中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

長春 本土風日本料理(卓展店)

2015-03-26 00:20:30 | <長春>食事・喫茶

本土風日本料理は、長春市内に何店舗かあります。

ずいぶん前の話しですが、居留許可証の更新に行った時、

昼休みを挟んでしまったので、昼食を食べに行きました。

 

 

卓展店は、朝陽区重慶路の卓展購物中心7階にあります。

この店はサービス料が徴収されます。お茶は無料です。

 

 

単品料理がメインで、すき焼きや鍋料理もあります。

店内はそこそこきれいで、静かです。

 

定食類はありません。

少しだけ麺類や丼のメニューがあります。

 

カツ丼。

 

玉ねぎが生に近いのが特徴?です。

量はたっぷり。おなかいっぱいになります。

 

肉うどん。

 

こちらも、シャキシャキ感の残っている玉ねぎが入ってます。

味のほうは、どちらもまあまあ美味しかったです。

 

東北の日本料理は玉ねぎが生に近いのが普通なのかな。。

私は生の玉ねぎも大丈夫なので問題なしですけど。

 

ちなみに長春の公安局は、11時30分から13時30分まで昼休みです。

もちろん、何十人待ってようが関係ないです。

書類を提出するだけで1日がかりです。

 

ここはまだまだ田舎なので、

お金を払えば口利きしてくれて早く手続きが終わる、快速??サービス業者も堂々と健在です。

理由は、だいたいお察しがつくと思いますが。。

騙す人はおそらくないと思います。ちゃんと口利きしてくれるハズ。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長春 水道蛇口交換

2015-03-19 00:22:44 | <長春>生活

ある日、突然、洗面所の水道から水が出なくなったので、調べてもらいました。

どうやら蛇口が詰まっているか何かのようなので、取り外してみると。。。

 

 

結構、恐ろしいことになっていました。

ごみ(カルシウム?)が詰まっているというか、錆びているというか、

 

 

カバーの部分は、錆びてか溶けてか、一部がなくなっています。

この水を飲むことはありませんが、顔を洗ったり、歯磨きの時に使っています。

体に悪そうな感じです。

 

 

とにかく新しいものに交換しました。

蛇口の値段もピンきりですが、あまりにも安いものは、

メッキが溶け出して有害物質が出てきそうなので、

少しだけ高めでシンプルなものを選びました。

 

 

取り付けた時は、運よく??ちょうど断水していたので、

工事屋さんに手際よく作業してもらって、買い物に出かけて帰ってみると。。

 

 

水、ダダ漏れですやん。。。

もう夜なので、業者は来てくれないし、

とりあえず、下に水の空き容器を置いてみましたが、あっという間に満杯。。

 

まぁ、何をやっても一発で片付くことがないのが中国らしいです。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

莴笋(wo sun)ときくらげの炒め物

2015-03-12 00:47:48 | 料理

中国でしか見たことのない野菜の一つが莴笋(wo sun)です。

スーパーや野菜市場でだいたい一年中売っていると思います。

 

 

スーパーでは、葉っぱや皮(かな?)が付いた状態で売っています。

 

 

野菜市場だと、店の人に言えばこんな状態になるように皮を剥いてくれます。

 

 

実際に畑に植わっている莴笋はこんな感じです。

これは、旺山の畑で撮った写真です。

 

 

過去記事はこちら。

蘇州 旺山

http://blog.goo.ne.jp/akira_delta/e/cda586a16510c74d07f78bd1f78c8873

 

料理方法は至って簡単です。

最初に皮を剥いてきれいに洗ったら、

 

 

適当な大きさに切ります。

火が通るのに少し時間がかかるので、少々薄めに切ったほうがよいかもしれません。

 

 

下ごしらえが終わったら、

卵を炒めて。

 

 

水で戻した木耳を投入。

 

 

最後に莴笋を投入して炒めます。

味付けは、基本塩だけで大丈夫。

外で食べる時もたいてい塩味のものが出てきます。

 

 

少し水を入れて、やわらかくなるまで蒸し煮にします。

 

 

お好みの食感になれば完成です。

 

 

莴笋は好きな中国野菜の一つです。

家でもよく作るし、外でもよく食べます。

蘇州料理でよく使われている食材なので、

蘇州にいる人なら名前を知らない人でも、おそらく口にしたことがあると思います。

長春でも売っていますが、レストランのメニューで見かけることは少ないです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 お散歩 学士街(xue shi jie)

2015-03-05 00:49:30 | <蘇州>生活

学士街は、景徳路から胥門路の間を南北に繋ぐ道です。

 

 

学士街のほぼ中間地点、干将西路の交差点から、

南の終点、胥門まで散歩してみました。

 

 

川沿いには、古い家がまだたくさん残っています。

 

 

でも、反対側にはこんなカフェがあったり。

 

 

古い橋も残っています。

 

 

橋の向こうの路地がちょっと気になったので、

帰りは路地を通って戻ることにして先に進みます。

 

 

道前街(三香路)の交差点。

ここから先は立派な街路樹が覆いかぶさってます。

 

 

ここには、以外にもバーやカラオケなど、

学生さんや若い人向けの店があったりします。

 

 

街路樹の下を抜けると、南の終点、胥門路です。

 

 

胥門路には、運河に架かる万年橋があります。

 

 

かなり急勾配な橋なので、自転車を押して渡るため(かな?)の溝が付いてます。

 

 

橋を渡らず進むと胥門があります。

胥門は、蘇州に残る古城門のひとつです。

 

 

周辺は公園になっていて、ここから運河の遊覧船が出ています。

(ここから出ているのは小さな遊覧船です)

 

 

学士街の終点近くから川を挟んで平行に通っているのが吉慶街。

もっと南に行きたければこの道を進みます。

吉慶街に渡る橋の袂には梅の花が咲いていました。

 

 

干将西路に戻るのに、さっき少し気になった、路地を通ってみることにしました。

 

 

この路地の名前は、剪金橋巷です。

特に何もありませんが、生活感のある細い路地です。

小さな店がいっぱいあります。

 

さっき見た、古い橋の場所を過ぎると。

 

 

すぐに干将西路に到着。

 

 

今度は干将西路から、北向きに景徳路まで歩いてみようと思ってます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする