポート申請と同時に同一人物証明書も申請されることをお勧めします。

(あくまでも何回も領事館に行くのが大変と思うならです)

 

その2.工作許可証(就業許可証)の更新。

長春の場合、手続きを管轄するのは外国専家局です。

新旧両方のパスポートを持って行きます。

外国専家局の所在地が去年と変わっています。

 

 

本来ならば、4月から”外国人入境就業許可証”と”外国専家来華工作許可証”が、

”外国人来華工作許可証”に統合され、外国専家証は無くなるはずでした。

また、従来の手帳タイプからカードに変わるとも聞いていました。

が。。

そのまま外国専家証が更新された。。

パスポート番号の変更と、

 

 

有効期限の延長。

でも前回は有効期間5年で更新でしたが、今回は1年だけ延長。

 

 

理由は、

まだ新制度の手続きをするオンラインシステムが稼働していないから。。

来年はきっと稼働しているから1年だけ更新ね。だそうです。

長春では、我々のような零細企業は複数年の工作(就業)許可があっても

居留許可証は毎年更新する必要があるのでまぁ構わないですけど。

(大企業さんが羨ましい)

 

その3.居留許可証の更新。

手続はこれまでと全く同じですが、こちらも新旧両方のパスポートを持って行きます。

居住地を管轄する公安に行って臨時宿泊登記手続きをして、

人民広場近く(光明路)の公安局出入境管理局に行きます。

提出書類に不備がなければ、その場で受付終了です。

パスポートが返却されるまで3週間(15営業日)ほどかかります。

 

 

 

今年は、更新費用が現金で支払えなくなっていました!

まぁ、何となく想像はつきますが、きっといろんな理由があるのでしょうねぇ。。

長春で更新される方は、クレジットカードか銀行カードを忘れずに持って行きましょう。

 

新しいパスポートで工作許可証と居留許可証を同時に更新をしたせいか、

今回の一連の手続きで、同一人物証明書を要求されることはありませんでした。

(場合によって、同一人物証明書を要求されることがあるそうです)

 

中国での手続きについて、一般的に提供されている情報は、

北京(中央政府)から公表されているものなので、実際の運用は地域によって様々です。

ですのでビザに限らず、何らかの手続きを必要とする方は、

該当地域の最新情報を入手しないと少々混乱することもあるかと。

これは外国人だからでなく、中国人の方でも同じなので。。

 

余談ですが、居留許可証の更新には健康検査が必要で、

胸部レントゲンや心電図、血液検査もします。

よく言えば、毎年必ずちゃんと結核や肝炎ウイルスなどに感染していないかなど

定期検診を受けているのでちょっと安心?ですかね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする